【広告】楽天市場特別な2日間ブランドデー7月16日まで開催中

ぷれこ掲示板
常連さんも
「あんた誰?」という一見さんも
書き込みどうぞ
というか誰か書いて…

ホームページへ戻る

投稿フォーム
NAME MESSAGE
SUBJECT
MAIL
HOMEPAGE
cookie


和氏之璧 | MAIL | URL
TYPE-ORE ver4はすごい

なぜか!?

------------------------------
TYPE-OREver4 Windows7対応版の人柱版です。
作者さえまだ全ルート確認してないありさまですが(゚Д゚)

ダウンロード期限:TYPE-ORE ver4.2 正式リリースまで

2011年05月30日 (月) 00時14分 (441)
------------------------------

いまだに作者もデバッグ担当(自称)焼肉王さんもやりたがらねえ!!

長すぎる読み物はよろしくないな・3・;
LAST-ORE製作中の頃は、

焼「ver4のデバッグはやりません。LASTならやります(えがお」

とか言っていたけど、仮にいまからLASTの手直ししてもデバッグしてくれないだろうな・3・;
2011年10月22日 (土) 02時12分 (444)

和氏之璧 | MAIL | URL
熱帯夜で部屋が暑いんだか、パソコンの爆熱(冬は暖房がいらなさそうなレベル)で部屋が暑いんだか両方なんだか…

空冷式の限界なのか…なんとか室温の管理を考えないといけないのか…
排熱ダクト的なものをパソコンに取り付けられないものですかねw
2011年08月11日 (木) 06時58分 (443)

和氏之璧 | MAIL | URL
windows7対応版TYPE-ORE NEXTはちゃんと最後まで動いたらしいですねー。

ver4はどうなのやら…
2011年07月10日 (日) 22時46分 (442)

和氏之璧 | MAIL | URL
TYPE-OREver4 Windows7対応版の人柱版です。
作者さえまだ全ルート確認してないありさまですが(゚Д゚)
http://nanako-net.info/~precall/testversion/typeore420b2.zip

ダウンロード期限:TYPE-ORE ver4.2 正式リリースまで

↓のWindows7対応版 TYPE-ORE NEXTともども動作報告などいただけるとありがたいです。
2011年05月30日 (月) 00時14分 (441)

和氏之璧 | MAIL | URL
TYPE-OREver4 Windows7対応化の一環として、手始めにNEXTを7対応化してみました。
気がついた事などありましたら是非一報をお願いします。
http://nanako-net.info/~precall/testversion/typeorenext300b3.zip

ダウンロード期限:TYPE-ORE NEXT ver3.0 正式リリースまで
2011年05月29日 (日) 00時09分 (440)

和氏之璧 | MAIL | URL
TYPE-OREver4 Windows7対応化の一環として、手始めにNEXTを7対応化してみました。
気がついた事などありましたら是非一報をお願いします。
***

ダウンロード期限:***

前略ポカ(ry
2011年05月29日 (日) 00時04分 (439)

和氏之璧 | MAIL | URL
TYPE-OREver4 Windows7対応化の一環として、手始めにNEXTを7対応化してみました。
気がついた事などありましたら是非一報をお願いします。
***

ダウンロード期限:***

割としょうもないポカをしていたので、アップロードしなおしました・3・;
2011年05月28日 (土) 22時19分 (438)

和氏之璧 | MAIL | URL
TYPE-ORE NEXTをwindows7対応にする作業中に問題発覚。

最 新 バ ー ジ ョ ン の ソ ー ス が な い w

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/game/se375689.html

ベクターに上げてるのはver2.0なのに、バックアップ用HDDから発掘できるのは一番大きくてもver1.6が最大だなあ・3・;;
HSP2.6版NEXTが発掘されるという微妙な発見もありましたが…


*TYPE-ORE NEXTはHSP2.6で開発開始して途中でHSP3に乗り換えました。
2011年05月28日 (土) 18時16分 (437)

和氏之璧 | MAIL | URL
去年の4月1日記事(゚Д゚)
http://www.h7.dion.ne.jp/~precall/soft/cbdc/index.html
2011年05月26日 (木) 19時00分 (436)

和氏之璧 | MAIL | URL
自分のソースをいじったり、ネット上の記事を眺めたりしてみると
ミリ秒単位のウェイト取得うんぬんはOSとHSP側の仕様という印象(?)

-----------------------
#uselib "winmm.dll"
#func timeBeginPeriod "timeBeginPeriod" int
timeBeginPeriod 1
-----------------------

を加えてウェイトの時間を明確にしてやると、
現バージョンのLAST-OREにおいてwindows7環境で問題となっていた
ウェイト値を変更しても1秒間のフレーム数の取得がうまく反映されない問題はひとまず解決。

無い方がおかしいレベルのDLLとはいえ、
アーカイブに同梱させないDLLを呼び出すのは今までのスタイルで無かった例なので悩む。
余計な動作不良を呼び込まなければいいけど…


ゲームを実際に遊んでみると、
同じ値なのにXP機と比べて「こんな速度だっけ?」と思う部分もあり、
機種間の動作速度を埋め合わせる手段としては本末転倒気味。
(BGMと出現タイミングをあわせていたのにズレてるとか)
そこもOSやプラグインの問題になるのかな??


そもそもOSの差異でMIDI再生のどうたらこうたらが違うかもしれないし、
HSPもプラグインもXP機とバージョンが違うからなー。
timeBeginPeriod使うとck_sync命令いらないのかなという気もするので、これからもっと検証。

-----------------------

素人とはいえプログラマっぽい事を言っている気がするな!?(笑)
ツィートのない真のツィッター…もとい「つぶやいたー」として機能しつつある文字掲示板・3・;;

*レスは歓迎です!(強調
2011年05月20日 (金) 02時22分 (435)





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場特別な2日間ブランドデー7月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板