【広告】楽天市場からお買い物マラソン開催中27日午前9時まで

南あわじ市政情報 掲示板(暫定)

【お知らせ】暫定板としての目的を達したことから、2007年3月31日24:00をもちまして、新規投稿の受付を終了いたしました。悪しからずご了承下さいませm(__)m

ホームページへ戻る

「正しい」食文化??
name:天弓  Date:2007年02月19日 (月) 21時19分 No.369

「正しい」食文化??

■海外日本食レストラン認証について/農林水産省Web


海外においては、日本食レストランと称しつつも、食材や調理方法など本来の日本食とかけ離れた食事を提供しているレストランも数多く見られます。

このため、海外日本食レストランへの信頼度を高め、農林水産物の輸出促進を図るとともに、日本の正しい食文化の普及や我が国食品産業の海外進出を後押しすること等を目的として、海外における日本食レストランの認証制度を創設するための有識者会議(以下、「会議」という。)を設置します。

 http://www.maff.go.jp/gaisyoku/kaigai/

Pass
name:天弓  Date:2007年02月19日 (月) 21時26分 No.370

日本の「SUSHIポリス」?/英国紙が反論

■日本の「寿司ポリス」に巻き入る―フィナンシャル・タイムズ
2007年1月30日(火)10:06
(フィナンシャル・タイムズ 2007年1月26日初出 翻訳gooニュース) 東京=マリコ・サンチャンタ



キュウリを少々。そしてカニカマとアボカド。すし飯でくるりと巻いてトビコをまぶす。6つに切り分け、醤油をつけてめしあがれ。

これがカリフォルニア・ロールの作り方だ。カリフォルニア・ロール。何ともはや、まずそうな名前の代物だが、これこそが「sushi」が米国で一般に広まるきっかけを作ったヒット食品だ。それまでは日本人と日本通以外にはほとんど知られていなかった寿司は、カリフォルニア・ロールの登場が転換点となって、一般のアメリカ人にも広く親しまれるようになった。カリフォルニア・ロールがあったからこそ、今やテキサス州プラノのウォルマート・スーパーセンターにさえ、スシ・カウンターが当たり前のようにしてあるというわけだ。

日本食が外国で一風変わったものに改変されていく。おそらくカリフォルニア・ロールはその代表例だろう。そして、日本食改変の例はほかにもある。テリヤキ・チキン。ロンドンの「ワガママ」が出すチリ・ビーフ・ラーメン。寿司を、宮保鶏丁(クンパオ・チキン、鶏の辛口炒め)と一緒に出すようなレストランもそうだろう。

「日本食」を名乗るレストランの急増を懸念する日本政府は、ついに対策に乗り出すことにした。農林水産省は、海外で「本物」の日本食を出す日本食レストランを「認証」する制度を、早ければ年内にも導入する方針だ。

「日本食ブームは素晴らしいことだが、多くの場合、日本食を名乗る店で出されているのは、本物の日本食ではない」 農水省の役人はこう言う。「和食ファンをもっと増やすためにも、本来の日本食とはどういう味か、多くの人に知ってもらいたい」

「本物の寿司」を認証する「スシ・ポリス」が実際どうやって、海外に約2万軒はある日本食レストラン(半数は米国内)の味を確認して回るのか。詳細はまだ定かではない。農水省によると2万軒のうち、日本人か日系人が経営する店は1割程度でしかないという。

農水省はもちろん、「本物の日本食認証制度」の意図するところは人種差別とは無縁のものだと強調する。しかしそれでも、農水省の動きは実に偽善的だと批判する声は多い。なぜなら日本だって同じくらい、西洋料理を日本人の舌に合うように好き勝手に作り替えてきたからだ。だったら、明太子パスタを出す日本のレストランに、イタリア政府の「イタリア料理ポリツィア」が乗り込んでくるだろうか? ライスバーガーなるものを出すファーストフード店を、アメリカのアメリカンクッキング守備大隊が取り締まったりするだろうか?

要するに、「本物」の料理を認証するという発想そのものが(志は確かに高いが)、グローバル化された世界ではもう通用しない。グローバル化されたこの世界では、東京のマクドナルドにはテリヤキバーガーがあるし、ロンドンの(サンドイッチ・チェーン)「プレタ・マンジェ」は寿司を売っている。

カリフォルニア・ロールは、寿司をもっと西洋人に食べやすくしようという米国の発明だ。その狙いは見事に当たった。これはなかなかイケルじゃないかと思ったアメリカ人たちが、慎重に少しずつ、もっとエキゾチックな寿司ネタに挑戦するようになったからだ。タコとかトロとかウナギとか。おそるおそる挑戦してみて、そしてほとんどの場合、これもなかなかイケルと、そうやってアメリカの寿司は広まっていったのだ。

海外で日本食人気が高まったのは往々にして、創意工夫に優れたレストラン経営者のおかげだ。多くの場合、そうしたレストラン経営者はアメリカ在住の中国人や韓国人で、彼らはビジネスチャンスをみつけて上手に活用したまでだ。

確かに、キムチと刺身の相性は良くない。しかし、「本物」を、本物でないものとことさらに区分けするよりも、日本政府はむしろ、外国で日本食を広めようとしている全ての人たちに感謝状を贈るべきだ。なかでもカリフォルニア・ロールを発明した天才には、特に。

 http://news.goo.ne.jp/article/ft/life/science/ft-20070130-01.html

Pass
name:天弓  Date:2007年02月19日 (月) 23時24分 No.371

日本には狭量な政治家が多すぎる

この論争、もちろん英フィナンシャルタイムズ紙の完勝ですな。


日本のこんな傲慢さが許されるのなら、北朝鮮だって「日本の和風キムチは、朝鮮人民の食文化の自主権の侵害だ!」と文句を付ける権利が出てくるし、

中国が日本の「ラーメン」について「中国三千年の食文化を無視し、中国人民の感情を傷つけた」と抗議する権利を認めることになる。

食文化はそれぞれの国に根ざして発展する。日本だって、世界からのさまざま食文化を取り入れ、それを日本人の味覚に合わせて変えてきたではないか?こんな愚かなことを言うのは日本だけ。北朝鮮や中国だって、さすがにそこまで愚かなことは言わない。

国の農政が迷走して久しいが、農林水産省首脳の相変わらずの狭量さ。愚かとしか言いようが無い。



どこかの市でも、まともな政策論争をせずに、相手候補へのデマ攻撃だけで選挙戦を行った人物がいたが、これも狭量な政治家の典型。相手候補を恐れる余りに、自らの偏見のみを「正しい」情報とし、傲慢にも有権者に押し付け幻惑した。これも愚かだとしか言いようが無い。

中央にも田舎にも、日本にはあまりに狭量な政治家が多すぎるのだ。

Pass


このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン開催中27日午前9時まで
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板