生長の家会員の個人サークル
谷口雅春先生倶楽部
谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え
とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教
団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次
のとおりです。
『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ
尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、
処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心
帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』
生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である
谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか
危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に
教団内において正しいみ教えを学んで行きます。
トップページへ戻る
↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓
広島教区の講習会 7437人 (前回比 ▲ 9.59%) (2011) |
- 日時:2013年09月15日 (日) 17時15分
名前:サーチャー
広島教区の講習会 7437人 (前回比 ▲ 9.59%) <再掲>
・前回の講習会当日の記載は、スルーしています・・・(何故だろう?)
======================================== 生長の家総裁 H25.09.15 facebook 今日は午前10時から、広島市の広島サンプラザなど県下5会場を結んで生長の家講習会 が開催され、合計で7,437人が受講してくださった。この日のために推進活動に尽力して くださった教区の幹部・信徒の皆さんに、心から感謝申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <小閑雑感> 2011年9月 2日 台風に先駆けて広島入り
大型の台風12号が接近しているため、4日に開催される広島市での生長の家講習会へ 行けなくなるリスクを考えて、2日前の今日、広島入りをはたした。急遽変更した午前9 時45分羽田発のJAL1605便に妻とスタッフ一行が乗り込んだ際、中国地方はすでに暴風 に見舞われていたため、同機は「着陸できない場合は羽田に引き返す」という条件づきで 離陸した。講習会へ行くための旅では、1年にだいたい1回、こういう“非常事態”に遭 遇する。それでも、過去からずっと「行けなかった」という例はなかったから、今回もそ れほど心配していなかった。が、搭乗機が広島上空にさしかかると、機体がククッと吊り 上がったり、グッと落ちたりするような上下動がひんぱんに起こり、機体が左右に揺れ動 く。機長は出発時のアナウンスで「着陸をやり直すこともある」と言っていたから、さす がに緊張した。そして、広島空港に無事着陸したときは、妻と2人で遠慮がちに拍手をし たのだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 講習会当日(9/4)の記載ナシ!!・・・8226人(受講者数サーチャー氏) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <小閑雑感> 2011年9月14日 本欄が抱える問題について
9月2日に本欄を書いたまま2週間ほど更新していないので、私の健康状態を心配して くださっている人がいるかもしれない。が、私は健康なのでご安心願いたい。11日に函 館の生長の家講習会から帰って以来、少し疲れが出たことは告白するが、もう回復してい る。
========================================
・受講者数サーチャーさん、有難うございました!!
-
|
|
広島教区の講習会の推移 (2313) |
- 日時:2013年10月20日 (日) 23時41分
名前:XYZ
※ これまで推移を発表されていなかった教区も随時、公表していきます。会場増えても、受講者は減る一方。
今回、平成25年9月15 日 広島サンプラザ、他4会場 受講者数 7,437人 前回比(平成23年度比) ▲892人 (▲ 9.59%)
前回、平成23年9月4 日 広島サンプラザ、他2会場 受講者数 8,226人 前回比(平成20年度比) ▲744人 (▲8.29%)
前々回、平成20年9月7日 広島サンプラザ、他1会場 受講者数 8,970人 前回比(平成18年度比) ▲1,281人 (▲12.50%)
前々々回、平成18年9月3日 広島サンプラザ、他1会場 受講者数 10,251人 前回比(平成16年度比) ▲768人 (▲6.97%)
(参考 平成16年度 受講者数 11,019人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・約10年間の比較(何故、途中から開催年が偶数年から奇数年になったのかは不明)
・平成25年 7,437人 平成16年 11,019人 ▲3,582人 (▲32.51%)
-
|
|