[1418]
地震
|
|
投稿者:ポン
|
(2011年03月11日 (金) 15時40分) |
|
みんな大丈夫か〜
[1419] はす > 一家ともども無事です。新宿から歩いて帰宅しました。 (2011年03月12日 (土) 01時16分)
|
[1420] 偽だんな > だんなは急遽夜勤になりました。だんなの福島の両親・弟・妹と連絡がとれず、心配しています・・。NTT伝言ダイヤルと、携帯災害安否情報なるもの、初めて利用してみました。皆様のご無事をお祈りしております・・。 (2011年03月12日 (土) 01時57分)
|
[1421] みそ > 私は有休消化中で、自宅でIKEAで購入した家具を組み立てておりました。家族も無事です。だんなの実家、宍戸さん他、心配ですね。 (2011年03月12日 (土) 08時45分)
|
[1422] ししど > ご心配いただいてありがとうございます。おかげさまで無事です。きのうは恐怖で涙が止まりませんでした。放送局勤務なので、家にいつ帰れるか分りません。電気も水道もガスも止まっているので、会社にいた方がいいとも言えるのですが。みなさんもくれぐれもお気をつけて。 (2011年03月12日 (土) 09時54分)
|
[1424] 偽だんな > おはようございます。相変わらず、福島と連絡がとれず、気がきではありません・・。夜通しテレビとパソコンの前で過ごしております。ライブ映像は目を背けたくなる程厳しいですが、具体的に現実・現況を知る事が出来て、危険の中の取材、本当にありがたいです。気ばかり焦る中、こちらに伺うとほっとします・・。だんなの職場も混乱しているようで、実家の心配も思うようにいかないようです。いつも冷静なだんなもさすがに興奮気味でした。こんな時こそ、私がしっかりせねば・・。 (2011年03月12日 (土) 11時49分)
|
[1425] みそ > 宍戸さん、竹内ご夫婦、有休消化で家にいますので、何かできることがあったら メールください。まずは身近な人のお役に立つことから。水や食料は大丈夫?ペットボトルの水や、保存のきく食品とかは送れそうですが、物流がダメか。二人ともマスコミ関係でこんな時に大変だけど、体に気をつけて頑張って。ストレスもためないように。仲間がサポートするから。 (2011年03月12日 (土) 13時25分)
|
[1426] 偽だんな > 今だんなから電話があり、福島皆無事との事、ほっとしました。みそさん、あたたかく、心強いお言葉ありがとうございます!緊張がすーと解け、なんだか涙が・・。こちらも余震が続き、どこもまだまだ予断は許されませんが、気持ちを強くもって、今後に備えたいと思います。NHKの災害ダイヤルは、電話受付が難しいようです・・。情報収集の方法を取得せねば・・。みなさん、ご無事でありますように・・。 (2011年03月12日 (土) 14時22分)
|
[1427] えりこ > 被災地にご親戚や知人が居る方、ご心配ですよね。我が家もそれぞれ無事の知らせを受けてほっとしています。群馬も結構揺れました。ニュースには出なかったけれど、我が家も今朝の2時まで停電してしまい(なぜか我が家の周りだけ)、暗くて寒い中、犬を抱えて余震におびえておりました。息子は営業中だったようで、今朝9時にまだ車中にいると電話がありました。時速1qで進んでいるようで、会社まであと4qだから、あと4時間かかるとか・・・テレビで映像を見るにつけても胸が痛みます。 みそ、私は糸井恵利子です。孫は賢剛(けんごう)と命名されました。 (2011年03月12日 (土) 22時45分)
|
[1428] ポン > ししどさん、だんなご夫妻、えりこ、はす、みその皆様、大丈夫なようで何よりです。まさに被災地にいるししどさん、被災地に御親戚のいらっしゃる方、本当にご心配、ご苦労されている事と思います。なかなか物流も回復しない様なので直接お役にたてる事は少なそうですが、協力できる事があれば、お知らせください。 金曜日は何とかカミさんと22時ごろ日本橋で落ち合い、一部復旧した地下鉄で押上まで行き、2時間強歩いて1時半ごろ帰りました。明日以降も何があるか分かりませんね。 えりこ、久しく停電に遭遇していないので、突然停電されると暖を取るのも大変だし、恐怖ですよね。来週以降も怪しいので、停電に備えましょう。 賢剛君、強そうな名前ですね。おめでとうございます。 うちの賢治は強くなさそうな名前で、受験も落ちまくりましたが、最後に受験した工学院大学の工学部機械工学科に引っ掛かり、八王子の住民になるようです。 (2011年03月13日 (日) 18時39分)
|
[1429] ポン > ハスへ、FaceBookの案内メール来てないんだけど、送ってくれる? (2011年03月13日 (日) 18時41分)
|
[1430] えりこ > ポン、あのメガネくんも大学生になるのか〜早いね。まぁ私に孫が出来るんだから・・・ 明日から計画停電で、高崎は午後3:20から7:00まで停電となるようです。23区は大丈夫みたいね。でも被災地のことを思えば、たかだか4時間くらいの停電で済むのなら、何のことはないと覚悟しています。とりあえず保冷剤をたくさん冷凍庫に入れて備えてます。ほんとに何か協力できることがあればと思いますが、できることは電力を分け合うくらいしかないのでしょうね。 仕事がどうなるのかも心配です。 (2011年03月13日 (日) 22時14分)
|
[1431] 偽だんな > ポンさん、お久しぶりです!その節は、お世話になりました。そして、この度もお心遣いありがとうございます・・m(_ _)m私も、おぼっちゃまに一度お会いした事があるので、なんだか感慨深いです・・。私の鬢も、白味を帯びるわけです・・。 えりこさんは糸井さんとおっしゃるのですね。だんなも旧姓しか知らなかったようです。名前というものには、それぞれの親御さんの気持ちが込められていて、とても大事なのだと言う事を、今更ながらに感じます。お健やかに成長されますように・・。 明日からの停電の時間をまだチェックしていなかったので、調べねばっっ。どれだけ電気に頼っているかを思い知らされます・・。だんなのいわき市にいる妹の勤め先が原発の近くと聞いて、普段当たり前に思っている便利さに隠れている、大きなリスクを背負って下さっている方々がいるんだという事に、今更ながらはっとする思いでした・・。 今日も帰らないと言っていただんなは、少し前に三日ぶりに帰宅し、「(すぐ)ごはん!(すぐ)シャワー!(すぐ)寝る〜!」とアドレナリンが出まくった状態のまま、隣の部屋で既に「んが〜zz」とやってます・・。明日も早出で、一週間分の衣服の荷造りを頼まれました・・。義母も太鼓判を押す「屈強な体格」ですが、案外ナイーブでクソ真面目なところがあるので、ちょっと心配です・・。 (2011年03月14日 (月) 03時38分)
|
[1432] ししど > みなさんご心配いただいてありがとうございます。↑で投稿した直後プロバイダがいかれネットもメールもだめになりましたが、昨夜やっと復活しました。自宅の電気もゆうべ復旧しました。水道はいつ使えるようになるかわからずトイレなど本当に困っています。ああお風呂に入りたい!さらに私の住んでいる中通り地方も放射能の危険がありおびえています。東京方面の方々が使用する電気のために私たちがこんな目に遭わされるなんて…と怒ってもどうしようもないんですけどね。 (2011年03月14日 (月) 10時19分)
|
[1433] まっし > 本当に夢であったらよかったのに。。。我が家は昨日停電実施され、今日も朝から予定されていますが、このくらい我慢しないと。日本全体がいろいろ考え直さないといけないけれど、まずは被災地の方々が早く安心できるようになることをお祈りします。 (2011年03月17日 (木) 00時18分)
|
[1434] えりこ > 早稲田の卒業式は中止になりましたね。娘も私もがっかりしていますが、このくらいのことは、被災地の事を思えば取るに足らないことだと実感しています。我が家も今日は夕刻に2時間ほど停電していました。石油ストーブと懐中電灯と携帯で過ごしていましたが、これまでの快適な生活は、原発のそばにすむ人々の危険と隣り合わせの生活の上に成り立っていたのだと改めて感じています。ししどちゃんの言葉も心が痛みます。なのに都心は停電なしで、プロ野球の予定通り開幕とか・・・せめてデイゲームにするとか、方法はないのかと。東京ドームでどれほどの電力を消費するのでしょう。役所も停電の間はパソコンが使えず、仕事が滞っています。仙台は高裁をはじめ、地裁家裁簡裁すべて閉庁のようです。岩手の海辺にも支部がいくつかありますが、きっと津波の被害にあってしまったのかと思うと、本当に夢であってほしいと思います。でも現実なんですよね。 (2011年03月18日 (金) 22時16分)
|
[1435] みそ > こんな時にすいません。17日に面接があり、勤務校が決まりました。『ふじみ野市立駒西小学校』児童数約500人、全15クラス、教職員35人の中規模校です。市のほぼ中心にあり、連合運動会や市の書き初め展等の会場になる中心校です。自宅から約2キロの徒歩圏にあり今回帰宅難民になられた方には申し訳ないくらいです。担任する学年はこれから決まりますが、今から学級経営を考えています。クラスの目標には「我慢 協力 助け合い 支えあい 励ましあい 絆 等々」といったキーワードを織り込み、被災した人たちのことを考えて行動する指導をしなければと考えています。 (2011年03月19日 (土) 08時37分)
|
[1436] まっし > みそ、いよいよだね。学校の現場は今回危機対策の見直し等大変だと思います。久しぶりに出勤したら気がついたこと等のアンケートが置いてありました。あの日まず校庭に避難それから体育館へ、夜は教室へと移動し保護者の到着を待ちながらも先生方も子どもも迎えに来た親も帰れず泊まったり、一年生はもう下校した後だったので確認が大変、親とはぐれて親切な人に最寄りの駅まで連れていってもらった子、泣いてる子もあちこちにいたし、先生の「これは訓練ではありません」という言葉が今も頭に響いています。 (2011年03月19日 (土) 14時05分)
|
[1437] キムカズ > お久しぶりです。 ししどさんをはじめ、皆様本当に無事でなによりです。 私ごとですが、昨年10月にメンタルヘルスダウンで2ヶ月半 入院し、復職復帰プログラム最終段階で低カリウム血性ミオパチー なる病気にかかり、再度緊急入院しました。いまは転院し、群馬大学付属 病院で、検査入院中ですが、左側副腎に腫瘍がみつかり、 アルドステロンが過剰に分泌され四肢麻痺(筋力低下) 、高血圧、しいてはメンタルにも影響を与えていたこと がほぼわかりました。左側副腎を全摘出する手術を受ける ことになりました。いったん退院して来月手術です。 なんで俺が。。。などと思ったこともありましたが、 大震災にあわれ、命をなくされた方、肉親を失われた方、 不自由な長期間の生活を余儀なくされていることを考えると 命は多分ありそうですので、感謝したいと思います。 私は9階の病室で地震に遭遇しましたが、揺れはすごいものでした。 病院なので緊急放送が何度も流れました。 群馬は、完全な車社会なのですが、ガソリン不足がひどく、 2時間、3時間待ちは当たり前のようです。 数少ない、公共交通機関は、人があふれています。 (えりこのいる高崎の方が状況はいいようです) 皆様の生活が一刻も早く正常に戻るように祈らせていただきたいと 思います。 大病院なので、インターネットを使える場所があることを知り、 投稿させていただきました。支離滅裂な文章をお許しください。 (2011年03月20日 (日) 11時10分)
|
[1438] えりこ > きむかず、難しい単語ばかりで理解不能ですが、とにかく無事に手術がすむことをお祈りしています。 ガソリン不足もきょうは幾分解消に向かっているようで、30分待ちくらいになっているとか・・・私は震災の次の日に満タンにしておいたので、まだゆとりがあります。来週にはそこそこ安定するとの情報も・・ 公共交通について前橋はひどいものです。県庁所在地まで電車が通ってないところなんて、きっと日本広しと言えども、群馬くらいではないでしょうか。同僚たちも陸の孤島だと自嘲しておりました。 (2011年03月20日 (日) 17時24分)
|
[1439] キムカズ > えりこさんへ 返信ありがとうございます。 簡単に言えば、職場で身体がまったく動かなくなった原因は、副腎の上に腫瘍があり、そこから分泌されるホルモンが正常値より大幅に過剰となっているためです。そのため、身体にさまざまな悪影響を及ぼしています。対応方法としては、副腎(腎臓のすぐ上にあります)と腫瘍を併せて摘出するしかなくなりました。通常の人間ドックなどでは絶対にわからない病気です。 前橋はご存知のとおり、唯一のJRである両毛線(ローカルな話ですいません)が、不通のため、普段電車通勤の人がガス欠におびえながら、慣れない自動車運転に切り替えたり、自動車通勤でガス欠の人は、ビジネスホテルに泊り込んだりしていたようです。昨日お見舞いに来てくれた職場の同僚はガス欠で、片道8キロメートル自転車通勤だそうです。早く改善して欲しいものです。 テレビで見る、大震災の様子を見ると、我慢の時でしょうね。我が家の家族も 車がガス欠寸前で、誰もきてくれません。 群馬県と福島県は隣県ですが、尾瀬ところで接しているため、道路も鉄道もなく、あまり隣県という実感はありませんでしたが、福島の方で、群馬に避難していらっしゃる方もだいぶ増えてきたようです。 とにかく、今回の大震災は異常です。早くみんなが元気になりますように。 (2011年03月21日 (月) 10時14分)
|
[1440] みそ > 私は血圧が少し高いのと花粉症以外、健康優良爺なので、えりこと同じできむかずの書いている単語が申し訳ないぐらいわからない。でも打ち明けてくれてうれしいよ。昨年亡くなった母の位牌に祈ると、不思議と願いがかなう(採用試験の合格、小学校教員免許取得の為の単位認定等)きむかずの手術の成功と東北の人たちのことも手を合わせています。 (2011年03月22日 (火) 00時15分)
|
[1441] ゆみ > お久しぶりです。通りがかったのでお邪魔しました。皆様それぞれお元気そうで何よりです。 (2011年03月22日 (火) 23時51分)
|
[1442] えりこ > あら〜ゆみちゃん!!!ほんとにお久しぶりだね。何年ぶり? またちょくちょく寄ってくださいな。お待ちしておりますわ。 さて群馬はガソリン不足も徐々に解消しつつありますが、計画停電は生活を分断しますね。エリアでも、停電しない所が明らかになっていき、停電地域からは、不満がでているのか。さらに25エリアに分けるのも、そんな事情からでしょうか。ただ細分化されると、車社会の群馬では、信号が止まってしまうのが何より恐怖です。事故を起こさないように最新の注意で運転しなくてはなりませんね。 (2011年03月23日 (水) 17時29分)
|
[1443] けいいち > 地震後、久しぶりに完全休みです。 幸い会社関係の人は全員無事でしたが、多賀城・八戸にあった事務所・プラントは壊滅した上に容器は流出し、その回収の応援要員を何人も派遣する状態です。 関東はお客の稼動状況とニラメッコで、供給できる、できないで喧喧諤諤・・。 案外ひどい状況になっているのは浦安地区で、液状化の被害ででデズニーランドもしばらく休園。お客のタンクも傾いてしまったのがいくつもあり、これから修理していかねばなりません。 また昨晩は福島原発への窒素ガスの供給をどうやるのかで大騒ぎでした。結局どうなったのかは聞いていませんが。 4-5月は販売組合などの総会が目白押しの予定でしたが、ほぼ全部中止。ホテルや宴会場は閑古鳥でしょうね。そのまま景気低迷とならなければいいなと思っています。 (2011年03月26日 (土) 14時42分)
|
[1444] はす > 震災から20日が経ち、時間の経過とともにその未曾有の被害が大きくなっています。 改めて、被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。 海外からも「頑張れ!日本」の声援が多く寄せられていますが、今こそ日本の底力を 発揮する時だと思います。 かつて江戸時代には黒船来航によって明治維新がおこり、近代国家へと変革しました。 また昭和においては敗戦によって高度成長を遂げてきました。そして平成の時代には この大地震によって国家的結束力で日本を復興させ、これまで以上に素晴らしい国に なることができると思います。 頑張れ、日本!・・・自分たちができること、小さな力かも知れませんけど、まずは できることから始めたいものです。・・・ACの広告みたいなこと書いてしまった。 (2011年03月31日 (木) 22時33分)
|
[1448] ポン > キムカズ、手術は大変ですが、体調不良の原因が分かったのであれば、福島原発より遥かに良い状況だと言えるよね。一日も早い全快をお祈りします。 ハスへ、震災の被害には本当に心が痛むね。本当に出来る事から頑張りたいね。 (2011年04月06日 (水) 01時33分)
|
|