[ No.4813 ]
最後の最後で脚注に関する質問
投稿者:
2007年01月13日 (土) 08時54分 |
|
|
 |
脚注が、2ページにまたがらないようにする設定を、どうやったらいいのか分かるひと、いたら教えてください! |
|
[ No.4814 ]
投稿者: いく
2007年01月13日 (土) 10時27分 |
|
|
 |
確かに勝手に脚注が2ページにまたがりますよね。。 僕も教えて欲しいです! wordのヘルプを見ても書いてないですよね・・・ |
|
[ No.4815 ]
掲示板に通いつめる女
投稿者: junko
2007年01月13日 (土) 10時49分 |
|
|
 |
>いっくん そうだよね、ヘルプで出てこないよね… でも必携では避けるべき事態として紹介されているから困ってるんだよー もう卒論出した人はどうしたのかしら?
わたし素敵なアキバ系に変身したいですわ。来年からの社会人生活に期待。Wordはあまりアッキーと関係ないけど。。
>ごともちゃん メールでわざわざ教えてくれて本当にありがとう! 無事、400の倍数にできました◎ |
|
[ No.4816 ]
投稿者: いく
2007年01月13日 (土) 11時22分 |
|
|
 |
うーん、yahoo知恵袋によると
脚注がページの最後に設定していて次ページにまたがってしまうと言う事は、 もはや、脚注領域を超えてしまっているためです。 区切りの部分で改ページするか、下余白を少なくして、ページの領域を増やしてやるか、 ページの内容からしてそれが出来ないのであれば、 全体の行間を狭めてあげるしかないのでは。
ページ全体を選択して、 書式→段落→インデントと行間隔→間隔→行間を「固定値」→間隔に、行で使用中のフォントサイズより大き目の数値入力。 (小さいと本文中、文字が欠けて表示されますので)
もう一つの方法としては、脚注文書を範囲選択して、フォントサイズを小さくする。 これによって入力文字数が増えますから、よっぽど多くなければ、1ページに収まるだろうと思います。 (こっちの方が簡単かも)
とのことで(長々引用すみません)、行間は狭くできないっぽいので脚注のフォントを0.5小さくしたら全部収まりました。 でもこれでいいのかよくわかりませんが。 学術論文だと2ページにまたがってるのはよくあるんですが なんでこんなめんどいことしなきゃいけないんでしょう 卒論は1ページずつ読まれるからでしょうか |
|
[ No.4817 ]
ありがとう!
投稿者: junko
2007年01月13日 (土) 11時43分 |
|
|
 |
いっくん忙しいときにわざわざ調べてくれてありがとう!! これでなんとかだいじょうぶそうだわ☆☆☆
一部において、脚注につめこみすぎなのかもっていうのはちょっと気付いていたけれど。。やっぱりそうだったのかも(>_<)
まだ卒論を出していないみんな、そろそろPCの画面で目がちかちかしている今日この頃だとは思いますが、火曜日の感動的フィナーレに向けて走りきろうZE!!! 頑張るPAN!
☆★☆yay yay(>u<)ノ☆★☆
|
|