生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)
この掲示板は、生長の家の「今の教え」と「本流復活」について、自由に議論をするため に作成したスレッドです。
生長の家に関連する話題なら、広く受け付けます。
どの立場の人の投稿も歓迎しますが、谷口雅春先生の説かれた教えを支持、共鳴する人のためにサイトです。
生長の家創始者・谷口雅春先生のご人格や教えへのご批判をされる内容の投稿は一切許可しません。
明らかに目的外の投稿は、削除の対象となります。
目的外の投稿の判断は、最終的には、管理人である「トキ」の判断になります。
アラシ投稿や他の投稿者様を誹謗中傷する投稿をする人は、警告なしに削除します。また、アラシ投稿をする人は投稿制限をかけます。
以上の方針に同意された方のみ入室してください。
一般論として、オンライン上の投稿に対して、仮に正当な内容の言論であっても、名誉棄損などを理由にして情報開示請求を行う人が世間には一定数存在します。投稿される方は、そのような攻撃を避けるため、気を付けてくださるようにお願いします。
管理人宛の連絡は、 sandaime-kanrinin@ymail.ne.jp へお願いします。
旧・生長の家「本流復活」について考える(したらば版)
生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)
生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)
際どい話題は、「生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)」にお願いします。
傍流掲示板
別天地の掲示板です。
元信徒の部屋 宇治別格本山との思い出 (59535) |
- 日時:2023年07月07日 (金) 16時45分
名前:元信徒
すみません、スレッドのタイトルは後ほど 変更させて頂きますが、
宇治別格本山での職員、研修生、参拝などの思い出がある方は自由にお書き下さいませ。
宇治は雅春先生が常駐されていなかったでしょうから、雅春先生以外の思い出などご自由に語りたいと思います。
思い出のある方は、時系列は皆んなで書きますから関係なくご自由に。但、思い出せる範囲で構いませんのでだいたいの年月があると、分かりやすいと思います。
|
|
志恩様 ご発言 (59536) |
- 日時:2023年07月07日 (金) 16時49分
名前:元信徒
他スレッドより > 先祖供養編著になっていないか より引用
>> 宇治の霊牌供養は、年1回、1柱100円。学ぶ会の霊牌供養は、月1回、1柱100円 (59515) 日時:2023年07月05日 (水) 18時19分 名前:栞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【宇治別格本山の霊牌供養の特色】
1、「霊牌」1柱につき100円の奉納金で1年間供養されます。
2、宝蔵神社に鎮まります 本尊神霊〔生長の家大神、 大国主大神、観世音菩薩、地蔵大菩薩、阿弥陀如来〕 のお導きを頂くことができます。
3、8月の盂蘭盆供養大祭において、 生長の家総裁谷口雅宣先生のご奉祀を賜り、 生長の家白鳩会総裁谷口純子先生のご臨席を頂くことができます。
宝蔵神社盂蘭盆供養大祭 本祭
4、聖経『甘露の法雨』が年間延べ15万人以上の人々に よって読誦されます。
5、「個別の霊」だけでなく、 「先祖代々親族縁族一切の霊」をお祀りすることができます。
6、盂蘭盆供養大祭の「送霊祭 浄火の儀」で古い霊牌を焼納し、 その後行われる「招霊祭」で、再び新しい霊牌に御霊を招霊して お祀り致します。 このことの意義については、 「浄火の儀」における「送霊の詞」の中で以下のように 記されております。
『 業障の因縁など のこれるものあれば、 古き霊牌と共に浄火をもって浄めんとするものにして、 過去の霊牌より新しき霊牌に移り行きて祀らるるは、 みたまにとりては、又一つの生まれ更りを経験したまうと同じく 浄化向上の機会なり 』 (「送霊の詞」より)
奉納金支払い方法
各教区の教化部に支払われるか、 個人の場合は直接宇治別格本山祭司部に霊牌と一緒に 現金書留でお送り下さい。
盂蘭盆供養大祭 送霊祭 浄火の儀 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【行事報告等 - 「生長の家」創始者・谷口雅春先生を学ぶ会】
http://119.245.146.6 › information なお、これから毎月「先祖供養祭」を開催いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
栞ー 本音の時代様の疑問点が、お分かりになりませんか?
谷口雅春先生は、先祖供養に関しては、徳久先生に 「僕は坊さんの職業を奪うようなことをしない」と言われました。 そこで徳久先生が、 「信徒の中で死んでしまったら、生長の家の信仰を継いで くれるものがいない場合、聖経を上げてもらうことができないので、 ぜひ先祖を祀って頂きたい」と、申し上げますと、 谷口雅春先生は、「それでは1年間だけ祀ることにしよう」と 言われて、霊牌供養と名付けられて、宇治で、年1回の霊牌供養が 始まったそうです。
年1回です。月1回では、ありませんでした。
1柱100円ですが、お一人が・ふつう30柱は、申し込みますので、 一人が、収める奉納金は、3000円ほどになります。

|
|
昭和35(1960)年8月、宇治の夏の一般練成会の時の集合写真です (59538) |
- 日時:2023年07月07日 (金) 18時42分
名前:志恩
これは、宇治別格本山落慶式直前の献労練成会です。
最前列の向かって一番左端の、上半身裸のハンサムなお方が 当時、38歳でいらした楠本加美野先生です。
楠本先生は、元宇治別格本山の総務(宝蔵神社の宮司) (1922.3.7ー2022.3.23)
最前列、向かって一番右端のお方が、たしか、岩本悟先生です。
志恩は、前から5列目の、白地に黒い水玉模様のノースリーブの ブラウスを着ている女の子です。私も献労に励みました。(当時18歳)
本部講師の加藤栄太先生も、指導講師として、この練成会に 参加されていたのですが、なぜか、この写真には写っていません。
写真をクリックすると拡大します。
|
|
(59539) |
- 日時:2023年07月07日 (金) 20時19分
名前:元信徒
こんなに小さいのに、
志恩さまは、超可愛いので、パッと目につきますね。
お洋服もオシャレで上品なお嬢様、確かに、雅春輝子先生から可愛がってもらえますわな、こんな素敵なお嬢様でしたら❤️ とても、とても清純そうで、チャーミング な上に優秀な女子職員なのですから。👍😊🙏🌹❤️
私は時代が後で良かったです。泣笑
きゃー!楠本加美野先生ですか! なんかハンサムにも見えますが、髪の毛 フサフサがビックリ‼️です。 先生は、フランシスコザビエル風な頭なイメージでしたから。 お写真野先生、お若くてハンサムでしたね。
楠本先生は、奥様と恋愛結婚ですからモテてたのでしょうね。
|
|
元信徒様 (59562) |
- 日時:2023年07月08日 (土) 14時10分
名前:志恩
若い時は、若いだけで、誰でも皆、可愛く見えるものです。 今は、この若い時代の私とは別人の81歳のおばさちゃんに なりました。
|
|