糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

827356

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
紙芝居は文化
name:ちーママ  Date:2012年11月20日 (火) 07時06分 No.8293 [99]

紙芝居は文化

 ピアニャンの「黒姫に三回」のタイトルから
紙芝居の話で盛り上がって、オビが長くなってるんで
またここに書かせてもらいますね。

 ピアニャンの「水飴5円」の話は興味深く
読ませてもらいました。
私たちがあの街頭紙芝居に熱狂?していた頃は
50年以上前のこと。
あの頃はテレビも出始めで、子どもたちには
今のように大した娯楽もなく(いつの世もそれなり
のものはありますが)
紙芝居は今も心に残る大切な思い出なのです。

 そして小学校に入ると、先生が時折紙芝居を
してくれるのがまた楽しみでした。
オダちゃん、一年五組の伊藤先生、よく紙芝居
してくれたよね?
そして朝、授業前の本の読み聞かせ。
前にも書いたことがあるけど、「アンクル・トム
の小屋」
伊藤先生が毎日数ページずつ読んでくれるのが
どんなに楽しみだったことか・・
男の子たちもみんなこっそり泣いていたっけ・・

 この目から耳からの情報・・これらは子どもの真綿
のような心にスーッと沁み込んで、多大な影響を
与えるものですよね?

 半世紀以上経て、紙芝居にこんなになつかしさ
を覚えるというのも、それの影響力が強かった
ということでしょう。
紙芝居が俗悪?(俗悪なものほど、人間の本質を
表している文化がある・・ナンテ私だけの持論
ですが)

 それにしても紙芝居一枚ン・万円?すごいね。
なんでも大事にとっとくもんだね〜。

Pass
name:オダ  Date:2012年11月20日 (火) 07時45分 No.8294

伊藤先生など

伊藤茂先生は1年から3年まで5組を担任。
4年は組換え。こちとら、4、5、6年は3組。4年、5年は牛木武夫先生、6年は平山清先生だった。
伊藤先生、アンクル・トムなんて読んでくれたんかいね。こちとら、遊びほけてたんで覚えてないみたい。幻燈を映写室で見た記憶はあるけど、中身は思い出せない。
先生の特徴は、伊藤先生は人参が嫌いで背が低く、牛木先生は俳句、平山先生は「げんこつ」。
こちとら、身長伸びないのに、すくすく伸びた、ちーママ、松井さん、西元さんなんかを仰ぎ見てたような。
あの当時の、疑いを知らない眼はどこへ行ってしまったのかな。
国鉄、電電公社の関係で転校した人も結構いたね。  


Pass
name:ピアニャン  Date:2012年11月25日 (日) 00時33分 No.8302

小学校の先生

せっかくちーママがこちらに新しくしてくれたのに、書き込みしないうちにまた下の方になってしまいましたね。

小学校の先生のお名前がでたので、私は1・2・3年は斉藤ひさえ先生でした。
4・5年は牛木先生。牛木先生の俳号は「たけを」
「青写真」という句集をクラスみんなで作りましたよね。先生はそれを配る時に、一人一人に表紙の裏に俳句を書いてくださった。私のは「負け凧の綱を貰ひに酒下げて たけを」という新発田(?)の大凧合戦の句だった。
合戦でからんで切れた綱を相手方に貰いに行く時に、一升持って頼みにいくという意味だったような・・それとも、急いで新しい綱を貰いに酒をさげて頼みに行くというのだったか・・
6年は平山先生。転任してきたばかりで、あんまり記憶がない。
オダさんと4・5・6年と同じクラスだったのですね。
というより、そんなにひんぱんにクラス替えはなかった?

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板