name:オノケン
Date:2009年03月05日 (木) 11時23分 No.1694 [13]
春の芽吹き
暖かい春の日差しに誘われて、裏の公園に行ってきた。
一周230メートルの歩行路を5周してみた。痛みと痺れが
あるが、我慢、我慢!
やればできるものだね。夏は、これを10周くらいしていたんだ
から・・・
そこで見つけた花、いくつか・・・
春の芽吹きだね。
すみれ、ラッパ水仙、ポリアンサス?
name:オノケン
Date:2009年03月05日 (木) 11時28分 No.1695
もう一枚
もう一枚。「お犬のふぐり」だと思うが?
昔、二番目の娘が幼稚園に行きだした頃、近所を散歩していて
道端に咲いてた小さな小さな花。
「お父さん、これ何だか知ってる?」「知らないけど・・・」
「お犬のふぐりっていうんだよ」
娘はそのとき「ふぐり」の意味を知らなかったけど、花の
名前だけは幼稚園で聞いて知ってたんだね。幼稚園の先生は
何で、その意味を教えてあげなかったんだろう?
オイラは今でも、なぜ犬のふぐりなのか、分からないのだ。
知ってる人、解説を頼みます。
name:オノケン
Date:2009年03月06日 (金) 09時46分 No.1696
お犬のふぐりは・・・
驚いたね。夕方、もう一度公園に行ったら、あの小さな
「お犬のふぐり」の可憐な花が、一層小さくすぼんでしまうん
だね?知らなかったぁ!
そしてまた、明日には咲くんだよ。朝顔や夕顔みたいだね。
name:野翁
Date:2009年03月06日 (金) 14時13分 No.1698
name:オノケン
Date:2009年03月06日 (金) 15時38分 No.1699
さすがだね
流石だね!野翁殿。
お犬のフグリではなく、オオイヌノフグリなんだ?
子供が幼稚園の時だから、お犬のフグリといったんだね。
なんで、犬に「お」をつけるのかな?とも思ったけど・・・
良く分かりました。
退院が長引きそうなので、この次晴れた日に、その種、フグリ
を探してみます。
ありがとう。
name:オノケン
Date:2009年03月07日 (土) 12時11分 No.1701
見つけました、ふぐり
今日、早速、爺の解説のフグリを探してみました。
ありました、ありました。根元の方に、ちゃんと!
フグリに見えますね。
これで、ガッテンです。
name:野翁
Date:2009年03月07日 (土) 14時23分 No.1702
たま・たま (玉々)
ちゃんと二つずつ付いてたでしょ
今度は、ホトケノザとヒメオドリコソウを見つけてくんないねぇ
爺は、この野草を早春の三草と呼んでいます!
早春の野に、いち早くこの三つの可憐な花が咲くんだよぉ〜
だいたい植生が同じなんで、
オオイヌノフグリを見つけたら近くにあると思っていいかも。。
画像1;ホトケノザ(春の七草のホトケノザとは別もの)
画像2;ヒメオドリコソウ(オドリコソウは葉に赤みが出ない)
書き込みながら、山野草が好きな富美江ちゃんを思い出しています〜
大阪でも、そっちこっち歩き廻っておるだろうな
name:オノケン
Date:2009年03月08日 (日) 10時17分 No.1706
こんな草をみつけたよ
ヒメオドリコソウかも(写真1)?
ホトケノザは分からなかったけど、ヒメオドリコソウに似てる
のを発見。
もう一つは、葉っぱは、セリみたいだけど・・・白い花みたい。
まだ、ほんのつぼみだったよ。(写真2)
name:野翁
Date:2009年03月08日 (日) 16時50分 No.1707
name:オノケン
Date:2009年03月09日 (月) 09時10分 No.1709
解説、ありがとう
こんな雑草に目を向けるなんてことなかったから、
本当にうれしいよ。息吹を感じるね。
お付き合いいただき、素晴らしい解説をありがとう!
name:野翁
Date:2009年03月10日 (火) 01時55分 No.1714