ヘモグラビンAICかな?
ヘモグラビンAICの基準値はJDSが<4.3〜5.4>、NCSPが<4.7〜5.8>とされてるんで、5.8は少し高いかな。
でも糖尿とか腎機能は、ヘモグラビンAICだけで決まるものでもなく、コレステロール(総、悪玉)、クレアチニンなどと合わせて判断したほうがいいようです。
私のヘモグラビンAICは、この1月の人間ドックで、JDSが5.2、NCSPが5.7と基準内だったけど、総コレステロールが214だったので境界性かも、とされた。
今回あらためて検査したけどJDSは5.2、NCSPは5.6、基準値内だったので栄養指導とか言われなかった。普通の生活でいいそうだ。
総コレステロールも昔240くらいの時代があったけど、200少々オーバーに落ちついてきたし、悪玉も基準内なんで、晩酌制限は課されていない。
この頃、腎臓病の判定には、尿検査のクレアチニン数値、及びクレアチニン数値から算定される「推定糸玉体濾過量(eGFR)」の方法がよく使われ、eGFRが60未満だと医者と相談したほうがいいとも。
健康診断、人間ドック、定期的に受診したほうがいいようだ。