name:みつのり
Date:2013年02月24日 (日) 13時02分 No.8575 [200]
ピアニャン御一行に会いました〜
朝うちのリオちゃんの散歩に海望公園へ、
とみると、この寒いがに10人くらいで
なにやら説明を聞いているようで、
そのなかに、見た格好の人、ピアニャンと
すぐわかりました、
東京の人はこの寒い中でも、日本海の荒波
最高〜! アンコウ鍋最高ってほんとに
いいねぇ〜。
そのあとは御風さんの生家にみんなで
行きました。
ピアニャンこの寒いのにホントに御苦労さま。
爺は何書いとるがんだね、、、、
まだこっちゃあ吹雪だよ〜
御風生家はお休みでした
荒れる日本海が見たいというので、展望台にご案内。下りてきて、奴奈川姫像を説明していたら、みつのりさんに会いました。
行ったら、御風生家には鍵がかかっていました。がーん
見学は予約せよと。
冬期はお休みになることを知らなくて・・
下見しなかった自分が悪いのだけど・・
あわてて、京屋さんにいきました。御ゆべしの由来など説明してもらい、そのあと、加賀ノ井さんへ。本陣の説明等してもらいました。
そして、我が家でおいしい五蔵のお酒と笹寿司などを召し上がってもらって、みなさん、大満足。
もちろん、牧野飴店にも立ち寄って、飴を買って
もらいました。五個95円です。ひとすくいで五個とる早業。いいですね。
この土・日の一泊旅行に東京から児童文学の仲間(作家や評論家)をご案内したのだけど、みなさん、雪に感激! 消雪パイプから水が吹きだしているのに感激して写真撮ってました。信号機が横ではなく、縦だとか・・
観光的でないものも面白がるのが、観光客!
消雪パイプのなぞ
道路の真ん中の消雪パイプから水が噴き出しているのに、みなさん、大喜びしていました。
降ったり止んだりに応じて、水が出ているので、それは、だれが(どの機関が、水道局?)あの水の管理(止める、出すの判断と調節)をしているのか、聞かれたのだけど、???
どなたか、ご存じの方、いらっしゃいますか?
「ひどく水の噴き出しているのが一つあるけど、あれは何個に一個はそうやって特別に多く出しているの?」と聞かれました。「故障しているんじゃないの」と即答しましたが、その答えでいいのでしょうか?
Re:消雪パイプのなぞ とりあえず弊社の場合は
弊社の場合です。
初めに県道は県、市道は市のそれぞれの道路維持の係=道路除雪と同じ係が担当しています。
但し、維持管理(点検調整等)の委託契約ですので道路除雪とは別な契約しています。
消雪パイプ(通称=消パイ)の水は現在は降雪と温度センサーによって自動で出たり止まったりしています、寒い時は凍結防止の為降っていたも出る(手動ボタンも有ります)。
但し、1時間ずつの計2時間は役所と電力との契約上停電となりますので雪が降っていても消パイは止まります。
除雪シーズンのわずか前 役所と電力が契約すると通電されてポンプが動くようになるとまずドレーンして点検調整して4穴同じよう出て全てのノズルがほぼ均等になるように何度も調整しますが砂等で穴がふさがれれば当然出ませんしいくつも出なければほかの穴からは勢いの強い水が出る(圧力が高くなるから)という訳です。
1個に4ツの穴が開いていて真中のゴムパッキンの下にそのノズルの調整ネジがありそのノズルの水量調節します(田んぼのパイプラインと同じ方法です)。
説明すると長くなります例えば2次製品のものだと1本5m(だったかな?)道路上からみればコンクリートの部分が狭い 通常施工だとコンクリート部分が広い(30cm位)とか2次製品だと地元の鉄工所さんの仕事がなくなるとか鉄筋の購入がないとか。 まあ消パイといえどもですがソレゾレいろいろ有ります。
興味がおありでしたら飲み会の時にでも蘊蓄を?。
蘊蓄、聞きたい!
故障していると言うのは、とんでもない答えでしたね。
圧力か、すごい、すごい! なんでも専門家の話を聞いてみるものです。
そして、自動!
みんなで、だれが水道の蛇口(?!)をひねっているんだろう、窓から雪がふっているのを見てきめるのかしらと・・
今日、お昼の電車で帰ります。
みなさんに会ったら、この話をしますね。
「牧野節子の部屋」というブログで、児童文学作家の牧野さんが、糸魚川旅行のことを京屋さんやブラック焼きそばの写真付きでのせています。もちろん、牧野飴店のことも。よろしかったら、検索かけて、ご覧ください。
今度、ぜひ、蘊蓄をお聞きしたいものです。
新潟市の消パイ
青木専門官ご苦労様です。
専門官の仰るとおり、流量計算して設置しても、消パイも生き物。管の変形、目つまり、ゴミつまりなどなど、センサー機能不全などなどで設計どおりに機能しない状況があちこちで見られる。噴水だったり、チョロチョロだったり、圧が少なくなり水が全く出なかったり、などなど。
ところで、雪の少ない旧新潟市市道に消パイ最低1か所。中心街から日東紡績を左に見て山ノ下方面へ向かう街路、今は走っていない臨港貨物線のアンダー、大山から上王瀬町へ抜ける大山橋部分は掘り下げたため急勾配。昭和57、58年頃、冬季路面凍結を防止するため街路事業の中で消パイ設置。冬期間だけ県企業局の工業用水を供給したこと覚えています。
新潟市内、夕方、零下三度を記録するなど寒い日が続いています。
雪が少なくなり、春を迎え、蘊蓄を傾ける機会が訪れるよう祈念しています。
消パイ・・読みの確認
消パイは「しょうぱい」と読んでいいのですか?
特別の読み方があると困るので。
それから、あの水は、地下水でいいのですか?
それとも井戸水といったほうがいいのですか?
同じことだけど。いいかたとして・・