糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

826478

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
今日から四月
name:オダ(小田島久高)  Date:2013年04月01日 (月) 19時38分 No.8688 [141]

今日から四月

年度替わりで組織が変わったり、職員の陣容が変わったり、決算作業にかかったり、何かと世間はせわしい四月。
世間の動きと連動しない我が家では、ガス屋さんに連絡し点火に時間のかかるガス栓を見てもらったり、市役所や協会健保に電話し健康保険切り替えの相談をしたり。

4日に腎機能、糖尿の状況が分かるヘモグロビンAICの検査結果を聞きにがんセンターへ行く。
異常があれば3月26日に呼び出しのところ、連絡がなかったから、たぶん大丈夫だろう。
そして5日、糸校43卒新潟在住者の集いに参加する。

今日の晩酌は岩の原ワインだ。


Pass
name:みつのり  Date:2013年04月02日 (火) 14時08分 No.8689

5,8でした〜

昨年11月の健康診断では6,0から5,8に
少し下がりましたが、糖尿病の境界型には
間違いありません、それにγーGTPは
130です。

一ヶ月に5〜8回くらい休肝日がありますが
飲み会もそのくらいあり、ゴルフの時など
朝から飲み放題(うるさいかあちゃ、おらん
そいね)、これじゃぁけっこうやばいかな。
オダチャンにあれこれ言う筋合いじゃあないか。

それでも、また懲りずに5/5はみんなで
ゴルフと夜は徳采光で宴会です。

Pass
name:オダ(小田島久高)  Date:2013年04月04日 (木) 16時43分 No.8697

ヘモグラビンAICかな?

ヘモグラビンAICの基準値はJDSが<4.3〜5.4>、NCSPが<4.7〜5.8>とされてるんで、5.8は少し高いかな。
でも糖尿とか腎機能は、ヘモグラビンAICだけで決まるものでもなく、コレステロール(総、悪玉)、クレアチニンなどと合わせて判断したほうがいいようです。
私のヘモグラビンAICは、この1月の人間ドックで、JDSが5.2、NCSPが5.7と基準内だったけど、総コレステロールが214だったので境界性かも、とされた。
今回あらためて検査したけどJDSは5.2、NCSPは5.6、基準値内だったので栄養指導とか言われなかった。普通の生活でいいそうだ。
総コレステロールも昔240くらいの時代があったけど、200少々オーバーに落ちついてきたし、悪玉も基準内なんで、晩酌制限は課されていない。

この頃、腎臓病の判定には、尿検査のクレアチニン数値、及びクレアチニン数値から算定される「推定糸玉体濾過量(eGFR)」の方法がよく使われ、eGFRが60未満だと医者と相談したほうがいいとも。

健康診断、人間ドック、定期的に受診したほうがいいようだ。

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板