ほその司法書士事務所無料法律・登記相談(掲示板)

大切なことです!投稿前に必ずお読み下さい。 ☆プライバシーに関するあらゆる情報は、絶対に記載しないで下さい。☆問題解決のためのヒントになれば幸いです。それ以上は望めません。☆ご質問に対する回答は1度だけです。また、回答するか否かは、私の意思にゆだねさせて下さい。☆回答のためにお時間をいただく場合もあります。☆私以外の方が、ご質問に対して発言をなさるのはお控え下さい。☆法律又は登記に関係しないご質問は、恐縮ですが削除させていただきます。☆解決方法は決して1つだけではありません。様々な方々からの貴重なアドバイスを活かして下さい。☆ご自分なりの表現方法で、自由に言葉をつなげてみて下さい。では、どうぞ・・・

ホームページへ戻る

ニックネーム
題名
相談内容
Upload
削除キー  (任意)保存


RSS
車の名義変更について
がっちゃまん君
はじめまして。
ココに書き込みをしていいものか迷ったのですが、
もし分かれば教えていただけると嬉しいです!

現在、車を所有しているのですが(ローン支払中)、
ローン支払終了後、親戚に譲る予定です。

ローンの支払が終了した時点で、車の名義変更をする予定です。
そこで、「ローン支払終了時点で名義変更をします。」という誓約書的なものを作成したいのですが、
一般でいう、「誓約書」という形で、
氏名・捺印したものを2通用意し、
お互いがそれぞれ保存していればOKでしょうか?

それとも、そういった書類を公正証書にしたほうがいいのでしょうか?

プロの方に書類の作成をお願いしたかったのですが、
金欠の為、自分達で作成しようと思っています。

作成するうえで、
書類上にこれは記入しておいたほうがいい!
こういう文面がベスト!
などありましたら教えてください!

もしわかれば教えてください!!
宜しくお願い致します。
[26] 2007年02月05日 (月) 16時38分
Pass

回答者の皆様:



ほその司法書士事務所
がっちゃまん君 
初めまして、ほその司法書士事務所です。

ご質問の件・・・

本件においての「譲る」という意味が
有償であるか、無償であるかで
少しお答えする内容が変わってしまいます。

ですから・・
今回は、無償で親戚に譲るということを前提に
お話ししますね。

ローン完済の際に名義を変える・・ということは
法律上、「始期付贈与契約」という位置づけとなります。
始期、即ち・・・
あなたが、信販会社と締結した割賦販売契約最終支払期日
いわゆる・・・一番最後に銀行引き落としを受けた日をもって
当該車両の所有権が、あなたに移ると同時に、親戚に移る。
そういう贈与契約なわけですね。

事が、契約である以上、誓約書を差し出す・・・
だけでは足りません。
契約は、あくまでもその当事者の意思表示の合致をみないと
有効に目的物の所有権が移転されたこととはならないのです。

こういう場合は「始期付贈与契約証書」を作成し
目的物・・本件であれば車を
(その車を特定できる例えば車体番号や車種などを明記。)
親戚の方に無償で、贈与する意思表示をなし
(その始期となる日付を明記。)
相手方は、その贈与の意思表示を受けて
これを異議なく受諾する旨の内容を明らかとします。

そして、2通作成し契約当事者各1通ずつ
これを保管するようにします。

もし・・「誓約書」という形で
書面を作成した場合も
誓約書の内容の末尾にでも
受贈者が、「上記誓約書内容を意義なく承諾致します。」と
附記することにより
有効にその契約は成立することとなります。

契約には、常に「申込」と「承諾」の合致が必要で
その合致が明らかであることを証する書面の作成により
その契約の成立が担保されるわけです。

さらに・・・
始期付ということで、その始期が訪れるまでの間に
諸般の事情により、その車が廃車となったり
大破して、大がかりな補修を要するような場合も
あるかも知れませんね。
そういう場合に備えて予め
その場合の契約の効力や危険負担の約款も
例え、それが原則に基づくものであっても記しておくと
契約内容の確認のためにも都合が良いし
それらについて何らかの問題が生じた場合に
いちいち六法を引く手間が省けて合理的です。

特に、ローン返済中に
もし、その返済が滞ってしまった場合における対処方法などを
記載しておくと、責任の所在が明確となり、大変有意義です。

これらの契約書を公正証書で作成することや
自分たちで作成した私文書を認証してもらうのも
大変有効な手段であるとは思います。
ただ・・やはり費用が少しかかる面が、ネックとなり得ますね。
まぁ少なくとも契約書の確定日付を
公証役場で取得しておくのは、意義あることであると考えます。

我が国においては、原則として
契約は、当事者の意思表示により成立しますが
やはり、あらゆる場面を想定して
書面を残しておく方が、賢明であると考えます。

尚、書面によらない贈与契約は各当事者は
これを撤回することが出来きます。(民法第550条)

おさらい・・・
1.目的物の所有権が移転する日付
2.目的物の特定
3.あげるとの意思表示
4.もうらうとの意思表示
5.途中で契約がダメになった時の対処方法。
6.目的物にかかる諸般の費用の負担に関する事項など
7.その他、契約成立・契約内容実現に必要だと思える諸規定。
公正証書で作成するのが理想だが・・・
少なくとも確定日付を入れてもらうだけでも大いに意義あり。

こんなところで・・いかがでしょうか?

前のご質問・・・重複しているみたいなので
恐縮ですが・・・削除しておきますね。

[27] 2007年02月05日 (月) 21時37分
Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板