糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

828998

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
訳の分かる書き込み
name:オダ(小田島久高)  Date:2015年06月24日 (水) 00時11分 No.10165 [237]

訳の分かる書き込み

<甘酒酔っ払って>は「訳分からない」とのことでしたので、少し「訳の分かる書き込み」します。引用した「書き込み」は記憶に頼っていたので確認したところ、2011年2月19日の書き込み。
<三日酔い>ではなく<3回忌で酔っ払い>との表現でした。
「訳分からない」書き込み、申し訳ありませんでした。

Pass
name:野翁  Date:2015年06月24日 (水) 04時39分 No.10166

言葉って怖いですね。

野翁こと田畑幸男です。

<甘酒酔っ払って>から、
<三日酔い>ではなく<3回忌で酔っ払い>との表現でした。
〜まで、何遍も読み返してみました。
訂正して謝るのは投稿内容でしょう!
訳分からないのは、内容の方です。

小田島殿が云う
>昔、高校の同級生に、本を出版した○○がいた、と書き込みしたところ、
>そんな奴、いたっけ、と、▲が書き込み。
>○○は▲と同じ中学。
>甘酒酔っ払って・・とは、そういう、▲のことを差す。
>○○、今、仕事で前橋方面まで通っているらしい。

の引用は、2011年2月19日投稿との事でしたので、
過去記事を辿ってみました。

▲はどうやら小野氏らしいと判明。
更に、小野氏の名誉の為に書きますが、

小田島氏の↓この言葉
>そんな奴、いたっけ、と、▲が書き込み。

小野氏、本人の書き込みは、そんな奴とは言って無い
<そんな人がいたとは?驚いたね?
でした。
更に、
<その野坂一彦さんとやら、どうも思い出せないけど、
<即、尊敬します。

〜小野氏の野坂氏に対するリスペクトの表現にもなっている。

他人の文章を引用するなら、正確にコピーするなり
引用例【>】を使用したほうが良いと思います。
今日、此処まで読んで、やっと分かったけど、
これじゃあ、小野氏が、皆に誤解されると思いますよ!

それから、
>「またあの人は酔っ払っていた」とか、
>個人情報を書き込みされた人の人格はどうなるのか。

も、小田島殿の勘違いでしょうか?

小野氏は自分の酔っ払いを言っています。
<今日は、家内の父親の3回忌で、赤羽のお寺に行ってきます。

女流作家、男性作家の同級生が居る中で、自分(小野)は
 ↓
<3回忌で酔っぱらいの普通の同級生でした。

と、言っていると、田畑は判断しました。

しかも、<甘酒酔っ払って>の意味を尋ねれば、
>1、人をバカにするな、
>2)食中毒起こさんよう、
>総括)ただ、それだけ・・
>甘酒酔っ払って・・とは、そういう、▲のことを差す。

↑他者の言葉を切り取って、言葉を変えて投稿した上に、
この表現は、失礼だと思います。
小野氏にはなんら落ち度はありません!!

“言ったもん勝ち”の掲示板じゃあ無かったはず!

今までも、いろんな問題がありました。
皆さまの掲示板の炎上を心配して
都度、個別に対応して参りましたが
今回は、覚悟を決めて野翁も同じ土俵にのぼり、
炎上覚悟で、掲示板上でディベートに参加します!

決意は、後ほど管理人として発表させて頂きます。





Pass
name:オダ  Date:2015年06月24日 (水) 08時50分 No.10170

補足

「またあの人は酔っ払っていた」との書き込みは管理人様です。「あの人」は小田島のようです。

名誉は自分で守らないといけないのではないでしょうか。

息子のチラシ問題も書き込みしてしまいましたが、悩ましい世間ですね。

Pass
name:野翁(やおき)田畑  Date:2015年06月24日 (水) 16時34分 No.10172

店のそとの緑の葡萄をみながら・・

小田殿、
だから、訳わからん投稿だと言っているのです。
誰が、どう投稿したかの書き込みは、
前後の脈絡を加えて正確にして下さいと言いたいのです。
この投稿の様に、
あとあとになってどうにでも変更出来ることになると思われますよ。

小田島殿が云う
>「またあの人は酔っ払っていた」は、
野翁か、管理人の書き込みか、分かりませんが、
田畑と云うことなので
たぶん?一年以上も前の事でしょう。
以来、これまでの間で何か齟齬があったのなら、
その場の対応してくれても良かったと思いますよ。
その時点では、自分の都合で許容し、
この時点では、自分の都合で過去の話を持ち出す、
それも、前後の脈絡もないまま、フレーズの切り貼りでは、
やっぱり何を言っているのか分かりません。

田畑は、この様に貴方の書き込みに答えているつもりです。
貴方も、田畑の前項の書き込みに答えて下さい。
一つ一つ、コンセンサスを取った上で先に進みましょう。

他人の伝え聞き、当事者の言葉尻を捉えて言いたいことを言い合うと
掲示板の炎上と云う寂しい結果が待っています。
此処は公共の場に近いです。(もう直ぐ終わりますが)
みんなが、このやり取りが分るように進めましょう。


それから、チラシの件ですが
誰かが言ってたから、云々には、答えようがありません。
逐一、それに答えていたら埒があかないと思います。
お尋ねになるなら、
「伝えた本人の言質を取るか、」「伝えた本人同席」でお話ししましょう。

【意見照会】について調べてみました。
一般的には以下のように使われると理解しました。
  ______________________
個人で使う言葉ではないので、
法人や行政機関が「これからやろうとしていること、そう考えている理由を提示し、他から意見を寄せてもらう」ことを意味します。意見を聴く対象は、「広く一般に意見を募る場合」もありますが、「関係する人や法人、行政機関に限って」、「ある分野の専門家のみに限って」とすることが多いです。
  _______________________

小田島殿は、
今も県職に居られて、
その所属する機関を代表して意見照会なのでしょうか?
貴方の他者からの伝え聞きの話し、
貴方の現在の立場での、
意見照会と云う言葉は適当と思われませんが、

追伸
誰にでも、大切な家族や友、
生活の維持する為の生業、職業があります。
大切に守り維持するのは己の生き方だと思います。

Pass
name:吉原光夫  Date:2015年06月24日 (水) 20時42分 No.10175

心意気に感謝です。

最近知った掲示板でしたが、
今迄の奮闘努力お疲れでした。
時には、状況を見極める判断も必要ですね。

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板