生長の家会員の個人サークル

谷口雅春先生倶楽部

谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え

とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教

団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次

のとおりです。

『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ

尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、

処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心

帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』

生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である

谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか

危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に

教団内において正しいみ教えを学んで行きます。

 

トップページへ戻る

 

↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓

 

名前
メールアドレス
スレッド名
本文
写真

URL
削除キー 項目の保存


7・7「森のオフィス」落慶式・ライブ配信ニュース (1525)
日時:2013年07月14日 (日) 23時17分
名前:監視員



7・7「森のオフィス」落慶式ライブ配信は、本日現在、未だ開店休業中!

いつから再開店するのでしょうか?

修正?にあまりにも時間が掛かりすぎていますね!

カルト信徒の皆さんは待ちくたびれております!

このままでは、マサノブ(自称)総裁の“威信”は落ちる一方なのに・・・

http://www.jp.seicho-no-ie.org/rakkei/index.html




前提として確認 (1526)
日時:2013年07月14日 (日) 23時31分
名前:山本山

そもそも教団は当日生中継だけでなく落慶式を録画(編集?)した動画も配信すると言っているのでしょうか?私が見落としているだけかもしれませんが、もしかすると教団には最初から録画配信の予定がなく単に我々の一人相撲になっている可能性もあるかと思いコメントさせていただきました。

「動画」として公開せず、単なる報告記事としてお茶を濁したマサノブ戦術! (1533)
日時:2013年07月15日 (月) 21時11分
名前:公平なる観察者




本日「生長の家公式サイト」を開くと、7月7日の「森のオフィス」落慶式の報告記事が掲載されていました。

昨年7月11日の“森のオフィス”上棟祭の動画は一週間後の7月18日に公開されているのに、それ以上に重要性が大なる7月7日の「落慶式」の動画が未だ公開されず、漸くにして“報告記事”だけが公式サイト上に載ったのであります。

憶測すれば、最初は直ちに動画公開の予定であったと思われるが、「落慶式」は“お通夜”のようだったとの吾ら「掲示板」の評価に気負い負けして、動画公開はその「お通夜落慶式」の実態を更に広く全信徒に周知せしめる悪影響があると判断したため躊躇したのであろうかと推測せざるを得ないのであります。

今後、この“お通夜落慶式”の動画は果たして公開されるでありましょうか? 注目して行きたいところであります。

http://office-in-the-forest.jp.seicho-no-ie.org/2013/07/post-a45a.html




福禄寿望 (1534)
日時:2013年07月15日 (月) 22時54分
名前:匿名希望

落慶式の様子はライブの後、暫くは録画が視聴できました。
私は、確か4時頃注目して見ましたが、第一印象が、「兎に角、粗雑」出席者の喜び、荘厳さによる緊迫感、高揚感、生命の躍動感を全く感じることのできないお粗末な儀式であったと思います。それに、招神歌を上げる理事さんの下手なこと、実相額が上がり、森の木々に向かって、祈りを捧げている姿には、あの高邁な理論を誇った生長の家が原始宗教に戻ったかと、びっくりしました。
この儀式を企画し、更には信徒の心の崇拝の対象である神像を、一般の貨物と一緒に、何の配慮、儀式も無く、移設を決行したことに対して、担当理事クラスに人の心の判る人の人材不足を感じました。(一聞では理事会には青学閥がある?)出席者の意見では素晴らしかったという人も結構いますが、冷静に録画を見た印象では、とても一時代を踏み出すという儀式を感じさせるものではありませんでした。全く生長の家を知らない人が見た場合、生長の家とは一体何だ、というのが素直な反応であろうと言うのが感想でした。録画が早速見れなくなったのも、そうであろうというのが正直なところです。インターネットで公開するのも、内容によっては、全く逆効果、公開しないほうがマシであるとの判断が当然出るでしょうし、今回の落慶式の配信は早速それに当たる事例ではないかと思います。しかし、森のオフィスは都会から離れた所から、IT技術を駆使して、伝道を図る目的があった筈。ルビコン川は既に渡られています。担当者の人は大いに頑張って下さい。(?)



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板