【広告】楽天市場から恒例のお買い物マラソン10月14日からスタート予定


〜クイズと 笑いのコミュニティーサイト〜

トップに戻る Chat 雑談場 教えて下さい リレ−小説 くいこみ川柳

(14) おすすめミステリーは? 投稿者:はっちゃん

読書の秋ですね!
というわけで、本でも読もうかと思っているのですが何かお薦めの一冊があれば教えてほしいのです。
小学生の頃シャーロック ホームズに凝って以来のミステリーとか探偵小説ファンなのでその分野で・・・
20代の頃まで本の虫でしたが今や本といえばマンガばかりで最近読んだのは「ハリーポッター」ぐらいです(-_-;)
よろしくお願いします。<(_ _)>


2006年09月09日 (土) 09時27分


(15) 三大奇書 投稿者:×

お薦めといえば最初に「三大奇書」を挙げない訳には行きません(笑)

・読めば狂う、幻魔怪奇探偵小説。夢野久作『ドグラ・マグラ
個人的には三大奇書中最高と言いたい。さすが鬼才、正に奇書。錯綜する怪奇、燦爛たる狂気、その狭間で「人間」自身が崩壊する。
・衒学趣味の幻想怪奇博物館とも称される小栗虫太郎『黒死館殺人事件
本格推理小説の聖典、超論理と衒学のアラベスク。その膨大な知識は、怪奇の素材の集大成としか言いようが無い。
・洗練された衒学で現代の病理を抉る中井英夫(塔晶夫)『虚無への供物
死人が綴る奇妙な殺人事件。薔薇やアリスの色彩を鏤めながら、人間性について問いかける。アンチミステリの金字塔。


2006年09月09日 (土) 13時41分


(16) 秋の夜長に 投稿者:むた

「銭形平次捕物控」野村胡堂著
 などはいかがでしょう?
 古きよき日本人の人情物で心が洗われること請け合いです。


2006年09月09日 (土) 21時27分


(17) ミステリーっぽいとこなら 投稿者:斑猫

一時人によく勧めていたのは

米澤穂信 「さよなら妖精」ついに文庫化!
       「氷菓 」「春期限定いちごタルト事件 」など

本多孝好 「MISSING(短編集) 」「ALONE TOGETHER 」など

挙げた題名はみな文庫であります
2人とも書店のミステリー棚にあるけど純粋なミステリーとは違います
謎ときよりも心に響くストーリーかな

その他一押し 乙一 冲方丁
      桜庭一樹の「推定少女」と 「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 」

p.s. そういえばアニメ「シュバリエ」が面白い
   シリーズアニメの第1話をこんなに真剣に見たのは久しぶり
   さすが冲方丁


2006年09月12日 (火) 01時53分


(19) 探偵小説四十年 投稿者:×

もう一冊。
ミステリではないけれど、ミステリファンにはお薦め。

日本探偵小説界の鼻祖、日本初の探偵小説家
通俗物で読者層を大衆に広めた功労者であり
少年物では多くの子供達を魅了し続けている
巨人・江戸川乱歩
その足跡は、即ち日本探偵小説の側面史と言える。
探偵小説文壇の実状や、あの傑作の裏側
国内は海外探偵小説を如何に受容してきたか等
そして、探偵小説への、この上ない情熱が込められた一冊。

探偵小説四十年


2006年09月13日 (水) 16時09分


(20) 追加 投稿者:斑猫

もっと謎解きに特化してPickUpしてみました
準古典というかすでに高い評価のあるミステリーで
読みやすいもの

三雲岳斗 「海底密室」 「M.G.H.―楽園の鏡像」
 ライトノベルで実績のある作者
 最近ではダ・ヴィンチ物や将門物と新境地を開き続ける

光原百合 「時計を忘れて森へいこう」 「十八の夏 」
 こちらは童話や詩を書かれていた作者
 繊細で上品というのかな

北村薫 「空飛ぶ馬」 「覆面作家は二人いる」
 この作者が選者をしているアンソロジーも見事

殊能将之「ハサミ男」
 ノーコメント ただ読んで騙されましょう

樋口有介 「ぼくと、ぼくらの夏」 「風少女」「ともだち」
  ダサい装丁で損をしている
  この人の最近の作品はあまりお勧めしないが
  これら初期の名作にアニメっぽいイラストをどかどかつけて
  文庫で再発売すれば中高生にもかなり売れると思う

石崎幸二 「沈黙の日曜日」
  この作品は題名で損してるね講談社ノベルスだし
  作者の名前も平凡すぎ
  さっき思い出すのに一苦労しました
  おっさんと女子高生2人の笑える推理物

日向まさみち「本格推理委員会」
  話題作の中で例えば西尾維新の「きみとぼくの壊れた世界」は
  人には薦めづらい この作品なら人に薦められる


2006年09月14日 (木) 23時17分


(23) 犯罪者の推理 投稿者:ソラ

私のお勧めは、トマス・ハリスが生んだ、「獄中のホームズ」がでてくる、「羊たちの沈黙」!!
「獄中のホームズ」と称されるハンニバル・レクター博士は、天才的犯罪者!でも、9人もの人間を殺した男でもあります。
そんな博士の推理は面白いです!


2006年12月25日 (月) 09時52分


(24) 文学少女シリーズ 投稿者:斑猫

野村美月 文学少女シリーズ
ファミ通文庫 3冊既刊

「文学少女と死にたがりの道化」
「文学少女と飢え渇く幽霊」
「文学少女と繋がれた愚者」

薦めれてバカにして読み始めたのだが
意外に面白い
イラストに騙されてはいけない

ヒロインの文学少女についてはまだ不明だが
他の登場人物たちの抱える闇は半端ではない

謎の独白文でストーリーをひっぱり
最後で逆転また逆転
アラはあるけどなかなか楽しめる

太宰治とか芥川とか
ジャマにならない程度の薀蓄も面白い


2007年01月18日 (木) 23時14分


(32) 三大奇書作者私選三傑作 投稿者:×

日本探偵小説三大奇書は前に紹介したが、今回はその作者達の他作品から三傑作を厳選。紹介は五十字に濃縮。

・夢野久作
白髪小僧』(未完):『ドグラ・マグラ』と双璧を成す、夢野の**作かつ傑作。無制限の童話世界で、瑰麗なる幻想は止まらない。

押絵の奇蹟』:江戸川乱歩絶賛。構成の緊密、描写の鮮烈、そして怪奇に於いても他に劣らぬ、夢野の筆力を感じさせる名作。

狂人は笑う』:氷河の割れるが如き独特の筆、狂気の世界を描写して夢野に優る者は無い。『青ネクタイ』『崑崙茶』の二編。

・小栗虫太郎
白蟻』:世人から最高傑作と称され、小栗自ら「愛惜の作」と呼ぶ、詩と論理の幸福な結婚。「超論理の詩人」の神髄。

後光殺人事件』:超人的名探偵・法水鱗太郎が本作で推理する舞台は「人間」。正に千人の神経が込められた、衒学趣味の極致。

二十世紀鉄仮面』:衒学者小栗のもう一つの顔。「人外魔境シリーズ」を始めとする小栗冒険活劇の中でも意表を衝く展開の名作。

・中井英夫
黒塚』:「あの戦争」は何だったのか――。戦争中に余りに多感な青少年期を過ごした中井の感じた、戦争の或る一面。

古代旅行者』:潔癖なまでに「人間性」を問い続けた中井の、「血を記憶する道」から幻視した理想郷:アルカディアの光景。

月蝕領宣言』:「小説は天帝に捧げる果実、一行たりとも腐っていてはならぬ」。完全な美を求めた中井の悲痛な小説/随筆。

好きな作であればある程、紹介が誉め言葉だらけになっています(笑)
個人的には、夢野の最高傑作は『ドグラ・マグラ』、中井は『虚無への供物』だけれど
小栗の最高傑作は『黒死館殺人事件』より『白蟻』だと思っていたりする。


2007年05月12日 (土) 12時32分


(61) 直木賞 投稿者:斑猫

17) より
>桜庭一樹の「推定少女」と 「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 」

桜庭一樹さん 直木賞おめでとう!

ライトノベルからデビューして一般文芸作家として認められる人って
けっこう多いよね
小野不由美 三雲岳斗 「図書館戦争」の有川浩もそうか


2008年01月19日 (土) 22時58分


(62) ライトノベル(ミステリ)で面白かったもの 投稿者:すばる

はじめまして。
桜庭さんの「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 」はよかった。
買うの恥ずかしかったけど。

田代裕彦「キリサキ」「シナオシ」「赤石沢教室の実験」
尾関修一「麗しのシャーロットに捧ぐ」

この二人は今後もミステリ分野で書いていくのなら、何かやってくれそうな
感じで期待。
「赤石沢〜」は有栖川氏の推薦帯がついてたし、もう認められてるか。

あとコバルト文庫の友桐夏もミステリかな。
そういえば昔ティーンズハートで書いてた井上ほのかって人もいた。

ミステリというかミステリ的手法はもういろいろなジャンルで使われてるから、
うっかりしてると読み逃してしまう。


2008年01月23日 (水) 08時32分


(63) 友桐夏さんは 投稿者:斑猫

「春待ちの姫君たち」から始まるリリカルミステリーシリーズですね
コバルトシリーズなんてかなり久々に読みました
これこそ買うのも読むのも本当に勇気がいったぜ

最近読んだのでは

天使が開けた密室 谷原秋桜子(創元推理文庫)

意外なほど盲点だった密室トリック
だだ状況の書き方がごちゃごちゃしてて焦点がわかりにくかったのが
非常に惜しいと思った


2008年01月27日 (日) 02時58分




こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存
Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から恒例のお買い物マラソン10月14日からスタート予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板