生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)
この掲示板は、生長の家の「今の教え」と「本流復活」について、自由に議論をするため に作成したスレッドです。
生長の家に関連する話題なら、広く受け付けます。
どの立場の人の投稿も歓迎しますが、谷口雅春先生の説かれた教えを支持、共鳴する人のためにサイトです。
生長の家創始者・谷口雅春先生のご人格や教えへのご批判をされる内容の投稿は一切許可しません。
明らかに目的外の投稿は、削除の対象となります。
目的外の投稿の判断は、最終的には、管理人である「トキ」の判断になります。
アラシ投稿や他の投稿者様を誹謗中傷する投稿をする人は、警告なしに削除します。また、アラシ投稿をする人は投稿制限をかけます。
以上の方針に同意された方のみ入室してください。
一般論として、オンライン上の投稿に対して、仮に正当な内容の言論であっても、名誉棄損などを理由にして情報開示請求を行う人が世間には一定数存在します。投稿される方は、そのような攻撃を避けるため、気を付けてくださるようにお願いします。
管理人宛の連絡は、 sandaime-kanrinin@ymail.ne.jp へお願いします。
旧・生長の家「本流復活」について考える(したらば版)
生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)
生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)
際どい話題は、「生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)」にお願いします。
傍流掲示板
別天地の掲示板です。
賢者・暴走老人先輩にお聞きしたい「著作権は誰のもの?」問題 (56435) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 16時40分
名前:⊕「訊」⊕
こんにちは、先輩。頭の冴える先輩にお聞きします。「著作権は誰のもの?」なのでしょうかね?先輩はいかがお考えでしょうか。
無論「法的には事業団」です。それは存じあげておりますがこうなりますと、つまり、「著作権は事業団が独占」となると、雅春先生の「パテントは諸君に譲る」と矛盾が生じます。
この様な際、我々はいかに振る舞うべきなのでしょうか。頭脳明晰な暴走老人先輩のご意見をよろしくお願いいたします。
拝
|
|
事実「世界聖典普及協会に対して、光明思想社出版のこれらを取扱うよう要請しました」 (56436) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 16時51分
名前:神聖なる宇治
訊けさん、簡単な話です。光明思想社版の使えばよいのです。
関連する護法の天使様の投稿を引用します。何故これに抵抗されるのか、私は理解できません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
聖典『生命の實相』と聖経『甘露の法雨』の著作権は、それを構成するすべての素材を含めて、生長の家社会事業団に完全に帰属していることが最高裁判所で確認されました−教団ホームページのニュースリリースに反駁する!! (4675) 日時:2017年01月24日 (火) 12時57分 名前:護法の天使
宗教法人「生長の家」(以下、教団と略称)は、1月22日、そのホームページに、生長の家社会事業団からの著作権侵害差止訴訟について、同月19日、最高裁が上告を受理しない旨の決定を行ったことについて、「全面勝訴」との自画自賛のニュースリリースを掲載しています。
この教団のニュースリリースでは、重要な事実が隠蔽されています。
実は、この著作権侵害差止訴訟の被告は、日本教文社と教団です。
日本教文社は、聖典『生命の實相』の類纂である書籍『生命の教育』を、著作権者である生長の家社会事業団の許諾をまったく得ることなく出版していることについて、著作権侵害で訴えられました。
日本教文社と教団は、「『生命の實相』は編集著作物(注、電話帳のようなもの)であって、それを構成している一つ一つの素材の著作権は生長の家社会事業団にはない。」と詭弁を弄しました。
しかしながら、第一審の東京地方裁判所、第二審の知的財産高等裁判所、最終審の最高裁判所とも、「聖典『生命の實相』の著作権は、その素材も含めて、すべて完全に生長の家社会事業団に帰属している。」と認定し、最終確定したのです。
このことは、極めて重大な意義を有しています。
すなわち、聖典『生命の實相』は、ご承知のとおり、ご論文のみならず、神示、聖経、神想観等が収録されており、それらの著作権がすべて生長の家社会事業団に帰属していることが最終確定したということです。
また、教団に対するお守り「甘露の法雨」の著作権侵害差止訴訟についても誤解のないように説明いたします。
昭和34年、生長の家社会事業団は、教団に対して、「覚書」により、聖経「甘露の法雨」を、「非売品の肌守り用又は霊牌用」として、信徒に下附することを、著作権者として無償許諾しました。
ところが、平成21年以降、日本教文社の『生命の實相』初版復刻版の印税未払い・著作権者表示の改竄(かいざん)が発覚し、訴訟となりました。(最高裁で生長の家社会事業団が全面勝訴)
この訴訟の過程で、教団は、生長の家社会事業団に対する訴訟を起こすとともに、日本教文社とともに、「生長の家社会事業団には著作権はない。」との無茶苦茶な主張を行いました。
(実際に、この訴訟の期間中、生長の家神の国寮に勤務する職員や児童に対するひどい人権侵害が行われています。
生長の家神の国寮の職員は、信徒であるにもかかわらず、教団の教化組織である相愛会、白鳩会、青年会から除名され又は強制的に退会させられました。
また、生長の家神の国寮の子ども達が毎年楽しみにしていた青少年練成会への参加も、教化部長の指示により、参加を拒絶されました。)
生長の家社会事業団では、
(1) 平成24年4月からの公益財団法人移行の内閣総理大臣の認定を受けて、特定の団体にのみ特別の利益を与えることはできないこと、
(2) 著作権の侵害差止訴訟において、教団が自ら著しい信頼関係の破壊を行ったこと、
(3) 教団が、ブラジル伝道本部に対して、印税の横取りというべき命令を行ったこと、
を理由として、著作権の無償許諾を継続することはできないとの通知を行いました。
(注、聖典『生命の實相』や聖経『甘露の法雨』の納品を行うことは否定していません。実際に、世界聖典普及協会に対して、光明思想社出版のこれらを取扱うよう要請しましたが、拒絶されました。
また、このたびの知財高裁での和解斡旋でも、光明思想社謹製のお守り『甘露の法雨』を教団に納品することを提案しましたが、教団はこれを拒絶しました。)
第一審の東京地方裁判所は、上記主張を全面的に認め、生長の家社会事業団の勝訴となりました。
第二審の知的財産高等裁判所では、
@ 「甘露の法雨」の著作権は、完全に生長の家社会事業団に帰属している。
A 昭和34年の「覚書」は、教団主張のように「永久的なもの」ではなく、単に「期限の定めのないもの」であり、信頼関係が破壊されれば、解約は可能である。
との判断を下しました。(以上の重要な点で教団の主張は否定されています。)
しかしながら、「信頼関係の破壊」の程度については、「教団は、生長の家社会事業団に対する信頼関係を傷つけているが、完全に破壊されているとはまではいえない。」として、昭和34年の覚書が終了しているとはいえないとしたものです。
生長の家社会事業団では、第二審の判断には、重大な事実誤認があり、国家機関の宗教上の中立義務に反するとして上告を行ったものです。
しかしながら、民事訴訟法の規定で、最高裁判所が上告を受理する義務のある要件は、極めて限定されています。
すなわち、原判決が憲法に違反している場合、最高裁の今迄の判決に反している場合等です。
たとえ、法令に違反した判決や、事実誤認が明白である判決であっても、上告受理を義務づける要件ではないのです。
このことを考えますと、このたびの上告不受理は、教団の主張が全面的に認められたものとはいえません。
従って、生長の家社会事業団の上告に当たっての主張の正当性は揺るがないと確信しております。
第二審の口頭弁論終結の日以後に、教団が起こす諸事象については、充分に注視していく必要があります。
教団が昨年6月、最高首脳者会で決定した参院選の方針や、同年8月の総本山のご祭神変更(神霊符の件)等は、昭和34年11月の覚書を締結した宗教法人「生長の家」と、現総裁に指導される教団とが、「宗教団体としての自己同一性」を有しているかどうか、重大な疑問を与えるものです。
また、生長の家社会事業団が正式に許諾した『生命の實相』や聖経『甘露の法雨』の聖経等について、教団が頒布を拒絶している実情は重大な問題です。
谷口雅春先生により設立され、著作権と正しい御教えを護持する聖なる使命を託された生長の家社会事業団は、今後とも、断固として使命実現に邁進いたします。
以上の詳細な経緯及び各判決については、生長の家社会事業団の公式ホームページにおいて公開してきたところです。
http://www.seichonoie-sj.jp/pdf/n201604_2.pdf
以下、その内容を順次、掲載します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 https://bbs6.sekkaku.net/bbs/kaelou/mode=res&log=1119より

|
|
神聖なる宇治サン (56437) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 17時02分
名前:⊕「訊」⊕
神聖なる宇治サン、貴女に聞いてんじゃないよ。
|
|
誰に聞いても答えは一緒です (56438) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 17時06分
名前:神聖なる宇治
どうしてみんな光明思想社から買うことを拒否するのでしょうか?章立ての変更などと言いますが、尊師の文章に変更はないのに・・・。
|
|
誰も拒否などしてませんよ。 (56440) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 18時43分
名前:⊕「訊」⊕
誰も購買拒否などしておらぬでしょう?問題は章改編であり、法律違反です。
貴女と話しをしているのでは、ございません。一回一回登場するのは、ハイレベル管理人みたいでみっともないですよ。
|
|
(56447) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 21時10分
名前:暴走老人
暴走老人に意見求められましてもね、もしもですが、横浜のご老人のように、私を総裁またその取り巻きだの、分派の重鎮だのの前提で、冷やかしで聞くおつもりでしたら期待に応えられませんよ。
そうあなたが名指ししてくれましたように、暴走老人でありますし、関心の所在地が変わっている変人ですので。
以下削除 2/28
|
|
名文でございました。 (56448) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 21時20分
名前:⊕「訊」⊕
>>心が感情に支配されるような人々の、バーチャル空間では何ら光明化のパテントを実践する人は出てこないでしょうね。パテント譲られようが著作権無かろうが、何にも要らん我が生命で立つの生長の家発進の宣言が、自他一体の生命の真理の自覚(これ大事この自覚のあるところ野卑な言葉はない)から、出てきた信徒で構成されない限り、生長の家は終焉を迎えるでしょう。<<
先輩によります、久保理事長にも読んで頂きたい名文でございました。裁判費用も他人にまわさず、自分の生命で払って欲しいですよね。
|
|
書籍『生命の實相』は、著作権では生かせません。 (56449) |
- 日時:2023年02月27日 (月) 21時33分
名前:本音の時代
YouTubeでは徳久克己先生の『生命の實相』の講義を聞くことができます。 たいへんためになりますよ。 一方、『生命の實相』の著作権、著作権とその所有を声高く訴えるものの『生命の實相』に書かれている言葉の使用制限をする人たちがいます。 何のために書籍『生命の實相』は発行されたのだろう。
|
|