 |
|
 |
|
|
[1213]音飛びについて知っている二、三の事柄
投稿者:オイリー鈴木
(2006年01月24日 (火) 22時17分)
時代の孤島に取り残されたまま、未だにカセットテープでCDの音源をダビングしている(実話)私です。ネット上の音楽を自分のパソコンやソフトに落とすと云う仕組みがサッパリ理解できません。
で、TAGRO先生並びに閲覧されている皆様には申し訳無いのですが、話はiTunesではなくCDの音飛び。アレ。
ウチにあるスティーリー・ダンの「aja」が決まった箇所で必ず飛ぶので、「安らぎの家」の緩やかな歌い出しの部分が屈強な黒人のラップみたいになってしまい、ちっとも安らげません。
音飛びが激しくなってしまったCDは買い直す事にしているので、ひどい物だとラックの中に同じタイトルが3枚ほど並んでいたりするので、非常に効率が悪いです。
キリンジの名曲「スウィートソウル」も、音飛びひとつで台無しになってしまうので、ここはひとつ発想を変えて、鬼才DJがリミックスしたヒップホップだと思って聴けば、リスナーとして新しい世界が広がるかもしれません。
私が気になっているのは、カセットテープって、あれ、デッキによって再生スピードが微妙に違う気がすると云う事で…。 スピードが落ちると当然ピッチも落ちるので、元から似てるコステロの声がさらにレニクラそっくりになっててなんだかとっても残念。
どなたか解決方法を。 音飛びや再生スピードではなくて、こんなくだらない話を延々続けてしまう私の迷惑な癖の解決方法を。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
|