【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月6日より開催

いなほの会。掲示板

何か記念に書いてください!

ホームに戻る

おなまえ
Eメール
題 名
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色





[21] 応援してます 投稿者:OUEN-NET事務局 投稿日:2004年03月06日 (土) 18時04分
はじめまして。私たちはNPO応援サイトOUEN−NETと申します
http://www.ouen-e3.jp/
NPO(非営利グループ)の「自立」と「自律」を応援することを目的とした
社会福祉法人やNPO法人からなるチームです

NPO法人が障害者と製作したプライベートブランド商品
の販売益を参加NPOへ寄付します

詳しくはhttp://www.ouen-e3.jpをご参照ください

「私たちがこどもたちに引き継ぐべき、現在の社会は問題に満ちています。
その社会問題は複合問題であり、個々の問題を解決することで根源的な解決は不可能に近いものです。
さらに広範囲に広がる問題の解決には自分たちだけでは対応できません。
だからといって、私たちはうつむいたり、ひるんだりすることもできません。
今 、個々の問題に立ち向かっている人達を私たちが応援することで、社会問題解決の一助となりましょう。
こどもたちの未来のために、希望のために」 

OUEN-NET事務局
  〒860-0076            
  熊本市壷川2丁目1番57号 友愛育成園内
  TEL:096-325-5736  FAX:096-325-5755
  E-mail:info@ouen-e3.jp  


[20] 「福祉ゾーン」が1日も早く実現しますように 投稿者:金目小ヤジ 投稿日:2004年01月16日 (金) 20時22分
ハンドルネームでの、書き込みで失礼いたします。

私は、同じ神奈川県の平塚市にあります、平塚市立金目(かなめ)小学校の父親を中心に構成された、「ふれあい作り おやじの会」という団体に所属して、ボランティア活動のようなものを行っております。
平塚市には、県立の盲学校、ろう学校、養護学校があり、その関係で、所属する団体の活動の中で障害者の方と一緒に活動させていただく機会があり、
特に私の住んでおります金目地区の夏に行われる「灯ろう流し」では、毎年、平塚ろう学校の和太鼓の会の皆さんに来ていただき、演奏を披露していただいています。その演奏は、聴覚に障害を持っていらっしゃる方々とはとても思えない、迫力のあるすばらしいもので、加えて、和太鼓の会の皆さんの表情は生き生きとしていて、明るく、太鼓の演奏の力強さと相まって、聞く者に元気を与えてくれます。

「いなほの会」の皆さんの、赤ん坊から老人まで、健常者も障害者も、みんなが楽しく利用できる施設、「福祉ゾーン」という、アイデア。すばらしいと思います。
考えてみれば、これは、本来当たり前のはずのことだと思うのですが、健常者と障害者が同じ空間と同じ時間を共有することによって、健常者と障害者が互いの存在を理解し、また互いに刺激を受けあい、人間として成長していくことは、特に幼年期の健常者にとっても障害者にとっても非常に良いことであり、また必要なことだと思います。

長文の書き込みになって申しわけありません。

「いなほの会」の皆さんの願いである、「福祉ゾーン」が一日も早く、実現しますように。


[18] 新年 投稿者:宇佐美 投稿日:2004年01月13日 (火) 12時40分
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰していますが、今年もよろしくお願いします。                   


[15] 来年はいい年に成ればいいですね 投稿者:宏子 投稿日:2003年12月16日 (火) 14時42分
今年ももうすぐ終わりですね。

来年は、いい年に成ればいいですね

皆様のご多幸を願っております。


[13] 癒し系お話会 投稿者:松原和雄 投稿日:2003年11月24日 (月) 13時03分
癒し(いやし)の会

癒し(いやし)系・お話会です。
 「人を癒すのは人である」という精神から始めました。
話題は人生の悩み・病気・失恋・孤独・失業・社会問題、etc
出会いの場・友人作りの場にして下さい。
 
◆場所    豊島区立青年館(JR池袋駅・西口)
◆連絡先   松原 和雄 (ケーシー松原)
         Tel/Fax 0492-58-3218
         ホームページアドレス http://www.asutoraia.com/
◆主催    アストライアの会


[11] おやじサミットの案内 投稿者:早谷川 悟 投稿日:2003年11月12日 (水) 11時18分
突然失礼いたします。
はじめまして、私は、四国の香川県高松市で「栗林おやじ塾」というおやじの会の世話役をしております、早谷川(はせがわ)悟と申します。
昨年、高松市内の4つのおやじの会の皆さんと「さぬきおやじ連合」を立ち上げ、地域ぐるみでのおやじの会の活動に取り組んでおります。

たいへん急なご案内で失礼ですが、この度、「第一回全国おやじサミットinかがわ」を、11月23(日)24(月・祝)に開催することとなりました。

サミットでは、俳優の浜畑賢吉さんに記念講演をいただきました後、3つの分科会に分かれて、おやじの会の活動について、全国のおやじの会でご活躍されている皆さんを中心に、突っ込んだ話ができればと思っています。
具体的には、第1分科会は「おやじの会の立ち上げ役立ち情報」(おやじの会初級編)、第2分科会は「魅力ある活動のすすめ」(おやじの会中級編)、「地域の中でのおやじの会とは」(おやじの会上級編)を計画しております。
第3分科会では、今年で結成20年という「元祖おやじの会」とも言える川崎「おやじの会 いたか」世話人の大下勝巳さんをお迎えするほか、先日NHK「ご近所の底力」に、夜間パトロールで深夜徘徊している子どもたちに話しかける活動が取り上げられた広島野坂中学校区「おやじの会」の野村洋一さんを始め、全国で様々な取り組みをされている方々に御参加いただけることになっております。
また、全国のおやじの会の活動紹介のパネル展示や冊子紹介など、内容も盛りだくさんです。

そして、もちろん夜は大宴会の予定です。
今、全国的に大人気のさぬきうどんも召し上がっていただき、地元のおやじバンドの演奏も楽しんでいただこうと思っております。

 24日(月・祝)には、おやじたちがプレイリーダーになっての、プレイパーク活動、おやじバンドコンサートを見学していただくことになっています。
是非、皆さんのご参加をお待ちしています。

お問い合わせ、詳細はこちらのホームページをご覧下さい
  http://npo-wahaha.net/oyajiren

もちろん香川県へサミットにお越しいただければ一番うれしいのですが、ご都合で参加が出来ない場合もパネルだけでもご出展いただけませんか?
パネル展示用の様式(エクセル)は、上記のホームページからダウンロードできますので、ご記入いただき、返信していただけましたら、当日、冊子として参加者にお配りし、また、拡大コピーをしてパネル展示いたします。

形式にこだわらず自由に書いていただいてもOKです。
写真、ビデオなどの動画での紹介も可能です。下記資料送付先まで送付いただければ当日みなさんに見ていただきます。
 可能なメデイア
  ・パワーポイントで作製したデータ(CDROMにて)
  ・8mmビデオで撮影したデータ(8mmビデオ or VHSテープ)
  ・デジタルビデオで撮影した動画データ(CDROM or DVDROM)

※なお、パネルやビデオ出展いただいた団体様には、後日、他の団体から集まった全ての資料をまとめた簡単な冊子を後日送付いたします。
みなさんの活動にお役立てください。

お問い合わせやお申込は
早谷川(はせがわ)EZC00554@nifty.ne.jp までお願いいたします
是非皆さまのご参加をお待ちしています

早谷川 悟(はせがわ さとる)

EZC00554@nifty.ne.jp
 http://npo-wahaha.net/oyajiren

資料等送付先
      〒760-8582
高松市天神前6-1 天神前分庁舎
      香川県教育委員会生涯学習課 木村庸子
      TEL 087−832−3774
      FAX 087−831−1912


[6] 介護予防サービスの活用法 投稿者:永田町互助会  投稿日:2003年09月16日 (火) 17時32分
介護保険料は市区町村の介護事業に掛かる経費を基準に、各自治体によって支払額が設定されていることをご存知でしょうか。つまり、お住まいの住所によって保険料の高いところ、安いところが発生しております。

当会HP「互助会による告知」で表題を特集中。
その他、生活支援情報を公開中。


[5] 私の時間の有効活用法 投稿者:のぶこ 投稿日:2003年09月09日 (火) 13時47分
◎自宅で母を介護しています。介護疲れからくるストレスで、生きる気力を失い かけた時に、知り合いにこの仕事を教えてもらいました。
◎最初は、気分転換とおこずかい稼ぎでという軽い気持ちでスタートしました。
 やり始めると、意外に楽しくて、2ヵ月後に10万円。半年後には50万円の収 入を得ている自分に正直驚いています。
※詳しくはこちら ⇒http://www.nyatlas.com/425.htm


[4] お世話になりました。 投稿者:高橋幸男/くに子 投稿日:2003年08月07日 (木) 22時02分
佐藤紀元様 他いなほの会の皆様
8月2日、夏季キャンプに突然の訪問にも拘わらず暖かなおもてなしを頂き有難うございました。
私たち夫婦は、休日を利用し趣味の登山を楽しむため、三富村徳和から乾徳山に登る予定でした。しかし、登山口に着いた時は、既に暗くなっていて道に迷いキャンプ場を探している時、佐藤様はじめ、いなほの会の皆様に、夕食をご馳走になったり、おまけに、宿泊の場所まで紹介頂き本当に有難うございました。お蔭様で、翌日、楽しい登山が出来ました。これも何かのご縁と思っています。お世話になった皆様にもよろしくお伝えください。
皆様方の活動がより多く実を結び、今後の更なる発展を心からお祈り申し上げます。また、是非、機会がありましたらお声を掛けていただきたいと思います。
                          藤沢市亀井野3282-19
                             高橋 幸男・くに子
                         





[3] 第四回湘南在宅ケアセミナーのご案内 投稿者:訪問ボランティアナースの会キャンナス 投稿日:2003年07月29日 (火) 12時06分
キャンナス@菅原です

あちこちに、転送の程よろしくお願いいたします。
重複して受け取られた方スイマセン。

第4回 湘南在宅《誰でもわかる介護講座》ケアセミナーのご案内

訪問ボランティアナースの会キャンナスは1996年にこの湘南の地に発会し、現在
全国に7ヶ所同じ理念の元活動がなされております。

また、年内には3〜4ヶ所の発会が予定されており、私共の活動の必要性・重要性を
多くの方々が確かめて
下さり支援して下さる事に感謝するしだいです。

第4回目となりました湘南在宅ケアセミナーですが、毎回参加して下さる方々が増
え、このセミナーを開催する喜びを感じ
ております。

今までは、在宅死・ターミナルケアを中心に行ってまいりましたが今回は“食”にこ
だわり、尊厳ある死を迎えるその時まで、自分らしく自分の口で美味しく物を食べ続
ける事は出来ないものなのだろうか。食べる事で人は元気になるはず、幸せを感じる
はずだと思い“もう1度自分の口で食べたい”“胃瘻が
あっても食べられる”というタイトルにいたしました。

在宅は病院ではありません。多少のリスクはあっても自分らしく生活したいと思うか
ら家へ帰ってきて在宅ケアを受けているのです。ADLおよびQOLの向上を目的と
し私達は、自分の口で食べる事の可能性を考え努力する必要があるのではないでしょ
うか。食べる意欲をなくされている方だって本当は大好きな物を食べたいと心の奥で
は思っているはずです。あきらめが食に対する意欲をなくさせているだけだと思いま
す。

今回のセミナーで皆様と共に学びそして考え人間本来の姿、自分の口で食べる事の出
来る方々が1人でも増えたらこんなに嬉
しい事はありません。

今後とも、努力してまいりますのでキャンナスの活動を御支援下
さいます様宜しくお願い申し上げます。

キャンナス代表 菅原 由美


「もう一度自分の口で食べたい!!」 胃瘻があっても食べられる!?

 9:30  受付開始
10:00  開会 キャンナスについて    代表 菅原 由美
10:30   特別講演 「好きな物を食べると人は元気になる!」     
三好 春樹先生     
12:00  昼 食        
13:30   特別講演 「口から食べられると何故元気になるか!」    加
藤 武彦先生
14:45  休 憩
15:00   パネルディスカッション  「なぜ胃瘻を作るの? 在宅ケアにお
ける食の現状と今後について」       
17:30  懇親会

パネルディスカッション
司会        英 裕雄

パネラー     三好 春樹  小山 珠美 (神奈川リハビリテーション病院看
護師長) 加藤 武彦  川嶋 乃里子(川嶋神経内科クリニック院長)


日  時: 2003年 8月 17日 (日) 
      10:00〜17:00 (懇親会17:30〜  )
場  所: 藤沢市民会館  大ホール 
      (JR・小田急藤沢駅南口 徒歩7分 0466-23-2415)
参加費: 1,000円   懇親会費  3,000円  
      (参加費・懇親会費とも当日集金)

昼食希望の方は事前にお申し込みください。1000円です。

参加ご希望の方は、cannus@nurse.gr.jp










Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月6日より開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板