【広告】楽天市場お買い物マラソン×5のつく日セール開催中

まちの情報 掲示板

「まち」に関する様々な情報をお待ちしております。 どんな小さな情報でもOK! どしどし書き込んでください。
※お願い※
特定の個人や団体に対する誹謗・中傷の書き込みはご遠慮願います。
該当する書き込みがあった場合、編集部にて削除させて頂くことがあります。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.1805 栗の渋皮煮 投稿者:漆谷   投稿日:2010年10月27日 (水) 23時13分 [返信]

お寒うなりました。

雪が降ったそうですね。

こないだまで暑い暑いと猛暑だったのに、今年の秋はえらく駆け足でした。

世間はサイコロ教師で騒がしいですが、こちらのトップニュースは別のサイコロ事件(賭博の方)だった27日の朝。

急に冷え込みました。

急に冷えたものでダウン着ちゃってる人も。

慣れるまで寒いと感じるでしょうね。

祖母の家から栗を大量にもらいました(裏山で拾ったそうな)。

今年は小さいと聞いていたのですが、とても立派なサイズ。

どうしたものかと思いましたが、立派な栗だったので渋皮煮にしてみました。

初の渋皮煮。なんともまあ手間のかかる料理ですが

ストレス解消によかったです(手の込んだ料理ってストレス解消にいいとか)。

ストレス解消に手の込んだ料理、試してみてください。

でも渋皮煮を作ると指の皮がむけるので注意(大変痛いです)。


No.1804 小倉オープンカフェマンス 投稿者:漆谷   投稿日:2010年10月24日 (日) 01時36分 [返信]

今月は小倉オープンカフェマンス。

今月も終わろうとしている今頃知りました。

10月の土日限定で小倉駅周辺&商店街&川沿いにポツポツとオープンカフェが登場。

市内のカフェがブースを出して、みんなで楽しんでね☆という企画。

毎週、音楽・雑貨屋・スウィーツ・ハロウィンなどテーマがあり、今週は雑貨屋。

あたたかい地方ならではのイベントですね。

「感想」

目移りしちゃって、もう。

胃が膨れちゃって、もう。


No.1803 お久しぶりのお知らせです 投稿者:漆谷   投稿日:2010年10月21日 (木) 09時45分 [返信]

お久しブロッコリー♪

ここ1週間ほとんど寝てないので妙なテンションです。

いつも暇なのに何かあるときに限っていっぺんにやってきますね。

久しぶりにやってきてお知らせです。

「11月からいません!」

というのも、娘が先天的に腎臓に難がありまして経過観察をしていたのですが、自然治癒せず手術ということになりました。

赤ん坊が手術・入院ということは母親は24時間付き添っていないといけない・・・

・・・というわけで病院缶詰生活になりました。

入院は早くて11月いっぱい。最大で年内です。

付き添い人のベットがないから子供用ベットに短い足を折りたたんで寝ろだとか・・・

食事は出ないから自分で買いに行けだとか・・・

シャワーを浴びる暇さえないだとか・・・

一瞬でも顔が見えなくなると号泣する娘がいるってことわかってますか?と言いたくなる様なお話を聞いています。

一番辛いのは娘でしょうから、この際我慢です。

ただパソコンできないのが一番泣きそう。

つきましては漆谷宛の更新事項やお知らせなどがありましたらできれば10月中にいただければ対応します。

11月は事務局が対応します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。




No.1802 拾い物 投稿者:シュダ   投稿日:2010年10月09日 (土) 13時09分 [返信]

はじめて、JTさん主催の清掃活動に参加しました。

集合場所に着くと、中学校の生徒さんが大勢いて、ビックリ。
( 予想してなかったもので )

引率の先生もご苦労様でした。

私の参加したコースは、桂城公園→鳳鳴通り→鳳鳴高校・Uターン

→税務署通り→部垂町→桂城公園

ペットボトルなどの大きなゴミは意外と落ちていない。官庁の敷地は、綺麗に手入れされている。
ゴミの集積所付近が意外と細かい紙くずなど落ちている。
カラスが散らかすのか? 鳥(カラス?)の糞があちこちにあるな。...

などなど思った事です。

どこかでキンモクセイが見られるかと期待して
歩きましたが、めぐり合えませんでした。

ですが、ラッキーな事に、新聞ではまだ名前の出ていない次期市長選の
候補者の名前を聞くことが出来ました。私的には、面白い情報を拾った感じがします。

終わった後、頂いたJTさんのお茶も

まろやかで美味しかったです。

参加した皆さん、ご苦労様でした。



No.1801 金木犀 投稿者:大館運営事務局   投稿日:2010年10月07日 (木) 19時46分 [返信]

キンモクセイは漢字で書くとこんな字だったのですね「金木犀」

頂いたメール文で分かりましたが無知をさらしております。

この金木犀が花を咲かせまして大変いい香りをさせております

現在フォトコレクションに載せていますこの木の花は

「金」の様に見えるだけでも感動してます

なんとも言えない癒しの空間となっております

ユーザーの皆様にお届けできないのが残念です。

視覚、聴覚、次は嗅覚
そのうちに、香りも出せるソフトが開発されるといいですね。


No.1800 モクズ蟹パニック 投稿者:漆谷   投稿日:2010年10月07日 (木) 13時19分 [返信]

人間的にはほっこり。

モクズ蟹的にはパニック。

といったところでしょうか。

某組員がみかじめ料を払わないお店のガラスを鉄パイプで割り、駐車場に火炎瓶を投げるという事件がありました。

たまに聞く話なのでさほど驚きもしませんでしたが、このお店。

父の知り合いの店でした。

これには驚いた。


No.1798 ニュース 投稿者:漆谷   投稿日:2010年10月06日 (水) 09時50分 [返信]

きりたんぽ鍋の季節ですね。

福岡もそろそろ長袖のパジャマにしようかと思い始めました。

今朝、大館市のお年寄りの遺棄事件のニュースを知りました。

最近このような事件が多すぎますが、昔からあったが報道されなかっただけなのか、それとも事件数そのものが増えたのか。。。

いずれにしろもうたくさんです。

ほっこりするニュースはないのでしょうか?

No.1799 ほっこりニュース! 投稿者:大館運営事務局   投稿日:2010年10月06日 (水) 18時09分

モクズ蟹がやって来ました!

只今鍋で入浴中です。

いい香りがして来ました、長木川の香り?

フタを取って覗いたら、恥ずかしがって紅くなっていました。

先日フォトコレクションの動画で紹介した長木川の大きいモクズ蟹です。

まだ味噌と長ネギが到着してませんので、一旦火を止めます

早くたべたいなぁ〜

ほっこりニュースでした。ピポパポーン。



No.1797 大館市市民バレーボール大会 投稿者:大館運営事務局   投稿日:2010年10月05日 (火) 17時53分 [返信]

毎年秋に開催される
大館市バレーボール協会の一大イベントです。
協会事務局が今年から新事務局人事、事務所として活動することになりました。

さがそうおおだてトピックにも載せておりますが

開催要項、登録用紙、申し込用紙は10月1日まで掲載されました。
今トピックスは大会の試合組み合わせ男女です。

10月17日には試合結果と写真、そして試合の模様を撮った動画をUPする予定です。

作業は夜遅くなるでしょう、翌日の朝にはご覧になれると思います。
どうぞお楽しみに。


No.1795 お怒りごもっともです 投稿者:漆谷   投稿日:2010年10月05日 (火) 14時38分 [返信]

そろそろきたんぽ祭りなので、トップページにきりたんぽ鍋のイラストをつけたのですが

人参・しいたけ・えのき 入んないよ! というお怒り

ごもっともでございます <m(__)m>

各家庭ではいろんな具材が入るっていうし・・・(逃げ)

No.1796 たぶん… 投稿者:大館運営事務局   投稿日:2010年10月05日 (火) 17時40分

人参・しいたけ・えのき は、すき焼きに入る材料かな?…

詳しく分からないで書いてしまいましたが、でも入っていいと思います。

ああ、なんか鶏ガラからじっくり煮込んで「きりたんぽ鍋」を作りたくなりました

大館はそんな季節の料理が食べたくなる秋の風になりました。



No.1794 書と刀 投稿者:シュダ   投稿日:2010年10月02日 (土) 14時50分 [返信]

中央公民館で開かれている
大館市文化財展覧会に行ってきました。

テーマは、「江戸期から明治期までの著名人書画展」、
「鎌倉から現代までの刀剣展」という事でした。

昔のお殿様(佐竹氏)の書画も展示されると新聞にありましたし、

どんな物かと会場に入りました。

最初、独りで見ていましたが、知っている人がいまして、

話しをしていたら、主催者の方がいらして詳しく説明して下さいました。

昔のお殿様の書はありましたが、刀はありませんでした。

書も刀も観賞眼のない私には、如何程の価値のあるものなのか

さっぱり!?と言ったところでした。



□□ 素人の疑問 □□

草書で書かれた文字を、昔の人はよく判読できたなと思いました。

ちなみに主催者の方も何と書いてあるのか?判らない字がありました。

ーーーお願い、ルビをふって下さい。それなら私にも判る。


□□ 素人の疑問その2 □□

昔の人は、身長は低かったはずで、80cmもある刀だったら腰に差しても、

地面に着いて、歩く時に刀のさやを引きずっていた人もいたのでは?

忍者や佐々木小次郎など、刀を背負っているイメージがあるが、

背中や首、頭など、よく切らないで、刀を抜けたものだと

また、どうやって刀をさやに収めたのか。いくらなんでも、背中にある

さやに収めるのは、無理があるというもの。

会場で会った知人は、さやを背中から一旦おろして、そして

収めたのではと。−−−なるほど。なっとく。






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場お買い物マラソン×5のつく日セール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板