生長の家会員の個人サークル

谷口雅春先生倶楽部

谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え

とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教

団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次

のとおりです。

『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ

尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、

処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心

帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』

生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である

谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか

危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に

教団内において正しいみ教えを学んで行きます。

 

トップページへ戻る

 

↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓

 

名前
メールアドレス
スレッド名
本文
写真

URL
削除キー 項目の保存


流れは変った!! 追いつめられていくマサノブ(自称)総裁、反発するようになった一般信徒たち・・・ (1934)
日時:2013年09月05日 (木) 13時30分
名前:公平なる観察者


「トキ掲示板」の「トキ管理人」氏は、現教団の現役幹部でありますが、信徒さんの立場に立った現況を投稿されております。この投稿文を読ませていただきますと、現教団の幹部を務める人の目を以てしても末端組織信徒さんのマサノブ君への反発が次第に大きくなって来ているのが分かるのであります。信憑性ある情報であると感じております。「トキ」さんに感謝して読ませていただきましょう。転載部分はマサノブ君に対する現教団信徒さんの思いと反応の部分に絞り込ませていただきました。(8月以降分を抽出)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



2562 :トキ:2013/09/01(日) 23:08:20 ID:/a5dvXjw
私は教区の人間ですから、信徒さんの立場で考えます。



1258 :トキ:2013/08/02(金) 21:38:10 ID:FvlUudrQ
職員や幹部の方は、生長の家の教化部や道場などのネットを使っての掲示板の閲覧は危険ですから、お止め下さい。施設に備えてあるサーバーという機械を調べると、閲覧履歴がわかります。少し前ですが、ある教区で、『生長の家光明掲示板」を閲覧していた職員が懲戒解雇された、という情報が入っています。ちなみに、クビにした教化部長さんも問題のある行動をしていましたが、こちらはおとがめなし、という事です。



538 :トキ:2013/08/05(月) 21:49:47  
今、ネットの世界でも、リアルの世界でも、総裁の悪評はものすごいものがあります。 例の『新経本」と『鎮護国家」の件以来、私ですら弁護できない状態が続いていますが、このままサンドバッグ状態が続くのもよくないので、仕方なしに弁護を試みてみます。・・・
 まあ、今、総裁のやっている事は失敗ばかりです。また、信徒の支持も得ていません。「森のオフィス」なんか、悪い冗談だろ、というしかないです。 ただ、・・・ 問題は、総裁は、結構、いらちだし、実務を知らないので、努力が空回りをするのです。その上人を見る目がないので、イエスマン、茶坊主を侍らせるので失敗するのですね。 正直、ここまで来たら、総裁には失望を覚える人がかなり増えています。今からテクニックでどうこうできる段階ではないです。私は本流復活派は支持しませんが、総裁も自分の間違いは謙虚に認めて反省し、態度を改める事が大事でしょう。私は、あきらめていません。



2158 :トキ:2013/08/07(水) 10:07:40 ID:0RrZP44o
 今まで、青年会は崩壊し、相愛会も危機的な状態ですが、私の教区で言えば、白鳩まで脱会する人が続出しています。教区によっては、青年会委員長がいない教区、事務局長のいない教区もいます。私も白鳩の地方講師から、今の総裁の指導はおかしいから辞めたい、という相談を受けた事が最近もありました。



1615 :トキ:2013/08/12(月) 21:13:53 ID:igmUlFms
 役員改選の時期になり、運動について、最近はいろいろと話し合いをしています。感じるのは、本部の情報収集能力と解析能力の低下です。元々、東京でも地方の教区の情報を入手するのに時間がかかりました。しかし、昔は、人間的なつながりがあったので、個人的なルートで実情を教える事はありました。今は、本部の職員とか役員と言っても、誰がいるのか、どんな人がいるのか、全く分からないので、教えようがない、という状況があります。 また、本部から降りて来る指導を見ても、教区の事や教団外部の状況について、正確な情報を知らない、という点を痛感します。運動については、長年やっているとそれなりの経験がついてくるので本部ではわからない判断ができます。
しかし、今の本部は、理事長のイソベさんからして「現場の経験がない、本部の中しか知らない人」という事ですから果たして正確な情報の解析ができるか、どうか、疑問です。仮に経験が豊富な人が指導部になっても、現場を見ないと判断を誤る事はよくある事です。しかるに、森のオフィスは、各地の教化部から隔絶している上、11月から2月までは気候上の理由で外部との接触が困難という事ですから、情報の解析能力も極めて低いと考えます。 おそらく、本部の上層部では、ネットを使えば遠隔地でも情報の収集も指導も出来る、と考えている節があります。しかし、現場から言うと、おそらく教区は本部に正確な情報を教えないはずです。特に教化部長に人を得ないと、総裁や理事が喜びそうな内容の話だけを教えて、実情は惨憺たる内容という事はあり得ると感じます。 こういう事を考えると、森のオフィスは、教団側の立場に立っても失敗だったと感じます。しかし、既に移転した以上これを前提として運動を考える必要があると言えます。



2322 :トキ:2013/08/19(月) 20:06:03 ID:uDilEhxw
所要があり、宇治には参拝できませんでしたので、大祭奉仕をされた人に話をうかがいました。
 先ず、霊牌の数が激減したみたいです。昨年よりも5万枚ほど減少したという話です。昨年は一昨年よりも8万枚減少したので、一昨年よりも13万枚も減少した事になります。これは由々しき事だと感じます。 次ぎに、参拝者の数もかなり減ったみたいです。こちらは正式な統計が不明ですが、友人が大祭中の写真を送ってくれたのですが、あまりの参拝者の少なさに愕然としました。閑散としている、という表現が相応しいぐらいです。たいへん暑かったので建物の中に入っていたという話ですが、しかし、これほど参拝者が減ったのは驚きでした。大祭奉仕の人も少し少なかったような印象を受けたとの事です。総裁と宇治ですれちがった人が総裁のお顔を拝見すると、『真っ青な顔色をしていた。あきらかに疲労困憊をしている状態だった。」という話をしていました。 「自然災害物故者慰霊塔」については、そういう訳で、まだ拝見していないので、何も言えません。見た人の話では、「ただの石」と酷評をしていました。まあ、それも気の毒なような気がしますが・・・・。 宇治は、生長の家の最後の希望なのですが、その宇治がこういう状態になっています。この調子で行けば、最悪、鳴り物入りで作った『森のオフィス」の維持すら困難になると思います。



1637 名前:トキ 投稿日: 2013/08/20(火) 09:53:31 ID:s2sD6Qo2
 宇治は暑くても参拝する人が多かったのですが、昨年、ああいう事があったので、みんな恐れて参拝しないみたいです。ともかく、はやく和解をしないと、これは大変な事になる、と痛感します。私は、小心者なので、新経本は読みませんが、聖経をあげて、和解の実現を祈りたいと思います。



1636 :トキ:2013/08/20(火) 09:50:37 ID:s2sD6Qo2
 私の友人で、仕事の関係で、森のオフィスのある山梨県 北杜市に数年館住んでいた人がいます。その
友人の話では、『夏はいいけど、冬はきびしい。外出などできない。都会の生活に慣れた人が住むと、身体をこわす。」と断言していました。北アルプスの寒い風が、そのまま吹きさらしになるので、冬は極端に温度が下がり、外でのスポーツなどはほぼ不可能だろう、という話です。 職員の人達は、冬季は、家にこもるしか手がないみたいです。しかも、今、本部の中の雰囲気はかなり悪いと聞いています。人間関係もぎくしゃくしていると聞きます。こういう環境では、おそらく鬱病などの病人が続出するのは容易に予見できます。 そういう場合、室内のジム施設を作る事自体は、職員の福利厚生という立場からは、根拠はあります。しかし、信徒がそういう話を聞くと、気分を害するのも事実です。現場で活動をしている人は、交通費なども自腹です。ましてや、公費でジムに行く等、あり得ない話です。 ちなみに、さきほどの 北杜市に住んでいた友人は、「あの場所に本部を移すのは、間違っている」とも断言していました。



766 :トキ:2013/08/21(水) 10:09:43 ID:/56QLe72
教区の人間は、職員の人も含めて、『本部は何をしているのだ!」『総裁って、バカじゃないの?」という調子だったのですが、本部側の人間は、総裁の話題になるだけで顔がこわばるので、雰囲気を察した教区側の人間達が気を使って、その手の話題を避けた、という話を聞きました。 私も少し前に総裁のお話を聞いたのですが、彼は、中東の政変がネットを通じて起こった事にすごく関心をもっていました。同じ事が教団内で起こりうるか、どうかについて、彼は関心があるような印象をもちました。そして、おそらく、彼は、本部の幹部や職員の事は、あまり恐れていないと思います。しかし、信徒さんの動向については、かなり神経を使っている可能性は高いと感じています。今年の宇治の大祭も、参加者が激減したと聞いていますし、組織会員も聖使命会員も激減している、という話も聞いています。ネットを使えば信徒に直接、情報を届ける事は可能ですし、その事を彼は十分に認識をしています。いくら情報を遮断したいと考えても、教区の信徒にはそれが成功するとは限らないと感じます。 ところで、FBには、総裁万歳という人が多数投稿をしています。私の教区にもそういう人は確かにいます。しかし、そういう人が教区で尊敬をされているか、というと、必ずしもそうではありません。具体的なケースは避けますが、結構、そういう人の事を冷ややかな目で見ている事例を何度か見ました。あと、これは他の教区での事ですが、ある熱心な幹部の御子弟が原因不明の病気になり医者に見せても病名が分からないで困っていました。不思議に思った私が調べてみると、その幹部は熱心な総裁万歳の人で、総裁に少しでも反対する人は、全部、組織から追放したので、『恨みを集めていた」という話もありました。権力志向の人はトラブルが多発しているようです。閑話休題。 今年、宇治の大祭で奉仕をした友人が、総裁の顔を見たら、真っ青で疲労困憊をした様子だった、というメールをくれました。今、総裁には2つの選択肢があると言えます。このままの路線で突っ走り、組織を破滅させるか、それとも和解をするか、です。



778 :トキ:2013/08/22(木) 18:56:54 ID:Tcn7zAOo >>777
 確かに、『新経本」『鎮護国家はずし」「神像の祖末な扱い」などは、弁護できない話だと思います。従来も教団側の言動には信徒の反発が強かったですが、教区の幹部は何とか無理をして説明を続けてきました。しかし、最近の総裁の暴走は加速度をましてしまい、本流復活派の主張に反論がかなり難しくなってしまいました。彼は練成道場でも教区でも実務経験がありません。だから教区や道場で経験のある側近の助言が頼りなのですが、その側近が問題だと思います。言い方が悪いけど、イエスマン、茶坊主ばかりを集めているという意見はよく聞きます。私は教区の人間で本部の事は知らないので、断言はできませんが、個人的な感想として、その意見は正しいような気がします。
 でも、リーダーに真実を述べない側近も問題ですが、そういう側近ばかり集めるリーダーも問題なのでしょう。 一般論として、イエスマン、茶坊主という人達は、イザとなったら逃げるか、裏切ります。私は、組織の内外で、そういう実例を何度か見てきました。むしろ、リーダーに反対意見を述べたり、普段、反抗的な部分がある人のほうが、イザという時に頼りになることが多かったです。 現場の立場から「ならぬものは、ならぬものです」と言ってくれる側近が存在する事の大切さを痛感するものです。



1648 :トキ:2013/08/23(金) 22:10:46 ID:2xWswl1k
新しい事務所を東京に建設中とは聞いています。この辺り、詳しい方の情報をお待ちしています。 あと、電気自動車は使いにくいという話をよく聞きます。教化部に電気自動車で来られた信徒さんに、行事が終わってから食事に行きましょう、という話をしたら、『私の自動車では自宅と教化部の往復をするのがせいいっぱいですから、私の自動車は提供できません」という話をされました。特に冬場はすぐにバッテリーが切れるそうです。また、坂道にも弱いと聞きます。 電気バスですが、ああいう坂道の場所で使い物になるのでしょうか? だいたい、市街地に使うものだと思うのですが。



2412 :トキ:2013/08/23(金) 21:07:55 ID:2xWswl1k
私の所属する教区でも、退会者が続出しています。今まで盤石だと思われていたい白鳩会ですら、退会者が続出しています。原因については様々でしょうが、白鳩会の場合、救済活動ができない以上、在籍する意味はないと思う人が多いです。とにかく、白鳩会の支部長クラスでも退任を申し入れる人が続出し、幹部が慰留に走り回っています。しかし、それも限界でしょう。本部はこの実情を知っているのでしょうか? 
 しかも、在籍している人の中にも、総裁や本部に強い不満を感じている人が多いです。私の縁者の「一白鳩会員」など、今でも在籍はしていますが、『総裁の指導は、谷口雅春先生の教えとはかけ離れたもので、容認できない。早く反省して、谷口雅春先生の教えに戻すべきだ。」と公言しています。今でも教区が何とか動いているのは、まだ谷口雅春先生への報恩感謝という気持ちが信徒に残っているからです。谷口雅宣先生ではありません。 後数年で、組織は活動を停止します。その実情を知りつつ、なお、現実から乖離した指導に終始する本部の指導部には厳しい批判をせざるを得ないです。机の上での運動論は結構です。現場を見て下さい。信徒は谷口雅春先生の教えを学びたいのです。環境や絵手紙ではありません。



2448 名前:トキ 投稿日: 2013/08/25(日) 20:16:38 ID:yKCEEztY >.2446

 講習会の数が減った事は、寂しい事です。講話に魅力がないのは事実ですが、それ以上に組織がガタガタになっているのを示しています。



2454 :トキ:2013/08/26(月) 09:57:55 ID:wevfaCro
 午後の環境とか原発の話題は聞きたくない人が多いです。午前中だけで、午後にはなると帰る人が以前より増えているのは理由があるみたいです。生長の家の講習会である以上、あくまでも信仰の話で終始すべきだと思います。 個人の救済についての言及がほとんどないです。聞きに来る人の多くは、天下国家のはなしよりも、自分の人生をどう充実させるか、という点について真剣に勉強したいのですから、その話を外すと失望をします。



2550 :トキ:2013/09/01(日) 11:39:52 ID:K7zdN/WU
今の総裁のやっている事が、現場から観て、無茶苦茶だという感想ももっています。その結果については、これは自明な事です。



2594 :トキ:2013/09/03(火) 19:40:09 ID:yoauQHac
数年前、谷口雅宣先生が副総裁になった頃は、自分のやっている事にかなりの成功の自信があったと思います。しかし、今では、教区の人間の大半は総裁の『ご指導」を信じていません。数字も下がっています。彼も軌道修正は必要だと信じているはずです。



2608 :トキ:2013/09/04(水) 10:45:11 ID:QsleMvcs
本流復活派の『総裁追放」は実現する可能性はあるかもしれませんね。
 あと、総裁は、おそらく誰の言う事も聞く人ではないとは思います。しかし、最近、よく聞くのは、現場の幹部や信徒が公然と彼を批判をしても、黙っているという光景です。 これは、他の教区の友人から聞いた話で、伝聞の伝聞ですから、信頼性にやや難点があるのはあらかじめご理解下さい。 総本山での行事で、総裁が講演をされた後、質疑応答になり、その場にいた、ある教区の幹部が手を上げて 『生長の家は、優生保護法改正で頑張って来たのに、いつの間にか環境保護になっている。いつ、どういう理由と手続で、こんな事が決まったのか、説明をしてほしい」と噛み付いたみたいです。すると、総裁は何も言わずに、その場を立ち去ったらしいです。その光景を見た、その場にいた他の人達が一斉にその発言者様に詰め寄ったので、「これは、つるし上げにあうのかな?」と一瞬思ったら、みんなが口々に「よく言ってくれた」「あなたの勇気に感服する」と言ったので、2度驚いたと言います。今では、その幹部が所属する教区では、信徒が公然と『学ぶ会」の講演会に参加している、と聞いています。

 他の教区でも、総裁に喰ってかかった幹部がいたが、おとがめなし、という事だったみたいです。 最近の総裁の発言を観ると、おそらく彼は、信徒の『反乱」をかなり恐れていると感じます。講習会も「わざと手を抜く」という話をよく聞きます。「そうしないと、どれだけ信徒が怒っているか、わからないだろう」と。

 森のオフィスの見学会に参加した人達の話も聞きました。教区の人間が観たら、さすがに建物の設備には驚いたそうですが、同時に、その辺鄙な場所にも驚き、「こんな場所に本部をうつすとは、総裁は何を考えているのだ?」という感想ももらしていたそうです。 信徒の反乱には、総裁も無視は出来ないとは感じています。 いろいろと考えますが、やはり現場の信徒の対応が鍵になるとは考えています。
合掌 ありがとうございます







Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板