生長の家会員の個人サークル
谷口雅春先生倶楽部
谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え
とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教
団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次
のとおりです。
『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ
尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、
処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心
帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』
生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である
谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか
危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に
教団内において正しいみ教えを学んで行きます。
トップページへ戻る
↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓
「教務試験」 トキさんの答案(その1) (789) |
- 日時:2013年04月12日 (金) 14時56分
名前:神の子A
本流対策室/5
927 :トキ:2013/04/11(木) 20:02:09 ID:z8z3374c 生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4 >>1236
〉今の生長の家は谷口雅春先生の教えを枉げて、出版問題も抱えていると非難する人がいるが、それに対して、生長の家の法燈継承の意義と原理主義の特長に触れて述べなさい。〈
とういう問題が出題されたそうです。これは、皆様もぜひ、チャレンジしてみて下さい。2種類の答案を考えてみました。
まあ、どちらの答案も私の考えではないので、念のため。
(参考にならない答案 1)
題意で触れられている2点の批判は、分派が現在の生長の家に対してなしている不当な批判である。 この2点の批判に触れる前提として、生長の家の法燈継承の意義と原理主義について述べる。
まず、法燈継承とは、仏教の用語で、宗教の教えを忠実に伝える事を意味する。禅宗などでは、 杯にある水を別の杯に移すたとえを使い、教えを先達から受けつぎ、その受け継いだ教えを次の 世代の人に受け渡す表現をする。生長の家においては、谷口雅春先生が説かれた教えを次代に 伝えるさいに、正釈を維持するため、代々の総裁が次の総裁に教えの真髄を伝えているのである。
ここで注意すべきは、単に、谷口雅春先生が教えられた事をおうむ返しに広めるのではなく、 その時代に応じた形で説く必要がある、という点である。なぜなら、信仰の目的は人類の救済 と同時に社会の救済であり、社会のあり方や価値観は時代によって変化する以上、柔軟な対応を しないと人類と世界の救済という使命を果たせなくなるからである。これは、生長の家だけで なく、あらゆる宗教が改革を実践していることからも明らかである。 肝心な点は、創始者の精神は大事にするが、現実には柔軟に対応する事で、これが法燈継承 の真の意味である。
ところが、このような改革を実践すると、頭の固い人が、創始者のやっていた事と違うと 主張し、批判をする場合がある。これが、宗教における原理主義である。例えば、イスラム教 の一部の人が、女性の権利を軽視したり、他宗教を批判したりするのは、この表れである。 本人達は正しいと思い込んでいるが、周囲から見たら、単なる頑迷固陋でり、本当の信仰 とは言えないものである。その特徴として、批判的で、手段を選ばず、攻撃的な性格が あげられる。
以上の前提で、問題前半の2点の批判を考えると、現在の生長の家は確かに従来の日本国 実相顕現など政治運動ではなく、環境保護の運動に重きを置き、本部の移転など従来の組織 とは違った運動を展開しています。しかし、その真髄は谷口雅春先生のお心を大事にする 点にある。これこそが、法燈継承のあるべき姿である。
これに対して、一部の原理主義的な人達が、谷口雅春先生の教えをまげている、と批判を しているが、これは経典の文字に執着した古い考え方である。冷戦が終わり、共産主義が 崩壊した以上、そういう運動が続くはずがないのは明らかである。それにもかかわらず、未だに 昔の運動を継続したい、というのは時代錯誤というしかない。
批判の後半にある、出版問題も、形式的な法律論では分派に正当性があるかのような判決が 出たが、これはあくまでも嫌がらせの目的での裁判であるのは否定できない。その結果、 聖典や聖経が信徒の手に入手できなくなった点を考えると、彼らのいう事とは裏腹に 信仰を阻害しているとしか言えない。
生長の家では、谷口雅春先生が、谷口清超先生に法燈継承をなされ、その法燈を次の 谷口雅宣先生へと正しく法燈継承がされているのである。生長の家信徒である以上、 大神ー総裁 副総裁−御教え の教えを護り、現在の総裁である谷口雅宣先生のご指導 に従うべきである。
以上
-
|
|