name:オノケン
Date:2014年10月05日 (日) 08時51分 No.9771 [155]
雨の日曜
今日は、雨の日曜。やることがない。
昨日は家内がテニス合宿、娘はアメリカ出張で
久しぶりに家に一人。
撮りためていたビデオを見て過ごしたが、今日は
どうするかな?
週末から行くインドネシアへの土産でも買いにいくか?
ふるさと講座
午後1時30分から、糸魚川市の「ビーチホールまがたま」で「姫川港開港の秘話秘策」と題した「ふるさと講座」。講師は糸魚川郷土研究会の松沢静雄副会長。
聴きにいこうかと思ったが、台風の影響で戻ってこれなくなるかも、と従弟から資料を確保してもらうことにした。
以前も同種の講座資料入手を同級生に依頼した。
同級生、親戚ってありがたいもの。
「何をしようかな今度の日曜日・・」との歌があった。デートに誘われた日、やることがいっぱいあっても「何にもないのよ」で対応してしまう。
そんな時代、あったね、オノケンさん。
炉ばたの音楽会10/26
そのふるさと講座から今戻って来ました。
専門用語が多い講義でしたが(それはしかたがない、土木の話で私は門外漢)、面白かったです。
姫川港の工事が完成するまでの苦労話が中心。ケーソン(コンクリートの箱)を直江津から運んだとか、夏場しか港の工事ができないので、1日25時間工事したとか、糸魚川は砂利浜だからポンプで砂を吸い出せばいいのではなく、砂利を掘って運ばなければならないから工事費は高くつくとか・・予算獲得を含めて、困難な事業だつたが、地元が一つにまとまったので、完成した。そうでなかったら、今頃は糸魚川には3000トン程度の船しか入らない港だっただろうということでした。
10/26(日)に平牛の仁兵衛書林で、13:30から第11回炉ばたの音楽会があります。
入場無料。アルモコニ室内合奏団による弦楽四重奏や相沢智美さんのピアノ独奏。倉又淳三さんの独唱などがあります。
秋も深まるジオパークの糸魚川。「炉ばた音楽会」でひとときをお楽しみください。
私は当日、所用があるので、参加できませんが、チラシをいただいたので、お知らせいたします。
どうぞお出かけ下さい。
紅梅文庫しかけ絵本展
10月9日(木)から13日(月・体育の日)。会場は糸魚川市本町通り旧倉又茶舗、10時から16時。
同級生の母親、谷村綾子さんが収集した紅梅文庫、見にいきたく、日程調整中。
10月13日は国体、高校野球、新潟文理VS桐蔭。
考える絵本原画&紅梅文庫しかけ絵本展
町屋会主催のこちらの展覧会のお知らせもしなくてはいけないのでした。ただいま、準備で大わらわ。
「しあわせ」や「死」、「人間」などをテーマにした「考える絵本」シリーズの原画や自筆原稿を店に展示、座敷には紅梅文庫の中から、「考える」にちなんだしかけ絵本20点ほどを展示します。
10/9〜10/13 10:00〜16:00
旧倉又茶補 入場無料
原画はあべ弘士、森雅之、古川タク、かるべめぐみなど19点。
10/12の14:30〜16:30は著者で日本ペンクラブ常務理事の野上暁さんの講演会&サイン会。
「『考える絵本』と絵本の歴史」について、スライドを多用して、絵本の歴史についてわかりやすくお話しくださいます。「考える絵本」制作の裏話も。
ぜひ、おでかけください。
10/9の画家かるべめぐみさんのワークショップはおかげさまですでに満員です。