name:南条ケン
Date:2011年07月04日 (月) 17時06分 No.5185 [30]
どうなる親戚関係
昨日の法事に出席するに当たって、ばあさんに「うちの本家らしいが、どういう関係だね?」と聞くと「おれもよう分からん」と
いう返事。親戚関係は何でも知っているばあさんでさえ‥
葬式とか法事で知人に会って「おまんたどういう関係だね」と聞くと「おらもよう分からんがんだわね」ということが結構多い。
代替わりして、親戚関係が不明のまま出席しとるようだ。
俺自身も叔父、叔母、いとこ、甥、姪くらいの範囲なら分かるが
それ以外の年配者や若い者は、聞いたときは分かるが、すぐ忘れてしまう。
近い将来、弟や自分の子供たちの代になれば、冠婚葬祭に誰をよべばいいのか、出席せんならんのか全く分からん時代が来るんだろうな。
核家族化と一人暮らしが進み、親族、親戚関係は維持されて行くのか疑問に思った。
おまんたどうだね?
ちゃんと家系図的な書いたものを残しとかんならんと思い
ながら、それも面倒くさいと、ふと思った南条ケンでした。
name:ちーママ
Date:2011年07月04日 (月) 19時46分 No.5187
我が家の場合
33回忌の法事にみんなが集まる・・コレびっくりした。
ウチの場合、今年の12月に義父と義弟の7回忌だけど、
施設に入っているおばあちゃんは、
「もうファミリーだけでやろう。全てあんたにまかせる。」
とか言っちゃって、お坊さんとの段取り、その後の食事なども
みんな私が手配することになってます。
私の実家は親戚少ないので楽、主人のほうはものすごく親戚
多い。おじいちゃんおばあちゃんの年代のひと多いから年中
葬式、一周忌3回忌と忙しいです。
でも親戚呼んで大騒ぎするのはそこまでで、7回忌となると
呼ぶひとあり、ウチみたいに内輪だけですませるとこあり。
だから33回忌って聞いて本当にビックリした。
そこまでやってるとこあるのねー。
これは親戚の同じ年代のひとたちが話し合って、どのへんまで
付き合うか決めたほうがいいんじゃない?
私たちの年代でも割とアッサリしているひと多いよ。
name:オノケン
Date:2011年07月05日 (火) 06時34分 No.5189
でも33回忌
糸魚川地区では、今でも33回忌まではやるんだよ。
私も、両親に33回忌まではやれ!と言われていた。
現に、この10月10日の33回忌の案内が親戚から来ている。
33回忌やろうと思ったら、私は93まで生きてなきゃ
出来ない。こりゃ、無理だ。
だから、私の子供が爺さん、婆さんの33回忌をやることに
なる。だから、世の中、孫を可愛がるんだとか?
先が長いが、それまでに家系図でも作っておくか?
name:ちーママ
Date:2011年07月05日 (火) 09時45分 No.5190
そうだっけ?
すごいね〜。糸魚川のほうはみんなそうだっけ?
亡くなったひとたちを思い出し、大切にするっていう意味では
よいことだよね。
ウチなんか義父母の代でお墓を買ったけど、お墓参りなど
マメにやるのは、私達の代までだろうなー。
息子や娘には、お墓参りや法事は、テキトーにねって言ってる。
それと私のまわりのひとたちだけかも知れないけど、お葬式も
密葬でって言う人多いよ。葬式ナシなんて人もいる。
火葬にして、お経もあげてもらわずお墓へ。
(お坊さん、あがったりだね。)
亡くなってからも大げさに周りを騒がせず、ごく簡単に身内
だけでって言うひとが多くなってる気がする。
まぁこういうことって、いろんな意見があっていいと思うし
さまざまなやり方も許される時代になったってことだろうね。
33回忌も大変だが、私は今岳父の49日の準備と新盆の準備に追われています。
name:南条ケン
Date:2011年07月05日 (火) 11時36分 No.5192
みんな大変だね
伸ちゃんご苦労さんだね。
久ちゃんも、お袋さんの49日、そろそろなんだろうな?
33回忌は、しまい法事でめでたい席なんで、俺は白いネクタイを着用して行ったが、黒やグレー、縞模様のネクタイと様々だった。‥別に形にこだわる必要はないのだろうが、以前は当然のように白で統一されておったような記憶がある。
親父がなくなって8年になるが、一番悩ましいのが親父の職場関係で香典をいただいた方が亡くなった場合の取り扱いだ。‥国鉄だったんで、ねつく人数も多い。
個人的にはある程度線引きしてもいいと思うが、ばあさんに相談すると「貰った人には香典やらんならん。おまん頼むよ」と言われ、義理を欠くわけにもいかず、ほとんど出席しとる。
‥糸西タイムスは慶弔欄を見るために購読しとるようなもんだ。
オノケンやみっちゃもお父さんの関係、どうしとるもんだね?
これから暑い時期を迎え、亡くなる人も多くなるしね。
name:みつのり
Date:2011年07月05日 (火) 15時47分 No.5193
一の宮のとうちゃや〜
もらった方にはお返しするのが当然です、
でもそんなに神経質になることはないと思う、ただ
葬式の時の帳面はいつでも見れるようにしてあるけんね
親父の一周忌はごく簡単に、女房の兄貴と親戚の女性一人を
呼んで、家でお経を読んでもらって、お寺さんには
お帰り願って、春よしで食事をして終了です、
ほんとに身内の人間だけです、親戚もこれといって
親しくしているところはありません。
ちょっとあまりにも簡単でいいのかなと思うけど
我が家では女房の意見が絶対(私は婿です)なので
はい、はいと従うのみです。
うちの女房はは、亡くなってからのことは簡単に
すませます、そのかわり生きている間、生き仏には
なにかと手厚くお見舞い等やこまごまと世話をします。
わたしもそれでいいと思います。
name:南条ケン
Date:2011年07月05日 (火) 16時23分 No.5194
大町の婿さ〜
おまんた親戚も少ないそうだし、何より婿でええね〜。
田舎の長男は大変なんだよ。
葬式と法事だけでなあて、病気見舞いもやたらあるしね。
かまけ話(皆に問題提起したつもり)は、これで終わりにして、今日Sちゃんから電話あったし、また新潟行こまいかね。
隣の車にドアぶつけんけりゃ、追い越し車線走ってもええそい、運転手また頼むぜね。
大町のとうちゃみたいに、婿の口があればええかった
と思っとる、南条ケン。
南条様、我も婿だが田舎の長男よりも忙しいかも?
それなりに付き合いも大きく、うるさい親戚もいるし…。
まぁ気楽に構えること。婿に向く人、向かない人。
南条様は婿の口があっても向かない???
name:南条ケン
Date:2011年07月05日 (火) 21時01分 No.5196
婿殿
アハハハ〜
そっか、そういえば伸ちゃん、おまんも婿だったねや。
婿は婿なりに苦労あるんだね?
酒量も増えるわけだ。わかったよ〜。