ここ数日、米話題に事欠かない漆谷です。
おはようございます。
連休はきりたんぽ祭りに音楽祭などイベントがたくさんありましたね。盛り上がりました?
漆谷は祖父母の家の稲刈りの手伝いに行ってきました。
コンバインが高級なもので80歳近い祖父母は未だにはぜ掛け稲刈り。
いかに楽をするかに人生をかけている私にとってはもう頭が下がりっぱなし。
息子の米教育&もったいない教育にもいいかなと今回行ったわけです。
なれない輩が手伝うとむしろ邪魔?という話もありましたけどね…
はい、で、感想ですが…
「すんごい大変。おじいちゃん、おばあちゃんすごいよ、本当にすごい。」
もうこの一言です。稲を刈り、木を組みそこに束ねた稲を一つ一つかけていく作業。機械が入らないところは鎌で刈り、わらで束ねる。
夫は稲を刈る機械のプログラムが気になり、稲を効率よく掛ける方法を数値解析するという見事なまでの職業病がでてました。そして腕も上がらなくなってました(極度の運動不足)
息子もこきつかったので、米作りの大変さがなんとなくわかったようです。これからは一粒も残すなよ!
14日後には稲こぎ(脱穀)です。口に入るまでにははまだまだ時間と手間がかかりますね。
いい経験といい汗かいたので、来年からは田植えから手伝おうかなと思っております。
***************** お知らせです。
本日掲載した「パソコン講座」。手前味噌ですが講師は漆谷です。
そうです、今月末大館に行きます。
興味のある方はぜひ参加してみてください。
|