name:ちーママ
Date:2012年11月20日 (火) 07時48分 No.8295 [121]
認知症予防〜
セッセセッセと毎日掲示板に書いております。
書くのが好きなのもありますが、ひとえに
認知症予防の為・・ナンチャッテ。
最近 体の老化と共にオツムのほうもかなり
心配になってきたもんで。
本を読むのも大好きだけど、老眼と乱視が進んで
思うようにはかどらない。文字が大きく写真や
絵がいっぱいのものを好むようになりました。
いろいろ研究するに(現在活躍してる人は別よ
オノケン殿、爺、ピアニャン、進行形で働いている人なんかね)
しゃべること、書くこと、動くこと。
この三つがポイントかな?
昔のことを思い出してそれを反芻するのもいいん
だって。(ホラ、紙芝居の話題とかね?)
体と脳を常に活性化させていることが大事なんでしょうね。
最近 体に関しても
「死ぬまで運動、死ぬまで筋トレ」
なんて思っているもの。
というのもねー。
最近 84歳になる義母が認知症すすんでいるのよ。
モノを盗られたというのから進んで、若い介護士
さんが自分を誘惑する・・という妄想まで・・
身内の恥をさらすようですが、ホントひとごと
じゃないと思うんです。
人間って見苦しくなって最後を迎えるんだろうか?
マ、先のことは心配しても仕方ないね?
大人も絵本を
ちーママさん、
絵がいっぱい、写真がいっぱい、文字が大きいといえば、それは絵本!
いい絵本、たくさんありますよ。
それから、詩画集も。
最近読んでよかつたのが、『あした、せかいが』(言葉 三角みづ紀 絵 青山健一)
出版社は「書肆侃侃房」
よめませんでした。ふりがながふってあったので、読めました。しょしかんかんぼう。
侃々諤々のかんかんです。でも私、この侃々諤々をけんけんがくがくと読み間違えていた・・
詩集ではなくて、一篇の詩に、絵がついている。でもそれだけで一冊の本になるんです。
子どもに読んであげるという本ではありません。自分がそっと読みたい本。
もし、あしたせかいがおわったらどうする?
その問いかけからはじまります。
図書館で借りられると思います。
name:ちーママ
Date:2012年11月27日 (火) 06時30分 No.8305
ありがとう!
ピアニャン ありがとう!
実を言えば、やはり絵本しか読むものなくて
子どもが小さかった頃くりかえし読み聞かせして
いた絵本をひっくりかえして見てるの。
あと詩集なんかも。
高村光太郎やエミリー・ブロンテの詩集なんかを
味わって読んでるわ。(これはこれで楽しい)
エミリー・ブロンテは「嵐が丘」で有名ですが
すばらしい詩をいっぱい書いてるよね?
「嵐が丘」はエミリーの頭の中の産物で、あの人
は実際の恋愛はしたことないという話もあるけど・・
若くして亡くなったエミリー・ブロンテの生家
(教会)や、よくさまよってたヒースの丘なんか
に行ってみたいなー。
おすすめの「あした 世界が」
ぜひ読んでみます。(購入してもいいな〜じっくり読めるしね)
しかし出版社名むずかしい字だね。
どうやってもパソコンで出せそうにもないわ・・
いつもなら年末は、八重洲ブックセンターに
行き、リュックにいっぱい読みたい本を詰め込んで
帰ってくる(ほとんどが翻訳ミステリー)という
のが無上の楽しみだったのに・・
一昨日成田山に紅葉を見に行って、階段でころん
で、弱いほうの膝を思いっきりぶつけてしまい
ました。
年寄りは足元に気をつけなくちゃね。トホホ・・
詩は好みがあるから・・
ちーママさん、詩は好みがあるから、読んでから買うかどうか、決めたほうがいいですよ。絵も評価の分かれるところかもしれない。
怪我は一瞬。
私も春、あっと思った時には転んで怪我をしました。反射神経が鈍くなつているのよね。というか、私にはもともと反射神経などなかったけど。
足を痛めて寝たきりになりませんように!
name:ちーママ
Date:2012年11月27日 (火) 19時56分 No.8310
たしかに〜
人それぞれの好みは違うものね。
図書館でまず借りてみます。
足は大事にしなくちゃね。
短足でもO脚でもいい(私のことです)歩ければ
それでよい・・という心境。