|
[ No.4532 ]
イベント告知
投稿者:
2006年06月09日 (金) 22時00分 |
|
|
 |
興味あったら行ってみて☆ 転送歓迎だそうです!
---*** JICA地球ひろば主催シンポジウム 開催!!***---
“ずっと地球で暮らしたい” 〜市民参加による環境問題への国際協力〜
日時:6月17日(土)15:00〜18:00 場所:JICA地球ひろば 講堂 後援:環境省 協力:NPO法人日本ガラパゴスの会、 (特活)日本国際ボランティアセンター (特活)自然塾寺子屋、 JSCV学生保全ボランティアの会 (特活)地球緑化センター
環境と調和した持続的社会の形成と開発の実現に、 住民の視点で取り組む 実践者たち、 その活動と視線の先について生の声を聞いてみませんか?
JICA地球ひろばの6月のテーマは“ずっと地球で暮らしたい”。 本シンポジウムは、市民による草の根の国際協力活動と 市民参加に焦点を当て、事例紹介と意見交換を通じ、 地球各地で起きている環境問題と日本人の暮らしとの 相互関係について考えます。 わたしたちが暮らしや経済活動をどう変えたらよいのか、 海外での環境保全に市民がどう参加していけばよいのかに ついて問題意識を共有し、新たな視点を見つけてみませんか。
プログラム(予定) [司会] 草野孝久/JICA地球ひろば所長、 ボルネオ生物多様性生態系プログラム前チーフアドバイザー [コメンテーター] 小原秀雄/女子栄養大学名誉教授・日本環境会議代表理事
15:00 基調講演(30分):小原秀雄/女子栄養大学名誉教授・日本環境会議代表理事 −地球生態系内のホモ・サピエンス −グローカルな共存か衰退か−
NPO法人野生生物保全論研究会会長ほか多数兼務。 哺乳類論、人間学、環境科学専門。 1982年世界野生生物基金保護功労賞、 1988年国連環境計画(UNEP)グローバル500賞、 産経児童出版文化賞。 著書は「きみの体が地球環境」「教育は人間をつくれるか」 「ゾウの歩んできた道」他 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%8F%AC%8C%B4%8FG%97Y/list.html
15:30 事例発表(50分) 真板昭夫/NPO法人日本ガラパゴスの会 −ガラパゴスにおける子供たちの社会参加と地域づくり支援活動− 名村隆行/(特活)日本国際ボランティアセンター −ラオスの村人の'智恵'を生かした森林保全− 矢島亮一/自然塾寺子屋代表 −環境と調和した農業−群馬県甘楽富岡地区の地域開発と国際協力− 浜田龍之介/JSCV学生保全ボランティアの会 −ケニヤ・ツアボ国立公園の自然保護とその周辺のビリカニ村女性グル ープの協力− 新田均/(特活)地球緑化センター −中国砂漠緑化について(仮題)−
16:20 JICAの市民参加事業紹介(5分) 16:25 休憩(10分) 16:35 パネル・ディスカッション(55分) コメンテーター小原秀雄、 上記出演者、田中研一(JICA国際協力専門員) 17:30 参加者との意見交換(30分) 18:00 終了
◎協力団体によるパネル展示・資料提供もあります。
参加費 :無料 定員:200名 場所 :JICA地球ひろば 〒150-0012東京都渋谷区広尾4-2-24 TEL:03-3400-7278 東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(A3出口)徒歩1分 申込方法 :メールの件名を「JICA地球ひろばシンポジウム申込み」とし、 @お名前Aメールアドレスを記載の上、6月11日(日)までに chikyuhiroba@jica.go.jp にお申込み下さい。
問合せ :JICA地球ひろば 担当齊藤 TEL:03-3400-7568
関連HP : http://www.jica.go.jp/branch/hiro/tpl/topics.html
|
|