「健康寿命」、、、、、
今朝の新潟日報に「健康寿命」について
書いてありました。
新潟県の男性は69歳、女性は73歳
要するに介護等を受けないで自立できる
平均年齢だそうです、
私はてっきり男性74歳だと勘違いして
もう10年位だなぁとひそかに思って
いたんだけど、後6年くらいなんだと
あらためて思い知らされました。
そんなこともあり「健診月間」で始めた
「休肝日」、今日でちょうど一週間になり
お酒を飲まない日が普通になりましたが、
まず、おばぁちゃんが、いつまでやるんだねと
きょうは女房が飲まんと寂しいねと
おまけに我が家の冬のお楽しみどぶろく
「五郎八」を買ってきて飲み始めてるんで
もう3日間くらいでとりあえず一回中断します。
それに男の料理教室が15日にあり、
カプリーノのマスターからステーキを教えてもら
い、ボジョレーを飲む予定になっています。
まぁもう10年弱、あっちこっち行って
楽しもうと思っています。
頼むねぇ〜、みなさんや〜♪
介護・ねたきり期間
平均寿命(女性87歳、男性795歳)は「零歳児が何歳まで生きられるか」⇒健康寿命も「零歳児」の期間か?
62、63歳の我々が何歳まで「介護・寝たきり」にならないでいられるか、その年齢は出てこないけど・・、
平均寿命と健康寿命の差=「介護・寝たきり期間」は、女性13.23歳に対し男性9.59歳。つまり女性は、平均寿命で9歳、「介護・寝たきり期間」で男性より3年「長持ち」するらしい。
「介護・寝たきり期間」の算定方法は分からないけど、「健康を害すると男性は早目にあの世に行く、が、女性は、まだ3年・・。
何をもって、よしか、幸せといえるか、わからないけど、身体が動くうちだ。
ということで、ミッチャ、22日は遅い晩酌も検討課題だね。