name:ピアニャン
Date:2012年01月05日 (木) 00時05分 No.6884 [122]
カルタ会in町屋
三が日が過ぎての挨拶ですが、明けましておめでとうございます。昨年はたいへんお世話になりました。この掲示版をお借りして、あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。
そして、今年もどうぞよろしく!
「糸魚川の町屋文化を守り伝える会(略称、町屋会)」もよろしくお願いいたします。
今年の町屋会の初イベントは・・・
2月4日(土)5日(日)カルタ会in町屋
午前の部は10:30〜
午後の部は13:30〜
夜の部は18:30〜
随時、カルタ会をします。
会場はもちろん旧倉又茶舗の座敷。入場無料。甘酒あり。
百人一首、犬棒カルタ、糸魚川ふるさとカルタ、進化のカルタなど、いろいろ。坊主めくりも楽しみましょう。
読み手は白嶺高校のボランティア部がお手伝いくださいます。
夜の部のみ、百人一首大会。腕に覚えのある方はぜひどうぞ。
読み手、まだまだ募集中。百人一首をご持参くださる方も大歓迎。
雨でも雪でも、室内遊びなので、実施します!
ぜひ、お出かけください。
準備ができるようなら、店舗部分で独楽や羽根つき、繭玉かざりなどを用意します。ストーブあるのでご安心を。
節分ですが、正月飾り
書き忘れましたが、2月のこの日は節分でした。
にもかかわらず、正月の飾りつけをしまーす。
カルタ会ですから!
まあ、カルタ遊びは正月だけではないのですが。
まだ構想だけですが、いつか企画したいのは、正月の祝い膳の再現です。
赤いお膳にお口取り。
口取りのお皿には水羊羹と櫛形かまぼこと鯛の生菓子。みかんとリンゴ。あとはショートケーキがついた時もあったような・・
name:ちーママ
Date:2012年01月07日 (土) 06時52分 No.6903
記憶にあるのは・・
ピアニャンさんのところでは、お正月の祝い膳にお口取りがついてたんですか?
私の実家では、大晦日でしたね。
水ようかん(母の手作り)カマボコ、箱で買った
みかんやリンゴなどがつきましたね。
あとお正月のお飾りとして神棚のところにくす玉
(繭玉?)などをつけた笹の枝など。
(ちょっと記憶も薄れていますが)
ショートケーキを生まれて初めて食べたのは
確か小学校に上がる前。
近所の知り合いのおうちでごちそうになりました
あの生クリームの独特の感触!すごい感激でした
忘れられない思い出です。
お正月のお雑煮も独特なものがありました。
我が家は、セリ、焼き豆腐、こんにゃくなどが
入っていて、さっぱりとしたおすまし仕立てで
それもなつかしい味です。
そうです、大晦日です
大晦日が、お正月。一年で一番ごちそうを食べる夜でした!
元旦は朝はお雑煮、昼は食べず、お腹がすいたら囲炉裏で餅を焼いて食べるだけ。
夜がまた赤いお膳。でもお口取りはつかない。
大晦日のときについたお口取りが三が日分のおやつでした。
うちでは繭玉は小正月のときにかざったように記憶しています。神棚のそばに、二階から茶の間に下げるように、飾りました。笹ではなく、木の枝でした。
お雑煮のこんにゃくは突きごんにゃくですよね。
それからわらびも入っていたような・・
そして忘れられないのが、芹焼き!
東京では食べないんですねぇ、あんなに美味しく、春を感じさせるものなのに。