|
[ No.4569 ]
ワークショップ告知(6月21日開催)
投稿者:
2006年06月20日 (火) 00時59分 |
|
|
 |
ばたけの日記で盛り上がっている中大変申し訳ないのですが後輩にワークショップの告知を頼まれたので流します。 あまり詳しいことは把握していないので面白いかどうかは不明。。興味あったら顔出してやってください。
では以下転送:
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ Dr. HOMMA’s WORKSHOP 〜“Global”な視点を養うワークショップ〜 主催:NPO法人AIESEC東京大学委員会 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ I N D E X ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. Dr. HOMMA’s WORKSHOP 企画内容
2.この講座の魅力
3. 講師プロフィール
4. 開催概要(お申し込み)
5. AIESECについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 1. Dr. HOMMA’s WORKSHOP 企画内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学で学んでいるからには学んだことを社会、ひいては世界 で役立てたい、出来たら世界を舞台に活躍したいと思っている方、大歓迎です。 そんな皆さんが、国際社会で活躍するということを考え、話 し合い、そのヒントをつかむ、というのが今回の2時間ワークショップの目的です。 当日の進行にもよりますが、おおむね、次のような流れで進 められる予定です。
― 1st session ―
「国際的な人、企業、都市」と言えば?
国際的な〜という枕詞がつく人物・土地などを挙げていくことによって、国際社会で活躍するにはどういった要素が必要なのか、ということを考えてみます。
― 2nd session ―
「世界」のイメージを描く
「世界」って何だろう? そんな根本的な疑問からはじめ、参加者の皆様の活発、かつ主体的な議論を通じて、私たちの将来の活躍の舞台である「世界」のイメージを自分の中で明確にしていきます。
― 3rd session ―
グローバルなリーダーに求められる力
1st session, 2nd sessionで得られたものを基に、いよいよ国際社会で活躍するのに必要な力はどんなものなのか、ということに迫っていきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 2. この企画の魅力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ グローバルな視点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
このプログラムを通じて、あなたの「Globalな視点」を含め、物事がこれまでとは別の角度から、あるいは未来の自分とつながって見えるようになるでしょう。
○ 楽しい「体験」 ━━━━━━━━━━━━
このワークショップは堅苦しいものではありません。 ファシリテーターの本間正人さんは、温かな雰囲気作り、和 気あいあいと楽しい参加型のプログラムに定評があります。
○ワークショップでの主体的体験 ━━━━━━━━━━━━━━━
ワークショップとは、話を一方的に聴くのではなく、参加者 相互の主体的な発言や思考が形づくる一体感を伴った創造の場です。
同じイベントは2度と存在しません。「あなた」が参加することによって、本企画は「あなたの為のワークショップ」になるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 3. ゲストプロフィール ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゲストは、国連などでご自身が世界を舞台に活躍なさってい る方です。 以下、プロフィールを引用させていただきます。
本間正人 氏
(NPO学習学協会代表理事、帝塚山学院大学客員教授、Ph.D.) 東京大学文学部社会学科、松下政経塾、国連国際青年年事務 局、ミネソタ州政府貿易局などを経て、「教育学」を超える「学習学」を提唱する。 コーチングやAI組織開発の企業研修講師(エデュテイナー )、(社)日本ユネスコ協会連盟評議員、NHK教育TV「実践ビジネス英会話」講師などマルチに活動中。 「日経文庫コーチング入門」(共著)「プレイング・マネジ ャー」(PHP)など著書多数。 http://www.learnology.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 4. 開催概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:6月21日(水)18:30〜20:30(18:00開場)
■場所:東京大学駒場キャンパス 五号館521教室
→ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/index_j.html
詳しくは、上記サイトの、「駒場アクセスマップ」 「駒場キャンパスマップ」→「五号館」という項目をご覧下さい。
■対象:大学生・大学院生・専門学校生
(定員100名・当日参加も可能です!)
■参加費:無料
■お申込方法:資料等印刷の為の人数把握の都合上、前日(20 日)までに下記のアドレスに空メール(タイトルも本文も無記入で構いません)をお送りください。
→ pr2006_06_21@hotmail.co.jp
■お問い合わせ先:申し込み方法や企画内容などに関しては以下までお問い合わせ下さい。
→ Ionian-rhapsody@hotmail.co.jp(担当者:中井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 5. AIESECについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AIESEC(アイセック)は1948年に設立されてから50年以上にわ たり海外インターン交換事業を運営しています。 今では世界91ヶ国にアイセック・ネットワークを持つ国際学 生NPO団体です。 国内においては全国に24の委員会が設置されています。
海外インターンシップとは海外のNGOや企業で働くことを意味します。
アイセックの開発関連インターンシップでは途上国のNGOや企業で一定の研修期間(2か月〜)そこにある「問題」や「異文化」をじかに感じ、自分の経験とすることができます。
このことを通じて、実体験に基づく知識や幅広い視野を獲得 し、多様な価値観の存在を理解することによる「グローバルリーダー」への成長することを目的としています。
私たちアイセックの提供する研修プログラムでは研修生一人一人に担当者を設け研修前から研修終了後に至まで充実したケアを行っています。 またプログラムの一貫として事前勉強会や事後報告会なども行っています。
Webサイトでは研修実例やなどもご用意しております。また、リニューアルされたアイセック東京大学委員会のwebサイトもぜひご覧ください。 http://www.aiesec.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
|
[ No.4572 ]
投稿者: にしはたけ
2006年06月20日 (火) 02時49分 |
|
|
 |
あげといてやろう。一応。あまくさ今日来なかったけど。 |
|