name:天弓
Date:2007年01月16日 (火) 17時35分 No.146
トラブル続きのフoー△に、まだ付き合いますか?
■ドイツ村元副支配人ら書類送検
衛生管理者虚偽届け容疑 社長立件見送る/群馬
調べによると、元副支配人と獣医師は共謀し、2004年11月1日、実際に勤務していない獣医師をドイツ村内の食品製品製造施設の食品衛生管理者とした虚偽の届け出をした疑い。
獣医師は開園時からドイツ村内の動物を診察しており、名義貸しを1万円の報酬で応じたという。ドイツ村では、1996年8月ごろから約10年間にわたり、同管理者が実質的には不在の状態だったという。
この問題を巡っては、ファームが実質的に運営する茨城や京都、愛媛各府県の同様施設でも、食品衛生管理者の一時不在が判明。県警は組織的な関与の有無を含め、久門社長からも事情を聞いたが、久門社長は獣医師に委託した事実については把握していたものの、虚偽の届け出に関して明確に認識していたかどうかは確認できなかったとし、社長らの立件は見送った。
一方、書類送検を受けて、ファームの久門社長は同日、「道義的責任を重く受け止める」などとコメントを出し、赤城高原開発と、ぐんまフラワーパークの指定管理者となっている「ぐんまフラワー管理」の社長をいずれも辞任すると表明した。
ファームは「昨年夏に専門家による危機管理センターを設置し、行政の指導の下、再発防止に取り組んでいる」としている。
久門社長が社長を辞任した「ぐんまフラワー管理」では、昨年秋以降、従業員への賃金未払いや累計入場者数の集計ミスなど、トラブルが相次いでいる。同パークを所管する県蚕糸園芸課は、「今回、書類送検を受けた違反についてはすでに是正されている」として、指定管理者の取り消しなどの処分はしない考えだ。
(2007年1月16日 読売新聞 群馬版)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
巨額の赤字にコンプライアンス(法令順守意識)の欠如。あなたなら、こんな会社から「絶対に赤字にならないから心配無い」と口約束されたからと言って、信用しますか?
某市の執行部は、信用してるんですって。
市議会の議員の皆さんも、いい加減に目を覚まして、このイングランド3セク問題を徹底追及してくださいな!!
3セクを廃止し、ファームと直接すればいい!
3セクの実態を説明できない社長、給与手当の実態を明かさない会社など必要がないと思います。
職員数、業務指導料が闇のままで、議会が承認したりはしないと思いますが、まずは産業建設委員会の審議をきっちり見届けましょう。
name:天弓
Date:2007年01月16日 (火) 23時11分 No.148
イングランド3セクってどうよ?
南あわじ市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例
(指定管理者条例)
■選定
第4条 市長は、前条の申請書の提出があったときは、次の各号のいずれにも該当する団体を指定管理者の候補者として選定するものとする。
(1) 住民の平等な利用の確保及びサービスの向上が図られるものであること。
(2) 公の施設の効用を最大限に発揮できるものであること。
(3) 公の施設の適切な維持管理及びその管理に係る経費の縮減が図られるものであること。
(4) 公の施設の管理を安定して行う物的能力及び人的能力を有するものであること。
第5条 市長は、公の施設の性格、規模、機能等を考慮し、設置目的を効果的かつ効率的に達成するため、地域等の活力を活用した管理を行うことにより事業効果が明確に期待できると認められるときは、第2条の規定による公募によらず、市が出資している法人又は公共団体若しくは公共的団体(次項において「出資団体等」という。)を指定管理者の候補者として選定することができる。
2 前項の規定により選定するときは、市長は、あらかじめ第3条各号の事項について当該出資団体等と協議を行うものとし、前条各号に照らし総合的に判断を行うものとする。
・・・こんなトラブル続きのファームさんと、それも口約束だけで一緒にやっている3セクは、果たして施設の「適切な維持管理」が出来るのか?「管理を安定して行う物的能力及び人的能力」があるのか??
市は3セクに対して、第5条第2項に基づく協議を行ったのか?その時、ファームの状況を含めて協議したか?していないなら、それは何故か?そもそも昨今の、ファームの状況を知っているのか?
イングランド3セクって、どやねん!!!!
name:天弓
Date:2007年01月16日 (火) 23時42分 No.149
ニュース速報!
蛭子議員ブログによれば、3セク職員数のことで、またまた執行部に失態あり!とのこと
http://blog.goo.ne.jp/scjcp/e/9bcbb58366ef671e4e45798f78d9fe40
■自らの会社の職員数すら、まともに把握していない某役員(兼 市政首脳)。
果たして、この某役員は
>「公の施設の管理を安定して行う人的能力を有する(指定管理者条例)第4条(4)」
と言えますか??
>「公の施設の適切な維持管理(指定管理者条例)第4条(3)」
をしていると言えますか?
市民の皆さん、これが現市政の呆れた実態なのです。これが旧某板ならば、即刻ビラ撒きですな。
今度は「陳謝」では済まないんじゃあないですか、議員の皆様!!
name:天弓
Date:2007年01月24日 (水) 00時10分 No.190
速報:市政首脳がまたまた「お詫び」、議会軽視に批判必至か
信頼すべき筋からの情報によると、去る9日の臨時会質疑において蛭子議員が追及していた、イングランド3セクの職員数に関する疑惑について、市政首脳は誤りを認める「お詫び」の文書を市会各議員に配布した。
以下がその文書である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過日、蛭子議員より質問のあった件について、南淡路農業公園株式会社の職員は現在1名であり、平成13年度より事業実績報告書に記載していました雇用者数は記載ミスであり、正しくは、正規職員と支援を受けた職員とを区分し記載するべきでありました。
また、今回、指定管理者候補者選定に関する資料の送付にあたり、構成員数(従業員数)の訂正を行っていない資料を送付してしまいました。ついては、訂正を行った資料との差替えをお願いいたします。
重ね重ね誠に遺憾でありますが、今後このようなことがないように資料の点検等には十分注意を払ってまいります。謹んでお詫び申し上げます。
平成19年1月○○日
南淡路農業公園株式会社
代○取○役
南あわじ市助○ □ □ □ □
name:天弓
Date:2007年01月24日 (水) 00時36分 No.191
市政首脳はこの「陳謝」をお忘れか?!
平成18年 第11回定例会 (第5日 9月20日)
No.3 助役(川野四朗君)
平成17年9月28日の産業建設常任委員会と、先の本会議で一般質問の答弁におきまして、大きな食い違いがあり、不適切で誤解を招きかねない発言で議会運営に迷惑をおかけをいたしました。
今後は議会を尊重し、真摯に対応したいと思っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あれから4ヶ月しか経っていないのに、またしてもこのような事態。いったい彼に、市長を補佐し執行部を統括するに足る適性・能力があるのだろうか?私は重大な疑問があると言わざるを得ない。
name:天弓
Date:2007年01月24日 (水) 01時25分 No.192
↑市最高職責者の任命責任・監督責任も問え!↑
そもそもこの人物を枢要の地位に任命したのは、市最高職責者。
以前の「陳謝」事件でも「自分は無関係」とばかりにだんまりを決め込んでいたが、市民の目はごまかせない。
このような議会軽視・いい加減な対応を許してきた最終責任は、市最高職責者も当然、負うべきであろう。
議会はこの点でも、執行部を厳しく追及すべきではないか。
name:天弓
Date:2007年01月24日 (水) 08時03分 No.193
長年放置の責任は
旧町の町長 兼 3セク前社長であった、現在の市最高職責者も責任を免れない。
特に報告書の提出は3セクの「指定管理者条例」上の重要な義務事項だし、受領した執行部側にも精査する責任がある。
市政首脳は安易に「差し変え願います」としているが、単なる答弁書の字句訂正と同じレベルの話ではないのだ。
name:天弓
Date:2007年01月24日 (水) 21時53分 No.199
市は3セクの「評価」が出来ているか?
■南あわじ市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例(抜粋)
(業務報告の聴取等)
第8条 市長は、公の施設の管理の適正を期するため、指定管理者に対し、その管理の業務及び経理の状況に関し、定期に又は必要に応じて臨時に報告を求め、実地に調査し、又は必要な指示を行うことができる。
(事業報告書の作成及び報告)
第10条 指定管理者は、その管理する公の施設に関する次に掲げる事項を記載した規則で定める事業報告書を作成し、毎年度終了後5月31日までに市長に提出しなければならない。ただし、年度の途中において前条の規定により指定を取り消されたときは、その取り消された日から起算して1月以内に当該年度の当該日までの間の事業報告書を提出しなければならない。
(1) 管理業務の実施状況
(2) 利用状況及び利用拒否等の件数及び事由
(3) 使用料又は利用料金の収入実績
(4) 管理経費の収支状況
(5) 前号に掲げるもののほか、市長が別に定める事項
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
指定管理者に対する「評価」として、市は3セクに対し
・定期的な「業務報告」「実地調査」
・年1回の「事業報告書」
を行う義務がある。
ところが平成13年度からの間違いに気付かず、漫然とした書類のやり取りのみが行われていたことが今回、白日の下にさらされたのではないかと思う。
これは両者の重大な条例違反。群馬の「ドイツ村」「ぐんまフラワーパーク」問題と共通する、法令順守(コンプライアンス)の欠如の問題であり、イングランド3セクの事業内容についての信頼性を著しく損ねるものだ。
議会はこの際、市の条例執行状況の厳正なチェック、3セクとの協定書の精査を行うとともに、今後ファームと絡んだ問題発生の恐れも考慮し、指定管理の期間について執行部提案の4年とはせずに当面は1〜2年の短期更新とする等、議会のコントロールを強める方策を採るべきではないか?
name:天弓
Date:2007年01月25日 (木) 01時16分 No.200
英丘3セクは「偽装請負」? 議員が激しく追及/市会常任委質疑
信頼すべき筋からの情報。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市議会・産業建設常任委員会で「三セクのイングランドは偽装請負でないか」との質問が出てました。
■36名の職員の内訳
県から派遣された獣医1名(県から市に給与費負担)
三セク獣医1名(法定福利費対象)
ファームから派遣(支援)職員 34名(うち1名が支配人で取締役)
■会計は丸投げ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
name:天弓
Date:2007年01月25日 (木) 19時32分 No.211
誰が誰に「業務」を「指導」するのか?
> ■36名の職員の内訳
> 県から派遣された獣医1名(県から市に給与費負担)
> 三セク獣医1名(法定福利費対象)
> ファームから派遣(支援)職員 34名(うち1名が支配人で取締役)
3セクはファームに「業務指導料」を支払っている。
今までは、3セク社員がファームから指導されているんだろうと思っていた。
しかし、上記の職員構成では、ファームから「指導」を受けるべき社員は獣医2名と代表取締役のみ。あとの34名はファーム社員であるから「指導する側」である。これは一体どういうことなのか?
市側は言う。
>平成18年 第10回定例会 (第2日 6月13日)
>No.572 助役(川野四朗君)
>(前略)
>健全な経営を行うために経営全般にわたって積極的な支援や協力>をいただくという、その対価として業務指導料を支払うというこ>とを、先ほど言いましたように契約をしておるものでございます。
だが、この会社には「支援」や「協力」を受けるべき人物はいない。ほぼ全てがファーム社員から構成されており「指導」する相手もいないのだ。
それとも市政首脳は毎日、市役所から抜け出して英丘に篭り、社長としてファーム社員から日夜「業務指導」を受けていたのであろうか?だとしたら、高い授業料に見合った指導で鍛えられ、さぞや経営のプロになっているはず。役所勤めなどせず、会社でも起こされては如何か?
name:天弓
Date:2007年01月26日 (金) 22時31分 No.214
ますます深まるイングランド3セクへの疑念/議会総務常任委で蛭子議員が追及
蛭子議員ブログに、本日の総務常任委の報告がアップされました。
http://blog.goo.ne.jp/scjcp/e/c1d6bcd94ef14da452ba8a1740d37bb6
name:天弓
Date:2007年01月29日 (月) 00時18分 No.230
ironsandさまが、本件でコメントされています
ironsandさまは地方行政、特に指定管理者問題にお詳しく、ファームの諸問題にも造詣が深いお方です。
http://d.hatena.ne.jp/ironsand/20070128
>「市民にとっての公の施設のあり方」という効果的側面,
>「公金の投入の是非」「機会費用等行政サービス実施コストが妥当か」という効率的側面
>での議論を積み重ねなければならないわけです。
ironsand様ご指摘のこの部分、鋭いですね。執行部や議員各位におかれては、是非ともこの点を念頭に置いた議論をお願いしたいと思います。
name:天弓
Date:2007年01月30日 (火) 06時35分 No.235
議員諸子、踏み込みが甘いな!:議会産建常任委模様
「指定管理4年の期間については、可及的速やかにファームと直接協定できるようにする考えである。ただし、県との協議がいる」市政首脳はこんな口約束を答弁した。果たして信用できるだろうか。
以前にも業務指導料の内容公開の件に関して「相手方の了解を得られれば」と答弁しながら、結局は「相手と話をする気がなかった」とはぐらかした。その食言事件で印部議員の激しい追及を受け、市政首脳は陳謝したのだ(このスレのNo.191『市政首脳はこの「陳謝」をお忘れか?!』を参照)。
そんな経緯さえも忘れていたような議員諸子。無気力主義・事なかれ主義に毒されてはいないか?
偽装請負の件・会計の不透明についてもほとんど追求できていない。このまますんなりと可決するのか?
今後のきちんとした対応を執行部に迫るため、議会は可決について付帯決議を行うなど、一定の条件を付けるべきではないだろうか?
name:天弓
Date:2007年02月01日 (木) 00時09分 No.248
ファームとの直接協定締結には、まず現状の把握が必要!
市政首脳は
>指定管理4年の期間については、可及的速やかにファームと直接協定できるようにする考えである。
と言う。ならば市・3セク・ファームの三者契約の現状について、もっと議論を深めるべきである。
■市と3セクとのあいだの、管理費用に関する協定内容が明らかにされていないのでは?
平成18年 第11回定例会 (第4日 9月 4日)
No.132 市長(中田勝久君)
これは先ほど来助役が話しているとおり、南あわじ市と南淡路農業公園株式会社とはそういういろいろな取り組みがあって、これは公表すべきであります。
・・・・そのように言っているのであるから、南あわじ市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例(以下「指定管理者条例」という)第7条2項(5)に言う、3セクに対して
「市が支払うべき管理費用に関する事項」
を記入した現在の協定内容を、その毎年の算定根拠を含めて、速やかに公開すべきだろう。今まで何故公開していないのか?これでは議員もまともな審議ができないであろう。
■3セクとファーム社とのあいだの「業務委託料」を公開するとの答弁はどうなったの?
平成18年 第11回定例会 (第4日 9月 4日)
No.144 市長(中田勝久君)
これ、三原町時代のことも少し触れておきたいと思います。
実は、その業務委託料の件について、事実、税務署とのやりとりが何回となしにありました。私も直接税務署長とこの件についていろいろ話をし、それで税務署の考え方、また私どもの考え方、ファームの考え方等々、専門家を入れて公認会計士を入れて話をした中でそういう方向性。
今後は当然、私もまだ確認はしておりませんが、業務委託料というのは明確な形で表示が出てくるというふうには思っております。
・・・・3セクとファームとのあいだの業務委託料を「今後は明確に示す」との答弁だと理解すれば、指定管理者条例第7条2項(5)の、市支出の管理費用との関係において、それを明らかにすべきである。
その答弁があった9月定例会からもう5ヶ月余り。イングランドの丘の、次期間の指定管理者承認案を議案に上げてくる以上は、もう明確になっているはずなのではありませんか?執行部側はなぜ示さないのですか?
こんな状態で議会が指定管理者の承認をするのには疑義がある。ましてファームへの直接協定締結となると「赤字を出さない紳士協定の口約束」といった不明朗な部分は残せない。
こういった議論が、議会でなされたという形跡が聞こえてこないのは残念至極ですな。
都合のいいときだけ県と協議ですか
直接ファームと協定するには県との協議がいる
以前別件で、県と市は対等の立場であるといいながら、今回は県と協議が必要とは呆れかえります。
法律が改正されて、直接民間との協定ができるようになったのですから、たとえ協議をするにしても簡単だと思うのは、素人の浅はかさでしょうか。
name:天弓
Date:2007年02月03日 (土) 12時25分 No.261
Re:都合のいいときだけ県と協議ですか
農業新聞読者さま、
> 直接ファームと協定するには県との協議がいる
>
> 以前別件で、県と市は対等の立場であるといいながら、今回は県と協議が必要とは呆れかえります。
>
> 法律が改正されて、直接民間との協定ができるようになったのですから、たとえ協議をするにしても簡単だと思うのは、素人の浅はかさでしょうか。
市側答弁、やる気無さゆえの逃げ口上でしょう。市側には、何で県との協議が要るのか、条例などの根拠を示して説明して欲しいものですな。
name:天弓
Date:2007年02月05日 (月) 19時30分 No.271
速報:蛭子議員が反対討論/イングランドの丘指定管理者議案で
【蛭子議員ブログ:イングランドの丘 指定管理者の指定に対する反対討論です。】
http://blog.goo.ne.jp/scjcp/e/bf384296c14de4ce8d57f898fd00a42d
name:天弓
Date:2007年02月06日 (火) 01時07分 No.274
長崎でもやってた「ペーパーカンパニー」?
2000.10.26 : 長崎市:平成12年建設水道委員会 本文
76 : 柴田副委員長
先ほど長崎市いこいの里あぐりの丘の関係資料というのが、ちょっと詳しく説明をされました。そして、大体平成10年度、11年度の収支状況などを明らかにしてるんですが、一つは、ここに働いていた、いわゆる従業員の状況、先ほどの資料の中では6ページに、従業員男子1名、女子1名と、2名となっとるですね。これはこれ以外にいないんですか、いこいの里は。これは、いこいの里というのは、ファミリーリゾートを除いたという意味ですね、除いてここは、従業員の状況は書いてるんですか。その辺をもう少し説明をしてください。
77 : 田島いこいの里推進室長
先ほどの従業員の数の男子1名、女子1名、それと役員として3名というのは、あぐりの丘におけるファミリーリゾートの従業員と役員の数でございます。そのほかに直接ファームが雇用した人間がおりますけども、それは約40名程度ということで、先ほどの人数はあくまでも第三セクターのファミリーリゾートの従業員の数でございます。
--------------------------------------------------------------------------------
昨年3月末でファームが撤退した「長崎あぐりの丘」。ここでも英丘と同様のやり方が取られていた。
参考までに「ファミリーリゾート」は3セク会社で、こちらで謂う「南淡路農業公園梶vと類似する立場。
http://asp.db-search.com/nagasaki-c/
name:天弓
Date:2007年02月06日 (火) 01時47分 No.275
わが議会もこのぐらいやらにゃあ・・・・
2006.03.23 : 長崎市:平成18年建設水道委員会〔資料〕
第41号議案「平成18年度長崎市一般会計予算」のうち、
建設水道委員会に付託された部分に対する附帯決議
あぐりの丘の運営については、平成19年度からの指定管理者制度導入を視野に入れて、平成18年度においては、ファームが所有していた部分について直営で管理を行う予算が提出されたが、
予算提出に当たって、事前の確認の精査もなく、また委員会の質疑に当たっての答弁も二転三転するなど、議会軽視も甚だしい。
今後とも市民が自然に親しみ満喫できるような環境の維持・管理や施設の充実を図っていく観点から、次のとおり要請する。
1 早急にあぐりの丘の健全化のための基本計画を策定し、長期展望に立った運営の立て直しのために全力を傾注すること。
2 平成18年度は直営で施設の運営を行うことになったことに伴い、責任をもって管理監督を行うこと。
3 理事者においては、あぐりの丘の施設の維持管理や施設の充実に関する措置状況について、次の定例会の委員会に報告すること。
--------------------------------------------------------------------------------
http://asp.db-search.com/nagasaki-c/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■どこかの市が議会に提出した資料も、誤りがありましたな。それも平成13年度からずーっと。「事前の確認・精査」もしてまへんやろ?
■どこかの市が議会で説明した、職員の地位の答弁も「出向」なのか「出向とは断定していない」なのか「二転三転」してますなあ。
議員の皆さん。これを「議会軽視」と言わずして、何と言うんでっか?あんたら執行部に舐められてるんと違いまっか?もっと怒ってみたら如何?
name:天弓
Date:2007年02月09日 (金) 00時32分 No.288
姉妹提携:コアラ4匹に対面 西オーストラリア州上院議長ら見学−−南あわじ /兵庫
県と姉妹提携を結んでいるオーストラリア・西オーストラリア州のニック・グリフィス上院議長(55)らの一行が7日、南あわじ市八木の農業公園「淡路ファームパークイングランドの丘」を訪れ、コアラなどを見学した。
県と同州が姉妹提携を結んで昨年で25年になり、昨年11月には県から約130人の視察団が同州を訪問。グリフィス上院議長らは返礼と視察のため、4日から来日している。農業公園には、同州から友好の証しに贈られたコアラ4匹が飼育されている。
コアラ館では、4匹のコアラが人間にたとえると65歳になっていると説明を受けた。中田勝久市長が「高齢化しているので若いコアラをいただきたい」と依頼すると、グリフィス上院議長は「手厚い世話をしてもらっていることを報告し、議会にも伝えたい」と話していた。【登口修】
〔淡路版〕
毎日新聞 2007年2月8日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20070208ddlk28040427000c.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年、中田さんは西豪州を訪問したはずで、その時に当市へ招待したのでしょうな。
しかし、4匹とも高齢とは知らなかった。順序良く若いコアラも入れていかないと、数年たって天寿を全うした時に、コアラが少なくなるか、一時的にいなくなる恐れもありますな。
コアラはイングランドの丘の観光の目玉。入場者数にもかかわる話なので、その点は今後、計画的な補充をしていくべきかも。
name:天弓
Date:2007年02月10日 (土) 18時54分 No.294
偽装請負の話題
■「派遣」なのに「請負」、京都市立病院に是正指導
朝日新聞2007年02月09日
京都市立病院(京都市中京区)で、実態は「派遣」なのに「請負」で労働者を働かせていたのは労働者派遣法違反にあたるとして、京都労働局が同市と人材派遣会社の京都支店に是正指導をしていたことがわかった。市側は「派遣と請負の違いについて認識が薄かった。『偽装請負』ではないと認識しているが、法律に沿った形にしたい」と、4月から派遣契約に切り替える。
京都市は03年6月と04年2月、同病院の看護師や医師の出勤管理や出張手続きなどを担当する労働者2人の業務について、人材派遣会社京都支店と請負契約を結んだ。同病院では、この2人に直接指示を出したり、無償でパソコンを貸与したりしていた。
厚生労働省などによると、請負契約の場合、労働者への指示は業者を通さなければならず、業務に必要な機械や資材は業者が準備するか職場が有償で貸さなければならない。京都労働局は昨年12月、京都市に文書で指導したという。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702090074.html
name:天弓
Date:2007年02月11日 (日) 16時35分 No.302
ironsandさまが再び、本件でコメントされています
【風のまにまに 2007-01-28
■[地方行政]イングランドの丘(南淡路農業公園)問題で新展開?
:2月11日コメント】
http://d.hatena.ne.jp/ironsand/20070128
特に蛭子議員の反対討論を高く評価されています。私も同感。
「3セクではなくファーム社直接の契約には、市民の抵抗感があるのでは?」とのお話、ある面では当たっているのかも知れません。
今後、特に議会の力量が高まり「ぐんまフラワーパーク」「長崎あぐりの丘」などで過去にあった事例を教訓にし、執行部やファーム社に対して厳しいチェックができるようになれば、ファーム社との直接契約も選択肢の一つだと思います。
その場合、県が姉妹提携先の西オーストラリア州から供与された「コアラ」を、ファーム社が間違いなく養育できるのかどうかが問われることになるでしょう。
ファーム社の対応に疑念が残るなら、「コアラ」だけは他の動物園へ指定管理を依頼することも視野に入れなければならないかも知れません。
name:天弓
Date:2007年02月14日 (水) 23時17分 No.314
ファーム久門社長、ぐんまフラワーパーク管理会社社長を辞任
■ぐんまフラワーパーク:食品衛生法違反事件受け、管理会社社長が交代 /群馬
県の指定管理者制度に基づいて「ぐんまフラワーパーク」(前橋市柏倉町)を運営する「ぐんまフラワー管理」(同)は13日、石橋照夫取締役(58)の社長昇格を発表した。就任は4月1日。1月15日に現社長の久門渡氏(67)が社長を務める関連会社が食品衛生法違反容疑で前橋区検に書類送検されたのを受け、辞任を表明していた。
同管理は石橋氏が社長を務める昭和造園土木(同市苗ケ島町)が15%、テーマパーク運営会社の赤城高原開発(同)が85%を出資して設立した。06年、同開発が運営する「ドイツ村」の食肉加工施設で、配置が義務付けられている食品衛生管理者に勤務実態のない男性獣医師(76)を登録していたことが発覚。県警は獣医師と当時の同社幹部、同開発の親会社「ファーム」(愛媛県西条市、久門渡社長)を食品衛生法違反の疑いで書類送検した。その後、久門社長は「フラワーパークのイメージ低下を招いた」とし、辞任を表明した。
また、同管理は10日付で元前橋市議の鈴木康之氏を取締役に選任した。【鈴木敦子】
毎日新聞 2007年2月14日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070214ddlk10020200000c.html
name:天弓
Date:2007年02月15日 (木) 17時38分 No.322
わが市も見習ってはどうか?
■県:「特別監査室」、4月から新設 公益法人指導 /群馬
県は14日、「特別監査室」を4月1日から新設すると発表した。行政事務の内部監察や社会福祉法人など公益的団体の監査強化が狙い。県は「外部への指導力を強める」とし、室長、特別監査官3人、事務職員1人の5人体制で発足する。
これまで監察業務は行政改革・評価・監察室が担当してきたが、同室を廃止し、行政改革や行政評価業務は総務課に移す。特別監査室の設置はこの組織改編の一環で、同室には公認会計士など専門家を非常勤職員として任命する方針だ。(以下略)【藤田祐子】
毎日新聞 2007年2月15日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070215ddlk10010222000c.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは至極とぜんに「ぐんまフラワーパーク問題」の反省も含まれているのであろう。わが市でも原口議員が監査機能の強化を提言していたが、市はこのような施策も検討すべきだろう。