生長の家会員の個人サークル
谷口雅春先生倶楽部
谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え
とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教
団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次
のとおりです。
『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ
尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、
処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心
帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』
生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である
谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか
危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に
教団内において正しいみ教えを学んで行きます。
トップページへ戻る
↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓
釧路教区の講習会 ▲378名 (▲36.21%) ・・・ 前々回比です!! (1189) |
- 日時:2013年05月26日 (日) 17時01分
名前:サーチャー
今回 = 666名 前回 = スルー 前々回 = 1044名 前々々回 = 989名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 生長の家総裁 H25.05.26 facebook 今日は午前10時から、釧路市生涯学習センターで生長の家講習会が開催され、666人の受講者が参集して下さった。推進と運営に尽力してくださった釧路教区の幹部・信徒の皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <小閑雑感> 2009年6月 1日 タンポポとツツジ
昨日は釧路教区での生長の家講習会があり、夜遅く帰京した。札幌以外の北海道の空港は最近、便数がずいぶん減ってしまったから、午後10時すぎに羽田着の最終便で帰った。帰宅は11時ごろだった。こういうケースは、しかし珍しい。今年度初めての北海道での講習会だったが、澤田教化部長をはじめとした釧路の幹部・信徒の方々が明るく推進してくださったおかげで、朝から小雨が降っていたにもかかわらず、前回より55人(5.6%)多い1,044人の受講者が集まってくださった。誠にありがたく、この場を借りて同教区の皆様に感謝申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
|
|
北海道での八ヶ岳教団の教勢は急激に低下している (1190) |
- 日時:2013年05月26日 (日) 17時38分
名前:神の子A
十勝教区の講習会 (帯広教区とはマサノブ氏の間違い) ▲117名 (▲12.86%) (1126)
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=snihonryuu&mode=res&log=583
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 生長の家総裁 H24.08.26 facebook 今日は北海道幕別町の幕別町百年記念ホールで生長の家講習会が開催され、793人の受講 者が参集して下さった。同町での講習会開催は初めて。推進と運営に尽力下さった帯広教 区の幹部・信徒の皆さんに心から感謝申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <小閑雑感> 2011年5月22日 大地震は“神のはからい”? 今日は北海道の音更町文化センターで十勝教区の生長の家講習会が開催され、910人の 受講者が参集した。この日の十勝地方は低気圧の北上が予想されていたため、前日の天気 情報では雨模様ということだったが、幸いにも朝には高曇りの状態となり、午後は晴天に なった。この地での講習会は2年前は夏の開催だったが、今年は会場の都合でこの時期に 早まったため、推進活動の大部分は寒さが厳しい冬季に行われた。そんな関係もあり、受 講者数は前回よりも減少したが、その代わり新たな会場で行われたことで、初めて参加す ることができた人も多くいたに違いない。今後の組織のさらなる活性化と、“新人発掘” が期待される。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・<受講者数> 今回=793名 前回=910名 ▲117名 (▲12.86%)
・「前々回の受講者数」が「 受講者数は前回よりも減少したが」と書かれていることを みると、連続しての <受講者数の減少> ということです!!
講習会の受講者数が前回比を大幅にダウンすると、前回の受講者数比は公表されず、教化部長の名前も伏され、その労はねぎらわれないと言うのはどうやら事実のようです。
-
|
|
さらに言うと (1195) |
- 日時:2013年05月26日 (日) 21時32分
名前:山本山
>講習会の受講者数が前回比を大幅にダウンすると、前回の受講者数比は公表されず、教化部長の名前も伏され、その労はねぎらわれないと言うのはどうやら事実のようです。
最近では教区の名前を間違って書かれた上に訂正記事も出ないという新たな現象も生じた。昔の晒し首でもさすがに違う名前を書かれたりはしなかったでしょう。それ以下の扱い。
-
|
|
▲378名 (▲36.21%)・・は、前々回比でした!! (1197) |
- 日時:2013年05月27日 (月) 01時04分
名前:サーチャー
1321 :トンチンカン:2013/05/27(月) 00:58:58 ID:nFgY2khg 釧路教区の講習会の▲378名(▲36.21%)・・・は、前々回比でした!!
<光明掲示板> ======================================== 釧路教区の講習会の▲378名(▲36.21%)???(トキ様掲示板より) (8698) 日時:2013年05月26日 (日) 23時40分 名前:亀の子
合掌
本日、開催された釧路教区の講習会の情報を「トンチンカン」様が紹介されておりますが、前回の情報に誤りがあると思われます。
(中略)
今年は、平成25年、西暦では、2013年。講習会は、2年に1回は行われるので、 前回は、平成23年、西暦では、2011年のはず。 すると、2009年(平成21年)6月 1日の<小閑雑感>の情報は、前々回となります。
<小閑雑感>で2011年(平成23年)の釧路教区の講習会の情報を探しましたが、見当たりません。
そこで、純子先生の「恵味な日々」で探してみたら、ありました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「恵味な日々」
釧路にて
2011/05/29 19:38:41
釧路教区の講習会で、釧路市に行ってきました。 釧路教区は、北海道最東端の教区です。 教区の別海町は、もう北方領土の国後島が至近距離にあります。
(中略)
今回はあいにく霧と雨でしたが、今日講習会が終了したときには、雨は止んでいました。 飛行機の便数が少なく、出発まで四時間くらい時間があったので、湿原展望台に行きました。 こちらもくもり空で、遠くは霞んでいました。 それでも釧路湿原の雄大な風景をかすかに見ることができました。 控室には、黄色と白のラッパ水仙を飾っていただきました。 釧路教区の皆さま、お世話になりました。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講習会の内容については、記されていないものの、相変わらず小旅行を楽しまれたご様子。
雅宣総裁に至っては、完全にスルー。何も記されていないところを見ると相当、マイナス だったと推測されます。また「平成」を使ったり「西暦」を使って人を惑わせることは謹 んで貰いたいものである。
よって、
今回(平成25年) = 666名 (▲378名は、前々回比較となります) 前回(平成23年) = 不明(何もコメントされていないということは、相当なマイナス?) 前々回(平成21年) = 1044名 前々々回(平成21年) = 989名
以上ような、結果となりました。十勝教区に続いてマイナス続きです。
そして、666名とは、何かを暗示するような数字です。 ========================================
-

|
|
コメントする信徒の方が「総裁夫婦」を気遣っている? (1216) |
- 日時:2013年05月29日 (水) 00時40分
名前:サーチャー
<トキ掲示板(本流対策室/5)> ======================================== 1361 :トンチンカン:2013/05/28(火) 22:43:43 ID:nFgY2khg コメントする信徒の方が「総裁夫婦」を気遣っている?
<恵味な日々> 2013年5月26日 (日) 釧路市に行ってきました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (コメント) 投稿: 加藤 珠美 | 2013年5月26日 (日) 23:55 合掌 ありがとうございます。 講習会での御指導をありがとうございました。この度も釧路の気候は肌寒く、それでも 桜の開花宣言が出まして、3日前には釧路教化部近くの鶴ヶ岱 公園で桜まつりが催され ておりました。
総裁先生ご夫妻に御指導を頂きながら受講者が少なく、申し訳なく思っております。
受講された方々が帰路に向かうバスの中で「本当に良いお話を聞いて嬉しかった」「よ かったね」と、感想を話しながら家路につきましたとの報告を受け、とても嬉しく思いま した。 普段のお世話活動がいかに大切ということを改めて思わせて頂きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・『総裁先生ご夫妻に御指導を頂きながら受講者が少なく、申し訳なく思っております』 と書かざるを得ない惨憺たる受講者数だったのです。
・『受講された方々が帰路に向かうバスの中で「本当に良いお話を聞いて嬉しかった」「よ かったね」と、感想を話しながら家路につきました・・』なんて、慰めを述べざるを得な いのです。それも総裁夫婦に対しての慰めを・・・
・総裁夫婦は他人への「気遣い」を知らない人達ですから、尚更ですね・・・
-
|
|