生長の家会員の個人サークル
谷口雅春先生倶楽部
谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え
とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教
団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次
のとおりです。
『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ
尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、
処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心
帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』
生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である
谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか
危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に
教団内において正しいみ教えを学んで行きます。
トップページへ戻る
↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓
<愛国生長の家>本流掲示板 炎上 (3432) |
- 日時:2014年03月08日 (土) 22時55分
名前:神の子A
立教85年で「神想観」を説く総裁先生。 (3127) 日時:2014年03月08日 (土) 22時27分 名前:清里民意
立教85年で「神想観」を説く総裁先生。
やることなすこと、トンチンカン。ここまできたら、「神想観」を、あんたは本当に行じているのかと言われる前に聴きました。
良いアイデアかもしれません。
>私たちが愛する神想観はどうであるか、と考えさせられます。カバト=ジン博士が開発した瞑想法よりも、さらに50年も前に、谷口雅春先生はこの瞑想法を開発され、私たちはそれを実践してきたのです。皆さん、本当に実践していますか? 「今日は忙しい」といって省略していませんか? 人々に勧めていますか? 子供に伝えていますか? マンネリズムに陥っていませんか?……<
先生も、是非、省かれませんように。 本流派で「神想観」しないものは一人もいません。 しないものは、生長の家を行じていないからです。
注目投票をする(21)
>谷口雅春先生はこの瞑想法を開発され< (3128) 日時:2014年03月08日 (土) 22時35分 名前:本流長老
>谷口雅春先生はこの瞑想法を開発され<
また、やりおったな、こ奴は。
谷口雅春先生が、「神想観」は神から授かったと一貫して、50年以上も説かれてきたものを、自称「法燈継承者」が否定してどうするのじゃ。
85年が台無しじゃのう。人間智慧で全てをはかるのは、もう、やめなされ。
、
あまりにひどいお言葉です。 (3129) 日時:2014年03月08日 (土) 22時47分 名前:まじめ信徒
あまりにひどいお言葉です。
「神想観」は生長の家の基本です。「神想観」は他の瞑想と違い、人智で作ったのでも、開発したのでもないというポイントは「神想観」指導でも最重要と教えられました。
なぜ、このような基本を知らないのでしょうか。 もしかすると、座禅と同じだとでも思われているのでしょうか。 そういえば、雅宣氏が副総裁になられてから、「座禅的瞑想法」と言いだしたのでしたか。
-
|
|
<愛国生長の家>本流掲示板より (3433) |
- 日時:2014年03月08日 (土) 23時49分
名前:神の子A
私は入信、6カ月ですが、泣きたい気分です。 (3130) 日時:2014年03月08日 (土) 22時53分 名前:ライオンハート
私は入信、6カ月ですが、泣きたい気分です。
>谷口雅春先生はこの瞑想法を開発され<
これは、>谷口雅春先生は宗教を作られて<
という感覚に近いのでしょうか。不遜です。信仰心が無いように思われて、泣きたい気分です。まさか、総裁先生が、このような、感覚とは。私は天理教出身ですが、宗教心のないリーダーが、「長」をやられているのは生長の家くらいでしょう。
驚きと泣きたい思いで、ショックです。
・・・あぼーん (3131) 日時:2014年03月08日 (土) 22時57分 名前:摩耶
呆れた。唖然。アボ―ン。本流もいやですが、それ以上に嫌悪感を感じます。記念講話らしいですが、ひとことひとこと、「嘘つき」の持つ波動があるように思えるのです。矛盾があるのです。「神想観」をしていただきたいです。
-
|
|
(3434) |
- 日時:2014年03月09日 (日) 04時53分
名前:神の子A
>谷口雅春先生はこの瞑想法を開発され< (3132) 日時:2014年03月09日 (日) 00時33分 名前:mimi
>谷口雅春先生はこの瞑想法を開発され<
疑問があります。生長の家教団に残られている信徒は、講師は、参議は、理事は、この言葉がおかしいと、感じる、感性や、純粋な信仰をなくされたのでしょうか。
私は強烈な疑問と、激しい怒りを覚えています。
-
|
|