【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月6日より開催

飛級計画

ホームページへ戻る

 

Name
Mail
Homepage
Subject
Color
Delete Cookie

 

便利リンク?
Δ [ Home ] [ Mail ]
阪大情報科学研究科・入試情報
http://www1.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/guidance/guidelines.html
過去門
http://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/guidance/exam_result/2006_kakomondai.html
No.9 2006年08月27日 (日) 00時47分

 

中塚さんからの返信
夏木 [ Home ] [ Mail ]
竹田さん,

中塚です.

On Tue, 22 Aug 2006 20:26:42 +0900
ki5048tn@ecs.cmc.osaka-u.ac.jp wrote:
> 中塚 康介先輩。
>
> はじめまして。大阪星光学院 49期生の数学研究部に在籍しておりました、
> 竹田夏木と申します。
> 突然のメールを失礼いたします。
>
> 堀井先生を通じまして質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。

いえいえ,少しでもお役に立てれば幸いです.

> このたび特にお伺いしたいのは二点あります。
> まず、就職活動についてです。文系の方が企業研究をし、
> 合同説明会に参加し、エントリーシートを書くなどして就職活動を
> 行った際の話を伺ったことがあります。
> 中塚先輩は理系の、それも博士課程を終了なさって、
> 企業にお勤めになっていると伺いました。
> その際の、就職活動はどのようなものでしたでしょうか。
> 何を企業選びの基準とし、どのように面接などに臨まれたでしょうか。

博士課程の就職活動は修士までとは若干異なる点があります.

学部・修士では,推薦の場合は,学部・専攻で求人管理をしているので,就職担
当の先生と相談しながら決めることになります.また,自由応募の場合は,"自
由"というくらいですから,自由に就職活動を行うことになります.

博士では,基本的には教授推薦となります.求人枠も関係ありませんし,採用も
学部や修士のプロセスとは異なるプロセスとなり,マッチングが重要となりま
す.逆に学部や修士と同じプロセスでの就職活動は不利となります.就職先も,
学会活動などで関係を作ってからという場合もあります.

このように違いがありますが,いずれにせよ,企業を知るということは大事かと
思います.単に就職誌やwebのような媒体から集めた情報と,実際に勤めてから
感じる体験とは,かなり差があります.何が違うのか,また,違う理由は簡単で
す.それが仕事か仕事でないかです.
情報が大切でないとは言いません.しかし,情報だけでは,仕事をする場として
の企業を理解することはできません.情報にふりまわされず,見学などで得た体
験も大事にしてください.

> もうひとつお伺いさせていただきたいのが、今仕事をなさっている上で
> 学生の時分にやっておけばよかったと思われることはございますでしょうか。
> 今、私たちは情報系の学科の二回生で、授業を通してもオープンキャンパス
> や研究室開放を利用しましても、今ひとつ時分の先の生活が見えてきません。
> ですので、目先の学校の勉強や院試のための英語の勉強というものは
> 考えられるのですが、それに絞ってしまっていいのかとも考えています。

まず,先が見えないというのは,不安に感じるかと思いますが,過剰に不安に思
うことはないと思います.世間では「若者は目標を持て」という論調が多いです
が,そういう論を唱える人が,同世代にどれだけ目標を持っていたのか,私には
懐疑的です.
逆に,悩んでもいいので,自分がどうしたいのかを真剣に考え,また,それと同
時に,自分がどうしたいのかとは別に,自分の今したいことを楽しんでほしいと
思います.自分がどうしたいのかを考えれば,大学で何を学んでおくべきかが見
えてくると思います.また,今したいことはその時にしかできないことも多いで
しょう.
せっかく大学に来たことですし,世界を広めるために大学院に進学するのは良い
ことだと思います.そのためには院試に受からないといけませんね.
英語は大学でも社会でも必須です.読み書きともにしっかり勉強しておいて損は
ありません.

私自身は,漠然としたものではありますが自分の実現したい世界を考えて,そ
れが実現できれば良いなと思い,その手段として大学院に進学しました.しかし
ながら,それを執念を持って進めることができなかったため挫折もし,また,自
分で世界をせばめてしまいました.挫折は経験しないよりした方が良いですし,
また,世界をせばめてしまった体験の反省から新たな出会いもあったわけなの
で,悪いことばかりではありません.しかし,無念です.そのような後悔はして
ほしくないと思います.

あまり具体的でない上に,長くなってしまい申し訳ありません.まだ2回生とい
うことですが,今から目標を定めようという竹田さんは素晴らしいですね.是
非,いろいろな世界で活躍して頂きたいと思います.

もし,他に聞きたいことなどございましたら,お気軽にご連絡下さい.
阪大ということで近くもありますし,直接お会いしてお話しするのでも良いです
ね.電子メールは書くのが以外と大変^^;;

それでは,
--
中塚 康介
No.8 2006年08月24日 (木) 00時13分

 

返信きた 長いよ
夏木 [ Home ] [ Mail ]
こんにちは、堀井です。
中塚先輩と連絡が取れましたので、メールアドレスを
お知らせします。情報系でどのような研究テーマがあるのか
聞いてみてもよいでしょう。ただ、大学によって方向が
違うかもしれませんが。昔、情報のOpenCampusに行ったとき、
結構実用的なこと、(自動改札のシステムとか)について
説明していたように思いますので。
まあ、そのあたりは仕方ないとして、一度メールを出してみてください。
竹田君の方からメールが届くと書いておきました。(迷惑だった?)

中塚先輩からのメールを添付しておきます。
物静かな控えめな先輩ですが、プログラムの腕は最高でした。
といっても、プログラムで食べていくわけにはいけないので、
研究は「ネットワークの資源割当て方式についての研究で、
帯域幅などをどう利用者に割当てるかを、経済学的手法を
用いて決定する」??ようなことらしいです。
ただ、44期山下などは、学部で配送システム(どこに
配送センターを置くと一番効率的か)のシミュレーションを
していたようですから、いろんな研究課題があるのでは?

時間があえば、「オフ会」もいいですね。
では。

***************************

中塚です.

ご無沙汰しております.

On Wed, 16 Aug 2006 22:43:22 +0900
m-horii@mbox.kyoto-inet.or.jp wrote:
> > こんにちは。堀井です。
> > 春にメールをもらっていたのですが、「ついうっかり」
> > Ctrl-A Shift+Delete をしてしまい、(迷惑メールに気を
> > とられて混乱していたのです)受信トレイをすべて
> > 消してしまったりして返事が出せなかったのですが、
> > この古いアドレスで届くでしょうか?

はい,届きます.

> > さて、先日のメールでは就職のことを書いておられたように
> > 記憶しているのですが、どのようになりましか?
> > 研究機関でしたでしょうか?

住友電気工業株式会社でソフトウェア開発業務をしています.
# 博士を出てユーザ企業でソフトウェア開発というのも非常に珍しいですが…
学位を取らずに課程を修了してしまったのですが,もう間も無く学位審査の最終
段階に入り,学位取得の目処が立ち,ほっとしている所です.

> > というのも、数研の後輩から下のようなメールが来まして、
> > OBがみんなそれなりに就職して頑張っているように
> > 思ってはいるのですが、具体的に何をしているかとなると
> > よく分からないので、何かアドバイスがあれば教えてください。

阪大基礎工だとちょっと分からない所もあるのですが,京大や阪大あたりで,通
常の専攻となりますと,修士,博士で以下のような感じになると思います.

・工学部・情報学部系でも学部で就職するということも無いわけではありません
が,情報系専門職となると修士というケースが多いと思います.
・特に企業の研究職の場合は修士卒が前提となります.
・修士の場合は,就職で範囲が狭まるということはありません.逆に専門職をめ
ざすのならば,修士号が重要となります.
・海外企業で専門職の場合も修士が必要となるでしょう.

・国外大学・研究機関,および,産総研やNICTといった国の研究機関の場合,博
士卒で,学位取得が必須となります.
・大学教員の場合は博士課程にいることが必要となりますが,学位が取れない場
合でもポスドクのポストがある場合もあります.しかしながら,将来的に学位
は必要ですし,指導教員のコネが必要です.
・博士卒の場合,就職先は狭くなります.

修士取得後の就職ですが,(当然のことながら)一般事務職の選択肢は基本的にあ
りません.ソフトウェア関係であれば,修士課程卒であれば
・製品開発(ハードウェア・ソフトウェア)
・システムエンジニア(SE),および,その上級職(アーキテクトやプロジェクト
マネージメントなど)
・研究開発
などが多いと思います.

その他,情報系からは金融系やコンサルタントに進む人もいます.

今からの準備ですが,どのような業種を目指すのかだけでなく,専門性も考えて
研究室選択や研究テーマを考えていくことも必要だと思います.

その他,質問などございましたら,ご連絡頂ければ,参考になる回答ができる
かどうか分かりませんが,知る範囲でご説明もできるかと思います.
竹田さん,児玉さんに私の電子メールアドレスをご連絡頂いても結構です.

以上よろしくお願い致します.
No.6 2006年08月19日 (土) 00時06分

 

堀井さんにメール送ったよ
夏木 [ Home ] [ Mail ]
堀井雅司先生。

大阪星光学院にて、数学研究部でお世話になりました
49期生の竹田夏木です。お久しぶりです。
突然のメール失礼いたします。

今、大阪大学 基礎工学部の情報科学科に所属しており
このまま情報系の院に進学することを考えておりますが

・院に進学し、その先はどのような仕事につく人がいるのか
・進学せず、四ヵ年で終えるはどうか
・今から先のために準備しておけるようなことはあるのか

など、これからの進路についてお話を伺えればと考えています。
先生でしたら、数学研究部などから情報系の専門職に進んだ方を
ご存知ではないかと思います。

私、とあわせて同期の児玉憲彦も同じように話を聞かせていただけますでしょうか。
もしよろしければ、ご都合のよろしい日に学校に伺いたいと考えております。

突然のお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
No.3 2006年08月15日 (火) 23時01分
Δ [ Home ] [ Mail ]
サンクス!
No.4 2006年08月16日 (水) 11時02分
一回目の返信忘れてた
夏木 [ Home ] [ Mail ]


Received: from mailserver.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp (localhost [127.0.0.1])
by mailserver.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp (deepsmtpd.st 3.5.52)
with LDelivery for
; Wed, 16 Aug 2006 22:33:23 +0900
Received: from 202.189.147.101 (202.189.147.101 [202.189.147.101])
by mailserver.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp (deepsmtpd.st 3.5.52)
with ESMTP id <44E31E5C.3010008@mbox.kyoto-inet.or.jp>
for ; Wed, 16 Aug 2006 22:33:20 +0900
Received: from [127.0.0.1] (p3004-ipbfp204kyoto.kyoto.ocn.ne.jp [124.96.19.4])
by kbb1.aams.jp (Switch-3.2.3/Switch-3.2.0) with ESMTP id k7GDXHp5003949
for ; Wed, 16 Aug 2006 22:33:17 +0900
Message-ID: <44E31E5C.3010008@mbox.kyoto-inet.or.jp>
Date: Wed, 16 Aug 2006 22:32:12 +0900
From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCS1kwZhsoQiAbJEIybTtKGyhC?=

User-Agent: Thunderbird 1.5.0.5 (Windows/20060719)
MIME-Version: 1.0
To: ki5048tn@ecs.cmc.osaka-u.ac.jp
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCP3Q4JhsoQiA0ORskQjR8Q11FRDJGTFokRyQ5GyhC?=
References: <1155650437408802.25088@>
In-Reply-To: <1155650437408802.25088@>
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-AAMS-Virus-Status: clean
X-IP: 202.189.147.101
X-FROM-DOMAIN: mbox.kyoto-inet.or.jp
X-FROM-EMAIL: m-horii@mbox.kyoto-inet.or.jp




こんにちは。堀井です。
お久しぶりです。お元気のようでなによりです。
まず、院にいくかどうかは、専門分野と興味によるようです。
数研の先輩を見ていると、わりと多くの人が4年でいわゆる「情報系」の
職種に就職しています。これは、(全く個人的な意見ですが)研究という
方向に興味が無かったからのようです。(みんなゲームを作りたいという
人達だったのですから。)わずかですが理論的な方向に進んだ先輩は
大学院に進んでいます。41期の中塚先輩です。彼は大学院を卒業して
就職するようなことを言っていましたので、どうなったか聞いておきます。

他に、44期阿比野や北川(ともに慶応環境情報)とか、
47期?佐々木(東大)あたりに連絡は取れませんか?

日程の件ですが、18から29日までは小旅行や合宿が入っていて日が
ありません。30日以降ならOKです。星光は9月2日(土)からですが、
この日は校長先生のありがたーいお話しがあるので、午後からOKです。
是非お会いして、いま、どのような分野の勉強をしているのか聞かせて


No.7 2006年08月19日 (土) 08時47分

 

夏木 [ Home ] [ Mail ]
8/23(木) 11:30より顔合わせ。

今後の方針を
・どのような環境でやるか
・具体的に何を進めるか
(教科書・過去問ベースか?)
・進路の情報収集について
No.2 2006年08月15日 (火) 22時42分
持っていく資料
Δ [ Home ] [ Mail ]
ネットにあれば
・募集要項
・過去問 
の印刷したやつを持っていくわ
No.5 2006年08月16日 (水) 11時05分

 

Δ [ Home ] [ Mail ]
鳥氏にメール出しました。
質問事項を考えましょう。

〜聞きたい事〜
今しておいた方がいいこと
職場での具体的な業務
職場の環境
大企業のメリット、デメリット。
No.1 2006年08月14日 (月) 00時38分

 

【広告】AmazonからスマイルSALE初売り1月7日まで開催中



Number
Pass
この掲示板をサポートする
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板