| きょうこ はじめまして。今月の始めより、正社員での雇用前の試用期間という形でとある会社でアルバイトとして勤務をしておりました。
 試用期間は1ヶ月ということで、履歴書の提出はしましたが、それ以外に書面での契約はありませんでした。
 
 口頭での契約内容は、週4勤務(月・火・木・金)10:00~18:00
 時給800円、1ヶ月の試用期間を経て双方合意すれば正社員に、
 という内容でした。
 
 実際に働き始めてみると、毎日深夜までの残業、休みを返上して
 仕事をし7日間連続勤務などがあったりと、遠方から通っている
 私には体力的に限界を感じ、精神も参ってしまいました。
 以上の理由で今後社員として続けることが困難だと思い、社長に退職の希望を申し入れたところ、私が面接時に企画をしたプロジェクトがすでに動き出しているため、退職をするのならば、その案件にかかった費用の半分を請求させてもらうと言われました。
 (そのプロジェクトは私が企画しなければ、そもそも動かす必要がないものだったのに、と言われました)
 
 辞めることで会社に迷惑をかけるのは事実ですし、プロジェクトの企画をしたことも事実です。
 費用を払うのか、かかった費用分をタダ働きするのか、という
 二者択一をせまられ、私は支払いをしますと伝えました。
 
 ただ気持ちを落ち着けて、冷静に考えたところアルバイトで
 2週間働いただけの私が、この費用を支払う義務は本当にある
 のだろうか?という疑問がわいてきました。
 
 正直なところ、今後揉めたり面倒なことになるのであれば
 ちょっと高い授業料だと思って支払いをするのが一番無難な
 気がするのですが、法律的にはこの支払い自体はしなければならないものなのか?と思ったのでご相談させていただきました。
 
 給料手渡しの為、来月に14日分の給料を会社に取りに行かなければなりません。また退職前に業務引継ぎをした仕事のさらなる
 引継ぎのため3時間以上時間をとって会社へ来るように言われました。2週間しか働いていなかった上に担当していた業務はごく一部で、なおかつ、それは現在そこで働いている先輩スタッフの方から教えてもらった業務のため引継ぎに3時間もかかるとは到底思えません。退職前に必要書類等は引渡し、機密保持の関係で私の手元にあった資料などは処分済みです。退職後1ヶ月以上たったあとでの業務引継ぎと言われても、正直もう何も覚えていません。
 
 請求書は近日中に郵送されてくる予定なのですが
 もし、支払いをするのであれば何か書面のようなもので領収書のようなものを作った方がよいのでしょうか?
 
 できれば会社にはもう二度と行きたくないので、給料も銀行振り込みをしてもらいたいくらいです。
 
 今後どのような対応をするのが、一番適切なのでしょうか?
 頭が混乱して、何が正しいのかがよく分かりません。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
[78] 2007年10月29日 (月) 13時38分
 |