生長の家会員の個人サークル

谷口雅春先生倶楽部

谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え

とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教

団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次

のとおりです。

『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ

尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、

処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心

帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』

生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である

谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか

危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に

教団内において正しいみ教えを学んで行きます。

 

トップページへ戻る

 

↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓

 

名前
メールアドレス
スレッド名
本文
写真

URL
削除キー 項目の保存


最上の救済法は、この現在の瞬間を精一杯生きる事だ。 (3261)
日時:2014年02月22日 (土) 22時51分
名前:中仙堂

最上の救済法は、この現在の瞬間を精一杯生きる事だ。


この生長の家、新・本流復活掲示板を毎日の様に閲覧なさって居られる神の子さんは、どう少なく見積もっても100人は下らないと存じます。その皆様が仮に何らかのサイト(ホームページ・ブログ)等を立ち上げ、二日に一度でも「智恵の言葉」の2行成りとも、全く生長の家を知らない人々に発信しましたならば、一日平均少なくとも30件くらいのアクセスは必ずアップします。他に何も書かないでも良いです。すると、一月(30×30=900)件のアクセスが出来ます。すると、皆様全員で一月当たり(900×100=90,000)件のアクセスです。一年で(90,000×12日=1080000)件のアクセスが派生する事になります。常日頃、当掲示板を拝見していますと、確かに教団は堕落しています。皆さんで糾弾するのも良いでしょう。しかし、内向けに幾ら叫んでも○の役にも立ちません。向こう(八ヶ岳)で笑って居る人が居るだけです。一年で(90,000×12日=1080000)件のアクセスが有れば、奇跡が必ず起きます。保証します。時間の浪費は私は嫌だ。此れじゃ国家も人類も救済できません。悪い奴らがのさばるだけです。現代のサイトの多くは無料で使用出来るものが一杯あります。使用も簡単なものが多いです。利用しない手は有りません。自分は後ろで、成り行きを見て居るだけでは、どんなに世の中を憂いていても何の足しにも成りません。卑怯だとも思います。一歩ふみ出すべきだと思います。此のままでは。真実の生長の家を伝える仲間も何もなし得ず不発におわります。他人事では無いのです。

救済法をあれこれ持ちだして、一体どういうつもりだ。
最上の救済法は、この現在の瞬間を精一杯生きる事だ。
ゲーテ
お金や名声は、一度手に入れた後は重荷になるだけ(八ヶ岳)。人生に必要なのは、素晴らしい思い出と精神的な豊かさだ。
スティーブ・ルカサー

いつか芽をだす柿の種

http://hurusatoisino.jugem.jp

びば いしのまき

アクセス数 今月分
02月1日(土)» 30
02月2日(日)» 32
02月3日(月)» 25
02月4日(火)» 32
02月5日(水)» 34
02月6日(木)» 46
02月7日(金)» 33
02月8日(土)» 64
02月9日(日)» 42
02月10日(月)» 57
02月11日(火)» 53
02月12日(水)» 19
02月13日(木)» 92
02月14日(金)» 89
02月15日(土)» 62
02月16日(日)» 85
02月17日(月)» 66
02月18日(火)» 71
02月19日(水)» 95
02月20日(木)» 41
02月21日(金)» 73
http://dainihon.sakura.ne.jp/koufuku/sp/

「生命の實相」を学ぼう 会場決定しました

「生命の實相」を学ぼう 

http://jmty.jp/tokyo/eve-work/article-kzc4

汝らは世の光なり。山の上にある町は隠るることなし。また人は灯火をともして升の下におかず、燭台の上におく。斯て灯火は家にある凡ての物を照らすなり。斯のごとく汝らの光を人の前にかがやかせ。これ人の汝らが善き行為を見て、天にいます汝らの父を崇めん為なり。
われわれも真理の喜びを感じたならばその真理の喜びを素直に表現するのがよいのです。
「こんなことを発表したら謙遜でないかもしれぬ」というような考えが入ってくると、そこに計らい心が入ってくる。(生命の實相30巻/聖典講義篇)
このようなサイトの中で書きた事を気侭に書くのも中々面映いもので有りますが、或日生命の實相を拝見しましたならば、その考え方に対するお答えも有りまして、小心の私は心持ちを強く居る事が出来ました。

http://dainihon.sakura.ne.jp/koufuku/sp/

「パテント」とは聖使命だけではありません。

教団の現状を横目で眺め、彼是と呻吟して居ても世の中変わりません。いま吾々が為せる事は、各自ネットで光明思想を発信する事。

下記ブログもアクセス数が 135876件に成りました。
http://plaza.rakuten.co.jp/kankyou115/

勉強不足で僭越かqも知れませんが、世の中は「光明思想」を待っています。
何の遠慮もありません。
昔は「理想世界誌」と云う光明化の弾丸が有りました。
今、それに変わるものは有りません。
吾々一人一人に「パテント」は渡されました。「パテント」とは聖使命だけではありません。戴いた「智恵の言葉」の一つ一つが、真理の弾丸です。
いつ迄待っていても光明化は遠のくばかりです。
吾々一人一人が、発信し続けるだけです。
世の中には使用料無料のサイトは山の様に有ります。簡単なものも一杯あします。
http://dainihon.sakura.ne.jp/koufuku/sp/

こんな事も有りました。



http://www33.tok2.com/home/kankyou/great.31.html
http://dainihon.sakura.ne.jp/koufuku/sp/

こんな事も有りました。

http://www33.tok2.com/home/kankyou/great.6.html
http://dainihon.sakura.ne.jp/koufuku/sp/

私を覚えていてお出でか

http://www.newvel.jp/library/2054-30686-1.html

熱い荒野を黙々と行列が続く、
三人の男達が熱気の立ちのぼる丘を、
捕縛人達に引かれて、
のろのろと進んで行く。
男達は皆意識朦朧で、
とうに疲れ果てて居た。
http://dainihon.sakura.ne.jp/koufuku/sp/

21世紀における光明思想の発信の可能性  (3262)
日時:2014年02月23日 (日) 09時31分
名前:中仙堂

現在、アナログ時代に代わるニューメディアとして、当掲示板にも見られる様にネット社会の多様性は目を見張るばかりです。過日祖師谷口雅春先生は、「今立て!」の霊的叫びに断腸の想いで、実生活を支えつつ、度々当時のメディアである書籍出版をお続けに成られ、今日までの教団繁栄をお築きに成られました。時代は変わって「諸君に人類光明化のパテントを授ける」とお説きに成られ、聖使命会が始まって今日に至る訳ですが、今多くの信徒は伝道の為のツールとしての神誌の無い時代を迎えた訳です。こんな時代にどうして道を伝えたら良いのか。此れは私達弟子としての大きな課題だと思います。確かに教団に代わり、「谷口雅春先生を学ぶ会」「光明思想社」等の皆様の必死な活動も有り、功を奏していらっしゃいますが、それだけで、「おんぶ抱っこ」で済まされるのでしょうか。此処で、僭越ですが吾々弟子の使命、出来る事で新たな形をご提案致したいと思います。

専門的知識は有りませんが可能性として様々な展開をご紹介致します。 (3263)
日時:2014年02月23日 (日) 09時33分
名前:中仙堂

◎ホームページを立ち上げる
これはデーターの更新が大変ですし、一度アクセスした人が再度閲覧する可能性は低いです。
ただ、自分なりの想いを纏めて表現出来る利点はあります。
参考
http://www33.tok2.com/home/kankyou/
下記↓サイトは専門家に依頼したものです。(有料)
http://dainihon.sakura.ne.jp/sp/
http://www33.tok2.com/home/kankyou/guide.html

専門的知識は有りませんが可能性として様々な展開をご紹介致します。  (3264)
日時:2014年02月23日 (日) 09時35分
名前:中仙堂

◎ブログを立ち上げる
これは一番手軽かもしれません。毎日、智恵の言葉等を数行書込むだけで自然とアクセスも増えます。
(怠けると直ぐアクセスは減ります)
参考
http://ppp.atbbs.jp/kankyou118/page/85
http://hutatumekozou.seesaa.net
http://plaza.rakuten.co.jp/kankyou115/

専門的知識は有りませんが可能性として様々な展開をご紹介致します。  (3265)
日時:2014年02月23日 (日) 09時37分
名前:中仙堂

◎音声をアップロードする
ユーチューブが手っ取り早いですが小生は未だ試した事が有りません。
参考
下記↓サイトは専門家に依頼したものです。(有料)
http://dainihon.sakura.ne.jp/koufuku/sp/

こんなサイトも有ります (3266)
日時:2014年02月23日 (日) 09時40分
名前:中仙堂

◎ジモティー
情報伝達にはもってこいです。非常に簡単で、地図やリアルなストリートビューも組み合わされています。
http://jmty.jp/tokyo/eve-work/article-kzc4

貴方の文書を電子書籍として読んでくれます。 (3267)
日時:2014年02月23日 (日) 09時43分
名前:中仙堂

◎著述(光明思想ほか)の電子出版の道(無料でPDFデーターにしてくれます)
世界中の人が貴方の文書を電子書籍として読んでくれます。
光明思想を弟子としてどのように表現するか、勝負です。(非常に大変ですが遣り甲斐はあります)
http://ncode.syosetu.com/n5638u/1/

昨日は最高のヒットでした。矢張り地域によって関心事は違います (3270)
日時:2014年02月23日 (日) 10時07分
名前:中仙堂

ビバイシノマキ

02月1日(土)» 30
02月2日(日)» 32
02月3日(月)» 25
02月4日(火)» 32
02月5日(水)» 34
02月6日(木)» 46
02月7日(金)» 33
02月8日(土)» 64
02月9日(日)» 42
02月10日(月)» 57
02月11日(火)» 53
02月12日(水)» 19
02月13日(木)» 92
02月14日(金)» 89
02月15日(土)» 62
02月16日(日)» 85
02月17日(月)» 66
02月18日(火)» 71
02月19日(水)» 95
02月20日(木)» 41
02月21日(金)» 73
02月22日(土)» 409   ←

因に今日のブログ書き込みは下記の通りです (3274)
日時:2014年02月23日 (日) 13時58分
名前:中仙堂

国家と人類に対して、誰もができる最高の貢献とは、 多分子供を育てる事だろう。
バーナード・ショー
◎「一人っ子政策」の弊害
 少子高齢化に突入している中国は様々な社会問題を抱えている。まずは一人っ子の「弱さ」である。特に都市部において一人っ子があまりにも大事にされるあまり、軟弱になっていると言われる。欲しいものが何でも手に入るので精神面が脆弱になり、受験やイジメなどを原因とした自殺が増えている。同時に肥満児も増え、若年性成人病も広がっている。現在、世界の製薬会社が中国に進出しているのはそのためだという声がある。 社会保障制度の未整備という問題もある。現在、中国の経済成長を牽引しているのは主に投資であるが、その背景には、社会保障制度の未整備による消費縮小がある。1人しかいない子供に介護などを期待するのは、明らかに現実的ではない。多くの中国人は将来の生活に不安を抱いているため、当座の消費を控えているのだ。(ネット引用)
◎ゆとり教育の弊害
1970年代に日本教職員組合 (日教組) が「ゆとりある学校」を提起をし[5][6][7]、国営企業の民営化を推し進めた第2次中曽根内閣の主導のもとにできた臨時教育審議会(臨教審)で、「公教育の民営化」という意味合いの中で導入することでゆとり教育への流れを確立し[8]、 文部省や中教審が「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入し開始された。
「ゆとり教育」はその目的が達せられたかどうかが検証ができない状態の中、詰め込み教育に反対していた日教組や教育者、経済界などの有識者などから支持されていた一方で、それを原因として生徒の学力が低下していると指摘され、批判されるようになった。(ネット引用)

◎松下村塾(しょうかそんじゅく)の教育
 松陰が塾生に「君は何のために学問をするのかね」と尋ねると、塾生は「どうも本が読めませんので、よく読めるようになりたいのです」と答えました。すると松陰は「学者になるのではないのだよ。人は学んだことをどう実行するかが大切なんだよ」とさとしました。塾での勉強は、ただ物事を知ったり、理屈を言うだけでなく、何事も実行していくことの大切さを学ぶことでした。このように松陰は、自分の持っている知識を役立てて、今の日本の問題をどう解決するのかという生きた学問の重要性を説きました。(ネット引用)

◎真実の人間観による教育(人間とは如何なるものであるか)
ギリシャの古代哲学の時代から現代に至るまで、その哲学の流れは唯心論・唯物論の二つの流れがズッと続いていて、或る時代には唯心論が旺(さか)んであり、或る時代には唯物論が盛んであり、それを交互に繰返して来たのでありますが、現代の日本では唯物論が旺盛になっているのであります。
 そのために、民主主義と言って人間の基本的人権を尊重する主義でなければならないという時代であるのに、今ほど人間の生命の尊重せられない時代はないのであります。
それは何故かというと、人間の生命を尊重すると言いましても、その根本になるところの「人間」そのものの捉え方が、唯物観でありますから、「人間」とは「物質の塊」であり、 不幸にして物質が偶々複雑精緻に結合して、脳髄というような塊が出来上がったものだから、苦しいとか、痛いとか、辛いとか、悲しいとかいうことを感じて悩まなければならない。
「心」というものは脳髄という物質の化学作用の一種だと考えるのが唯物論でありますから、その「心」が出なくなるように人間を手術すれば、人間は苦しまなくともよくなるとも考えられる訳で、その人間の手術とは、人体を破壊してしまえば、もうその人が苦しむことも、悲しむことも、悩むこともなくなるという訳であります
それほどハッキリと、「人を殺せば人間を苦痛から解除してやることができる」とは考えないにせよ、その人が、人間を単なる「物質的塊」に過ぎないと考えている限りに於いては、人間を尊重する気持ちが起らない。
 まかりまちがえば、最後の手段として人体を破壊してしまえば万事OKだというような考えが漠然として、殆ど全部の人間の人生観の背後にある。(日本社会では年間100万人の赤ちゃんの堕胎が起こっている此れ等の考え方は多くの社会不安の元凶となって居る)
だから多くの人間は行き詰ったら他の人を殺すことによって、自分が逃れようとするか、自分が自殺するか、大人が生活上不便になったら、胎児でも何でも小さい者、弱い者は殺してしまえということになる。(大量の自殺や犯罪の温床に成って居る)実際そうなっているのであって、これでは世界に戦争や闘争の絶えることはないということになるのであります。(生長の家創始者・谷口雅春先生の言葉を引用)
■そこで真に人間の神聖を育てる事が一番大切な事になるのです。国家と人類に対して、誰もができる最高の貢献とは、 多分子供を育てる事だろう。その為には人間には神聖が宿って居ると云う正しい人間観による教育が大事なので有ります。

やろうぜ!! (3275)
日時:2014年02月23日 (日) 14時09分
名前:中仙堂

ネットに毎日良き思想を発信し、一人でも現状教団の一教化部以上の社会への「光明思想」の発信が出来ます。百人の自覚者が夫々の個性に応じた光明思想の情報を発信すれば、日本社会はどんどん変革し、理想世界が実現すると思います。

行動は素晴らしい (3277)
日時:2014年02月23日 (日) 21時30分
名前:中仙堂

http://dainihon.sakura.ne.jp/sp/

此のサイトは

小生二十歳代の頃、古書店の前である書籍を見つけ立ち去り難い思いに駆られた事が有りました。
其れが《大日本史》でした。此れは勿体無いと思い、なけなしの小遣いで購入致しました。
未だ其れ程この書籍の価値を認識していた訳では有りませんでした。
しかし、四十歳代になり、此の書は日本の歴史の原点で教科書で名前は出ますが、実際どんな事が書いて有るか、知って居る人は実に稀でありました。
もっと世間に広まって欲しいと思い、無謀ながら五、六社の出版社に当って見ました。
矢張り、売れない本は出せない。また、内容が大著だけに無謀だと云う意見でありました。
其処で小生はデータ化を自分でして見ようと思い立ちました。

此のサイトは関わってから実に40年余り掛っています。データ化を始めましたのは20年程です。此の様な「大日本史」等は今の時代読む人は居ない等で日本教文社始め、講談社など夫々の出版社では拒否されましたが、今現在ネットアクセスはスマートフォン版でアクセス数3057件、パソコン版で984件もアクセスがあります。またこのデータのアップロードをご縁に台湾の青年と知り合い、彼は「日本の大日本史と云う歴史書はとても素晴らしい。自分は漢字文化圏に日本の古事記、大日本史を伝えたいので、漢文の大日本史のサイトを作った」と語って居ました。後年彼と東京でお会いする事が出来ました。

http://miko.org/~uraki/kuon/furu/furu_index.htm

道近しといえども、行かざれば至らず (3284)
日時:2014年02月24日 (月) 08時43分
名前:中仙堂



昨日の@BBS書き込みは下記の通りでした。

.松下村塾(しょうかそんじゅく)の教育 /
◎松下村塾(しょうかそんじゅく)の教育
 松陰が塾生に「君は何のために学問をするのかね」と尋ねると、塾生は「どうも本が読めませんので、よく読めるようになりたいのです」と答えました。すると松陰は「学者になるのではないのだよ。人は学んだことをどう実行するかが大切なんだよ」とさとしました。塾での勉強は、ただ物事を知ったり、理屈を言うだけでなく、何事も実行していくことの大切さを学ぶことでした。このように松陰は、自分の持っている知識を役立てて、今の日本の問題をどう解決するのかという生きた学問の重要性を説きました。(ネット引用)


昨日:112 今日:081 合計:10255  のアクセスが有りました。

ある人間を判断するには、その人の言葉によるよりは、むしろ行動から判断したほうがいい。というのは、行動はよくないが、言葉が素晴らしい人間が多くいるから。
クラウディウス


知って行なわざるは知らざるに同じ。
貝原益軒


間違ってはいない (3285)
日時:2014年02月24日 (月) 11時16分
名前:中仙堂

誰かが危険を冒してでも世界に真実を投げかければ、
世界は静聴してくれると信じよう。

間違ってはいない。
後悔することはない。

世の中には、否定的な事実が溢れているけれども、
不可能な夢の神話は、すべての史実より強い。

ロバート・フルガム

高嶺 (3291)
日時:2014年02月25日 (火) 11時53分
名前:中仙堂


私はその人柄の中に老人的なものを幾らか持っている青年を好ましく思う。
同じように青年的なものを幾らか持っている老人を好ましく思う。
このような人柄の人間は体が年を取っても心が老いる事は決してない。
キケロ

ここで云う「老人的なもの」とは何の事か(老熟した人。おとなびた人。)と云う事でしょう。
老成と云えば思い出す人物は「橋本左内(景岳)」先生です。日本人で海外でこれほど高く評価された方は少ないとおもいます。
因に橋本先生を偲び、稚拙ではありますが、小説めいた文を書き記した物が有ります。
http://ncode.syosetu.com/n6426o/
「羨望のひとびと」
橋本先生程の人物は中々で、高嶺のお方でしょうか。



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板