糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

833376

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
「境界のまち糸魚川」展
name:ピアニャン  Date:2012年07月20日 (金) 22時33分 No.7819 [105]

「境界のまち糸魚川」展

お知らせばかりで恐縮です(といいながら、いつも宣伝していますが)

7月25日(水)の本町通り歩行者天国〜8月5日(日)のおまんた祭りまで、旧倉又茶舗にて、
「境界のまち糸魚川」展を行います。

ただし、29日(日)は休みます。

10時〜16時(7/25のみ、18時30分〜)

入場無料 

主催 糸魚川の町屋文化を守り伝える会

東と西の文化が混在する糸魚川。餅の形やポリタンクの色の違い・・・〈まちづくりサポーターズ〉が作成したパネルや実物を展示します。

好評でしたジオまるとぬーなのおかきもこの期間販売します。

また、25日の歩行者天国には、丸餅と角餅を店内で焼いて、磯辺にして、薄口と濃口醤油の味比べを行います。これは50円の餅代をいただきます。ごめんね。無料にできればよかつたのだけど。

よろしければ、お立ち寄りください(私は6日まで糸魚川にいます)。

Pass
name:ちーママ  Date:2012年07月21日 (土) 07時17分 No.7821

東と西の文化の混在

 糸魚川が東西の文化が交じり合ったところ・・
というのは、私も糸高に入って肌で感じました。
友達になった青海のひとたちの語尾につける
「・・・なんや。」
これって大阪弁か?って思ったもの。
旧糸魚川のひとは決してそんな言い方しないもの
ね?
その言い方が新鮮で憧れて・・?
青海のひとたちが異人種のように思われて、
そこでいろんなロマンスが生まれたんでしたね?
(私だけじゃなく、思い当たるひと多いと
思います。但しピアニャンはその頃、どこの世界
にただよっていたのか・・?)

 25日の歩行者天国の日は、倉又茶舗ではお茶
の香りならぬ、御餅を焼いたいいにおいが
するんですね。
先日 持たせていただいたぬれせんべい?の
ようなおかきも、すごくおいしかったですよ!
(あれがジオまるとぬーなのおかきか?)

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板