[170]
人はみな同じか? |
投稿者:あーもんど
| |
|
人は同じような経験をし同じような感情を持つ。 で、「人はみな同じ」という考えが生まれる。 同じような経験をし同じような感情を持つ…その経験からそれを概念化し言葉にする。 他の人は、その共通点に着目し「自分もそうだ」と思う、 だが実際、経験と感情、それとそれらを概念化し言葉にすることとは決定的に違う。 それを「同じ」ととるか「違う」ととるか? 私はこの違いが決定的であり、人の違いになるのだと思う。
(2016年01月11日 (月) 16時44分)
|
|
[171]
なんかむずかしいなぁ |
投稿者:あい
|
| 相手を丸呑みすれば、どんどん出会う人を丸呑みすれば、自分は マスターキーになれる。
(2016年01月11日 (月) 16時54分)
|
PageTopへ
|
|
[172]
そう思うけど |
投稿者:にえも
|
| あーもんどさん、わたしは言葉にするかしないかは決定的な違いと思うけど、 経験してきたことも人に違いには決定的な影響を及ぼしますよね、 ある映画を見た人と見ていない人、これだけで人は違ってくるかも知れない。 感情に関して言えば共通点として言えるものが明確になってきます、例えば「嬉しい」「さみしい」とかかな。 人の違いは環境にも経験にも関係してくると思います。 ただ、ここであーもんどさんのさす人の違いというのがどういう点から見たものかはもうちょっと知りたいです。わたしはたとえば、わたしは人とは違うんじゃないか、と言う人が本当にちょっと違いますね、と思う時、「みんなそう言う時、そう言うこと、ありますよ」なんて嘘はつきませんけれどね (^_^)
(2016年01月11日 (月) 16時58分)
|
PageTopへ
|
|
[173]
明確な違いを |
投稿者:にえも
|
| 人の違いを明確にしたい場合を考えてみたけれど、同じ条件のもとで比べたらわかるんじゃないかなと思うけれど、その必要性があるかないかと言えば、…わかりませんね。 みんな同じだったら安心かも知れないけど、面白さはないかも知れませんね。 少数派は決して不安ではないと思います。不安に感じるのは少数派の意見が間違っているかも知れないという思いや何かに制圧された時に反発する意見を持ち、恐ろしい思いをしたりする時だと思います。なんか難しいようだけど、簡単に言えば、違うほうが面白いし、少しくらい違う意見を持ってたって気にするべきことじゃないのかなっておもうけど、あーもんどさん。
(2016年01月11日 (月) 18時31分)
|
PageTopへ
|
|
[174]
あのね |
投稿者:あーもんど
|
| 異なる経験の場合は取り上げていない。 同じような経験をして同じような感情を抱いた場合のことをいっている。 その条件下で「同じ」ととるか「違う」ととるかについて書いた。
共通点に着目する人と異なり点に着目する人は違う。 共通点派は他人と仲良くしたいと思い人との関係を欲する。 異なる点を重視する人は、自分の特異性に意識的になる。 なあんて簡単には言えないかな?
(2016年01月11日 (月) 18時45分)
|
PageTopへ
|
|
[175]
内容が |
投稿者:にえも
|
| 最初に書かれた文章をよく理解出来ていなかったのは、わたしの読解力が足りなかったと思います。少し考えたらそうでうよね、うん、今きちんと問いかけを理解しました。 それを踏まえてもう一度。 同じ条件下、ということ自体難しいと思う。条件にもよる…なんていうと、身も蓋もない話になってしまうけれど、自分が少し変わっているかなぁ、って思った時点でそれは気になる事柄になるし、意識してしまう事柄になっちゃうと思うのです。もし、相違点を楽しめる?性格ならそれでいいけれど、気にすることによって体調を壊すほどに神経質になるようであれば、自分で思考をコントロールできればベストですけれども。それはなかなか難しい事ですね。 どうにも生意気にすみません、答えも見当はずれかも知れません。カフェから思うこと、わたしのような人間の意見もちゃんと聞いてくれる人がいる事。それが嬉しいことのひとつでもありました。
(2016年01月11日 (月) 19時51分)
|
PageTopへ
|
|
[177]
概念化 |
投稿者:あーもんど
|
| 具体的なものごとからl概念として考える時、抽象的な思考になる。 論理的モデルを考える。 論理的モデルだから、具体的な例外はたくさんある。 具体的レベルと観念的レベルを混同してはいけない。
(2016年01月12日 (火) 05時41分)
|
PageTopへ
|
|
[185]
違うから魅力的 |
投稿者:raisin
|
| おはようございます。 早寝してたので・・・ 私は、自分が思いつかないことを言ったり書いたりする人にひかれます ただ、思考回路が単純なので、抽象的な話にはついていけない・・
(2016年01月14日 (木) 03時59分)
|
PageTopへ
|