アウトドア小僧通信(ハンドメイドグッズ)

この通信はアウトドア小僧の製作グッズを紹介します。

現在:管理人のみの「書き込み設定」になっています

小僧ブログへ戻る

名前
e-mail
タイトル
本文
画像

URL
文字色
削除キー 項目の保存
RSS
No.200 13日の解禁日は 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年06月08日 (月) 21時45分 [返信]

13日(土)の解禁日は
午前3時30分から営業いたします。
ご利用よろしくお願いします。

駐車場の画像を作りました。ご確認ください。

No.199 解禁の10日前 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年06月03日 (水) 19時01分 [返信]

ルアーのスイムテスト
(竿なし、仕掛けなしです、悪しからず)
のために、小僧下へ行きました。
水位は、かなり少ないです。
ここは農業用水、発電用水の取られる区間であり、いたし方ありません。
解禁用の鮎は放流されています。今日の日刊県民福井でも、解禁では18cm前後のサイズが期待できるとでていました。

あとは、適度の雨を期待したいところです。
水位が上がればもっと鮎が大きくなります。
画像右は、今期実戦テスト用のジョイント式友鮎ルアーです。友鮎ルアーでの釣果もHPで順次報告していきます。

No.198 6月13日解禁 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年05月19日 (火) 21時39分 [返信]

福井県の足羽川の鮎友釣りは、
6月13日(土)に解禁します。
今年もオトリ屋を営業いたします。
どうぞご利用よろしくお願いします。

2009年用友鮎ルアー第2弾
FC(フローティングクリア)タイプが完成しました。
このタイプも、太陽光の少ない時間帯や、濁りの残る条件でも活躍してくれます。
アウトドア小僧の自信作です。

No.197 2009年用友鮎ルアー 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年05月10日 (日) 22時51分 [返信]

2009年用友鮎ルアー第1弾として
昨年、大いに実績のあったSP(サスペンド)タイプにC(クリア)タイプを加えました。画像左

@早朝や夕方の太陽光が少ない時
A増水後の濁りが残る高水位の時
特にAの時は、生オトリよりもルアーの方が効率よく釣れるとの報告があります。流れに強い「kozo友鮎ルアー」が生きるわけです。

写真右は
2009年用FC(フローティングクリア)
5月下旬完成予定です。
追い鮎カラーになっています。

また2008年製作ルアーについては安価で、現在ネットで扱っています。2008年に十分実績を上げたタイプです。

No.196 足羽川 4月の工事 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年04月08日 (水) 18時57分 [返信]

河川工事が多く、川が濁ることをお伝えしてきましたが、4月にも工事は残されました。

すべて美山地区で、4月21日ころまで工事があり、濁ることもある予定です。特に追い込み工事があり、今回は日曜も休まず工事する場合があります。ご了承願います。

ただし、美山地区での工事ですから、サクラマス狙いの方は、午前10時ころまでは釣行できる可能性はあります。4月5日にも天神橋下で釣れています。

渓流の方は工事予定はありません。川虫をエサに好釣果が期待できます。

No.195 2月のサクラマス 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年03月02日 (月) 16時26分 [返信]

引き続きサクラマス情報ですが、
2月末までに足羽川でサクラマスは4本は釣れているようです。バラシ報告はもっとあります。

しかしながら、河川工事の追い込みで、平日(土曜含む)は濁ることがあります。午前10時までに好ポイントで勝負することをお奨めします。
工事は災害復旧最終年度最終月ですので、止める事は出来ません。4月以降は工事が収まる予定になっています。

上流の渓流釣りでは、川が濁ったとの情報はありません。釣果は小物が多くて数がキープできないとの声は聞いています。

No.194 足羽川でサクラ2本目 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年02月22日 (日) 21時53分 [返信]

2月22日、午前7時30分
足羽川で今期2本目が上がっています。(私ではありません)
予想通り、サクラマスは足羽川にきています。
今日も、最低8名は釣行しているのが確認できました。先日は連続4回バラシが発生しています。数はいるということです。
詳しくは、足羽川漁協の掲示板をご覧ください。

No.193 ここにも画像を 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年02月17日 (火) 22時32分 [返信]

13日のサクラマスの画像をUPしておきます。
彼は(オス)胃の中に、川虫を5〜10ためていました。食べたばかりの足が全部付いたものもあり、フレッシュではなく、川に何日もいたようです。虫を食べるなんて川底は「春」で異常気象のせいです。

これをエサ釣りの参考にはしないでください。漁協M氏が言うようにエサはまだ早いと思います。水が落ち着いて、しばらく遡上出来ない状態が続くと、マスは固定の場所でじっとしています。その状態でないとエサ釣りに分はないと思います。
流れに出てルアーを追い回すような時は、断然ルアー釣りの勝ちです。

今日17日午後、M氏が足羽川で奮闘し、2本バラシだそうです。1本目は95%タモ出し直前のバラシで、約2年サクラにご無沙汰しているので、あの年でもキンチョーしたんでしょうか(笑)。
高速下流〜図書館裏までの出来事です。
こんな寒い日でもサクラはきています。午後でも濁りは大丈夫だったそうです。足羽川まだまだ釣れそうです。

No.192 渓流、実は好調 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年02月05日 (木) 16時56分 [返信]

2月1日の渓流は増水の幕開けでしたが、釣行した方はかなり釣っていたようです。
68尾で最高は37cmのイワナゲットとか、
グループで平均50尾前後の釣果報告を聞いています。イワナは大型が混じるようですね。

No.189 2月解禁は増水 投稿者:A.小僧(管理人)   投稿日:2009年01月31日 (土) 18時46分 [返信]

31日朝方までの雨で、水位は最高1.2m増水です。その後もしとしと雨が降っているので、水位はあまり下がりません。
明日の天気は、くもりで寒い日のようです。
上流部で水位は下がってくるものの、エサを浮かしてしまうような流れだと思います。




Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板