生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)

この掲示板は、生長の家の「今の教え」と「本流復活」について、自由に議論をするため に作成したスレッドです。
生長の家に関連する話題なら、広く受け付けます。
どの立場の人の投稿も歓迎しますが、谷口雅春先生の説かれた教えを支持、共鳴する人のためにサイトです。
生長の家創始者・谷口雅春先生のご人格や教えへのご批判をされる内容の投稿は一切許可しません。
明らかに目的外の投稿は、削除の対象となります。
目的外の投稿の判断は、最終的には、管理人である「トキ」の判断になります。
アラシ投稿や他の投稿者様を誹謗中傷する投稿をする人は、警告なしに削除します。また、アラシ投稿をする人は投稿制限をかけます。
以上の方針に同意された方のみ入室してください。
一般論として、オンライン上の投稿に対して、仮に正当な内容の言論であっても、名誉棄損などを理由にして情報開示請求を行う人が世間には一定数存在します。投稿される方は、そのような攻撃を避けるため、気を付けてくださるようにお願いします。

管理人宛の連絡は、 sandaime-kanrinin@ymail.ne.jp へお願いします。

旧・生長の家「本流復活」について考える(したらば版)

生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)

生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)

際どい話題は、「生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)」にお願いします。

傍流掲示板

別天地の掲示板です。
名前
メールアドレス
スレッド名
本文
画像
URL
削除キー 項目の保存


宗教法人 ときみつる會 (72417)
日時:2025年08月01日 (金) 05時31分
名前:志恩

https://www.tokimitsurukai.org/


志恩ー
宮澤潔先生の最近の動画が載っておりましたので、
ご紹介させていただきます。

ときみつる會が支持する「日本保守党」の考え方 (72457)
日時:2025年08月05日 (火) 15時25分
名前:志恩

記者静まり返る。皇位継承を巡る禁断の真実が明らかに…

https://www.youtube.com/watch?v=EWhGwgwLYJU

 (72879)
日時:2025年09月10日 (水) 08時40分
名前:神の子

日本保守党は、うーん。
ちょっと年寄りくさいんですよね。

有本さんは美人だけど、20年前ならなー。
参政党の批判より自分らの主張を出さないと…

なんかいろいろ微妙なので大きく伸びる事は無さそうな現状。

日本保守党のこと (72880)
日時:2025年09月10日 (水) 09時49分
名前:志恩

日本保守党は、女性天皇は、不賛成だと
はっきり、言っていますよね。

ということは、国民の大多数が望んでいる
愛子さまが天皇になることは、断固反対だ、
と表明したことになります。

今、いろいろな意見が飛び交っている中で、
今後の天皇について、

一つの意見に固執してしまうと、国民の
多くの賛成は得にくいと私も思います。

北村議員の活動に大いに注目、期待しています (72881)
日時:2025年09月10日 (水) 11時43分
名前:アクエリアン

>日本保守党は、うーん。
参政党の批判より自分らの主張を出さないと…

そうなんですよね。

百田さんの参政党への「嫉妬」なのでしょうか。

今回、百田さんが議員になれたのは、北村弁護士の影響が大きいと思います。

北村議員はユーチューブで日本の抱える根本問題について怒涛の発信を続けています。

スパイ防止法も参政党との連携も考えていると述べられています。

大いに期待したいところです。

対ハゲ決戦兵器 (72899)
日時:2025年09月11日 (木) 15時03分
名前:神の子

百田さんには豊田真由子さんをぶつけたら…

ときみつる會更新情報 (72908)
日時:2025年09月12日 (金) 04時02分
名前:アクエリアン

2025/09/10
宮澤代表による「サンフランシスコ講和条約の日」がYouTubeにてUPされました。
https://www.youtube.com/watch?v=npM3ek4mr2w

宮澤潔先生が、サンフランシスコ講和条約の意義について解説されています。

マッカーサーのアメリカの上院軍事外交合同委員会での証言は、日本の歴史認識ーーあの大東亜戦争、ひいては東京裁判をどう捉えるかーーのためには、非常に重要である、ということなどを解説してくれています。

このような歴史認識においても、谷口雅宣総裁の歴史認識とは、まったく異なります。

やはり、どうしても分れなければならなかったのでしょう。

アクエリアン様 (72911)
日時:2025年09月12日 (金) 04時47分
名前:志恩

宮澤潔先生が、
サンフランシスコ講和条約の意義について
解説されている動画のご紹介、早速、
嬉しくありがたく拝聴しました。

アクエリアン様のおっしゃる通り、
雅宣総裁の考え方とは、真逆ですね。

これでは、今の教団とは一緒になれない、と
私も痛感いたしました。

 (72912)
日時:2025年09月12日 (金) 06時34分
名前:志恩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「聖戦はない」を明確化される――谷口清超先生のご功績
唐松模様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然と人間との複雑な関係を考えます。 - 唐松模様
唐松模様
http://masanobutaniguchi.cocolog-nifty.com/monologue2/2012/10/post-e716.html
自然と人間との複雑な関係を考えます。
· 「聖戦はない」を明確化される――谷口清超先生のご功績 ·
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

志恩ー
聖戦はないということは、アジア諸国の植民地化を避けるための
聖戦を、日本はしたのではなく、日本は侵略戦争をしたのだと、
清超先生と雅宣先生は、明確化されたということでしょうか。

雅宣総裁の言葉ー
>雅春先生のご生前、副総裁あるいは総裁代行であった清超先生が
「聖戦はない」などとハッキリ言うことのリスクを考えられたのだ
と思います<

志恩ー
雅春先生が生きておられる時は、清超先生は、本音はおっしゃれなかった
けれど、雅春先生が、亡くなられた後は、清超先生は本音を、包み隠さず、
言えるようになった、ということですよね。

雅春先生が亡くなられた後の、清超先生のご発言を
雅宣総裁は、清超先生のご功績、と称えておられるわけです。

私は、アジア諸国を攻めて自分たちの国の植民地にしようとして
いたアメリカ側から、日本軍を見たら、白人部隊を攻めてきた
日本軍の戦争は、侵略戦争だったのでしょうけれど、

日本軍が戦争を仕掛けたおかげで、アジア諸国を、白人からの植民地化を
防いでくれた日本に対して、アジア諸国は、日本軍の戦いは、
あれは、聖戦だったと、言ってるわけですから、

その国の立場立場で、侵略戦争だったか、聖戦だったかは、
とらえ方が、分かれるのではないかな、
と思っています。

渡部昇一「 東京裁判とマッカーサー証言」「安倍総理はリビジョニストか」 (72936)
日時:2025年09月13日 (土) 14時58分
名前:アクエリアン

https://www.youtube.com/watch?v=jlEsw6fZD0U

<戦後70周年に向けて、日本人のこころに未だに残っている「自虐史観」のルーツである­­「東京裁判」と「マッカーサー証言」について上智大学名誉教授、渡部昇一先生が鋭く­切­り込みます。「マッカーサーは最初で最大のリビジョニスト」 いま米国でよく言われている「リビジョニスト(歴史修正主義者­)」­について詳しく解説いただいた。安倍首相の「あらたな安倍談話」を世界に発信し­、日本­の戦後を終わらせるために。>

志恩さん、コメントありがとうございます。

渡部昇一先生が、この動画で、マッカーサー証言の意義について解説しておられます。

この動画も非常に勉強になると思い、紹介させてもらいます。

ところで、「聖戦」についての考え方については、谷口雅春先生を信奉されている方は、谷口雅春先生の考え方に賛同するでしょうし、谷口雅宣総裁を信奉されている方は、谷口雅宣総裁の考え方に賛同すると思います。

私は、谷口雅春先生の宗教的な次元からの大東亜戦争のお考えに賛同しています。

鈴木邦男氏、渡部昇一先生の影響について語る (72941)
日時:2025年09月14日 (日) 00時01分
名前:アクエリアン

渡部昇一先生の動画を紹介させてもらいましたので、鈴木邦男さんが、渡部昇一先生について語っている記事を紹介させてもらいます。

鈴木邦男氏の「愛国問答」より
http://www.magazine9.jp/article/kunio/33067/

「渡部さんは昔から好きだったし、本はかなり読んでいる。でも、渡部さんについて書いたり、喋ったりすることはあまりない。だって、最近は左翼的な人ばかりと付き合っているから、「渡部昇一? 右翼だろう?」「もう学者じゃないよ。右翼のアジテーターだよ」「自民党の犬だよ」なんて言う。左翼やリベラルの人には圧倒的に評判が悪い。でも、僕は好きだし、尊敬している。政治思想以前の「生き方」「勉強の仕方」が好きなのだ。随分と影響を受けている。特に、昭和51年(1976年)に出した『知的生活の方法』だ。もう何回読んだか分からない。僕も、読書論の本を5冊くらい出しているが、皆、この本に影響を受けて書いてきたのだ。

『知的生活の方法』は、読書を中心とした知的生活のための具体的方法論を書いて、100万部を超えるベストセラーになった。渡部さんの講演会に行ったし、いろいろな集会でも会った。ある時、勇気をふるって、挨拶をした。僕のことなど知らないだろうと思いながら、名刺を出すと「あ、知ってますよ。‟本を読む右翼“の人ですよね」と言う。「本を読む右翼」か。それ以来、何回かお会いしたが、いつも「あ、本を読む右翼の人ですね」と言う。いつも読書の話をした。一度時間をとって話を聞いて本にしたいと思っていた。でも相手は「知の巨人」だ。「読書の神様」みたいな人だ。とても話にならないだろうと臆していた。
 
 ものを書いている人は、ほとんどの人が渡部さんの本を読み、影響を受けていると思う。これは断言できる。でも、そのことをあまり言わない。「右翼・反動と思われたくない」「俺はあんな反動じゃない」と思っているからか。僕の知っている限りでは、田母神俊雄さんくらいかな、「渡部昇一に影響を受けた」と公言している人は。田母神さんは福島県郡山市の出身だ。神童と言われるほどの秀才で、防衛大学校に入った。当時は、東大より「むずかしい」と言われた位だ。」

 私も、渡部昇一先生が好きで、よく読んでいました。いりいろな面で、かなり影響を受けていると思います。

谷沢永一さんは、渡部昇一先生の『日本史から見た日本人』の感想を書いておられますが、私も全く同感です。

「この本は、日本人の知恵が、どういうふうに積み重ねられてきたのかという問題を、はじめて、分かりやすく説き明かした名著である。

 現代に生きる国民のひとりひとりが、いちばん知りたいポイントを、明快に、ソッチョクに、パッと照らし出して、読者を興奮させる本である。

 はるかに遠い昔から、私たちの先祖となっている日本民族がどれほど賢く生き続けてきたか、その肝心カナメのところを、はっきりとあぶりだし、浮きあがらせてゆく。本来なら、これは相当むつかしい仕事である。それが、これほど面白く、生き生きと、語られた先例が見あたらない。

 歴史とは、これほど人をワクワクさせるものなのかと、つい溜め息を洩らしたくなるほど、痛快きわまる語り口に、知らず識らず引きこまれてしまう。そして、気分が豊かになり、やさしく強く励まされ、誇りと希望が湧きおこる。読んでうれしくなる本である。

 近頃の若者は本を読まないからイカンと、爺さん連中がよくぼやく。何を言うかと、私は前から反撥してきた。ほんとうに面白くて、全身に滋養がゆきわたる本が、どこにもないからではないか。若い世代が飛びつくような、ピチピチと躍動している内容の、ウットリするほど魅力のある本を、今まで書けなかった古い世代には、偉そうなセリフを呟く資格がない。くやしければ、自分が書いたこれこれの本を読めと、大きな声で叫ぶがよい。それほどの度胸もないんだったら、静かに黙って引っこんでおれ。」
 谷沢永一氏解説より

アクエリアン様 (72943)
日時:2025年09月14日 (日) 02時20分
名前:志恩

鈴木邦男氏の「愛国問答」の中から、渡部昇一先生のことを
語っている記事を載せてくださって、鈴木邦男さんのこと
懐かしく思い出しておりました。

私は、彼の生前に、一度だけ一水会が開催した彼の講演会を
四谷まで電車に乗って、聞きに行き、鈴木さんにじかにお目に
かかり、講演会が始まる前に、一言二言だけですが、彼とお話した
ことがございました。

マスコミからは、叩かれたりしているお方でしたが、
右翼も左翼も関係なく、不思議と男性からも女性からも
愛されているお方でした。

そういう親しみやすい愛されキャラのオーラが彼からは、
いっぱい発散されていました。
あって、よかったと、あの日、思いました。

私もアクエリアン様同様に、鈴木邦男さんは好きな人の一人です。

彼は、生前、九州総本山の奥津城まで行き、谷口雅春先生に
感謝の祈りを捧げてきた人でした。


鈴木邦男さんに関する過去文、再掲 (72944)
日時:2025年09月14日 (日) 02時26分
名前:志恩

トキ掲示板より

鈴木邦男氏は、2016年8月1日、
生長の家総本山へ行き、
谷口雅春先生のお墓・「興津城」も参拝されておられます。
(57415)
日時:2023年03月26日 (日) 00時18分
名前:志恩

再掲:
日時:2019年01月20日 (日) 17時08分
名前:志恩


今から約2年前の  2016年8月1日、
鈴木邦男さんは、生長の家九州総本山へいらして、
谷口雅春先生のお墓・「興津城」も参拝されておられるのでした。

ぶっとばせブログに、そのことを
当時、鈴木邦男は、書いていました。


【鈴木邦男をぶっとばせ! 生誕100年祭。そして長崎へ】より
  一部のみ 抜粋
http://kunyon.com/shucho/2016/160808.html

今年(2016年)も7月30日(土)に、行われました。
「鈴木邦男生誕100年祭」です。

もう6年くらいやってますが、ずっと100年祭です。
毎年やってるのに。これ以上は年を取らないんですね。
本当は8月2日が誕生日なんですが、

その近くの土曜か日曜にやってます。
初めは単なる「誕生日会」だったんですが、
今では、思想的、文化的な 趣も加わり、楽しい、
ドキドキするものになってます。



今回は3部構成で、
その一つ一つを、女性が司会し、リードします。

第1部では、最近の「日本会議ブーム」にちょっと触れました。

これは40年ほど昔の学生運動の仲間たちの物語です。
一緒に運動をした人です。

その後も残り、運動を続け、日本会議として成功したのです。

第3部「鈴木とガールフレンズ」

心理学では、自分の歴史の中で、一番厳し鍛えられたものを、
何とか、「忘れたい。無視したい」という気持ちはあります。


「鈴木邦男生誕100年祭」の時には、随分と集まりました。

生誕祭が終わって考えてみたのですが、

今年は、「生長の家」の話が 多かったと思いました。

大学時代は「生長の家学生道場」にいたし。
全国から35名の大学生が集まってました。

勉強、修行の場であると同時に、運動の中心地でもありました。

生長の家の谷口雅春先生にも月に一度、ご自宅で、お話を聞く会がありました。

これは学生道場生にだけ認められた特権でした。

又、大学生の組織(=生学連)に入り、そこの書記長になり、
全国を飛び回りました。

さらに、生学連を中心にして、全国の民族派学生をまとめる組織
(=全国学協)が作られ、私は初代の委員長になりました。

でも、それから1ヶ月で、私は「無能」であることが分かり、
追放されました。

そして、一旦は、故郷の仙台に帰り、
本屋の店員をしていた。

70年に縁があって産経新聞に入社。
もうそれからは「運動の世界」に戻ることはない、と思っていたのに、
その年、11月に三島事件が起こる。

昔の仲間たちと会い、72年に一水会を作る。

そして再び、「運動の世界」に戻されました。

A翌日は、昔の同志・井脇ノブ子さん(元生長の家)に会いました


一度は、運動の世界から追放され、
自分でも、もう戻ることはないと思って
産経新聞に入ったはずなのに、とても奇妙な話でした。

自分では、嫌なことは避けよう、忘れようと思っていたのに、
あの事件がずっと尾を引いていたのでしょう。

悔しさもあったし、
このまま終わったらいけないという思いもあった。

又、事件からしばらく経って、

谷口雅春先生が〈内ゲバ〉を悲しみ、
「やまと新聞」に書かれていました。

この中で、私のことを
「日本の国士と言われる人になるでしょう」書いておられました。

涙がこぼれました。

無能で、ダメなリーダーだったので、追放されただけなのに、
そんな思いを持っていて下さったのか…と。

そういえば、今でも、谷口雅春先生のおかげで 生かされていると 思います。


「生命の実相」の40巻は、10年に1度ずつ 読み直しています。


又、キツイ時や、大変な時があると、
いつも「生長の家」の教えが 私を救って くれました。

それなのに、何もしていない。

感謝の気持ちも伝えてない、と思いました。

7月30日(土)の生誕祭で、
あっ、谷口雅春先生の教えが基になって生きてこれたんだ、と思いました。

そして、何故か、急に「生長の家」の世界へと 戻されたのです。


翌、7月31日(日)は、
新日本美術展に絵を見に行きました。
元衆議院議員の井脇ノブ子さんが絵を出展していたからです。

久しぶりに会って話をしていたら、
「今、日本会議がヤケに取り上げられてるね」という話になりました。

あれっ? 井脇ノブ子さんは 日本会議に入ってたんだよね、と聞きました。

国会議員として、日本会議の先頭を走っていたのです。
「でも、ある事件があって、やめたんや」と言ってました。

その前には、生長の家です。

元々、生学連の運動をしてたのです。


そうか。私が全国をオルグして、
井脇さんを 大学の「自治会選挙に出ろ!」と言ったのだ。

そして当選。

1969年の 全国学協結成大会の時は、副委員長だった。

「鈴木さんは 委員長だったんやね」と井脇さん。

でもすぐ、クビになってしまった。

書記長は安東氏。執行委員には椛島氏、高橋氏、衛藤氏(現・国会議員)。

今は、議員、大学教授になった人が沢山います。
優秀な人たちが集まっていたんです。

_____________________

「そうだ、明日、長崎の 生長の家総本山に行って、
谷口雅春先生のお墓に お参りに行くんですよ」と言いました。

昔の生長の家の仲間が、誘ってくれました。

「鈴木さんは、谷口先生に一番お世話になり、
信じてもらったんでしょう。ちゃんとお墓参りに行って感謝しないと」
と言われたのです。

その通りだなと思って、2016年8月1日、長崎に行きました。

生長の家総本山は もの凄く 広いのです。

そこに、練成道場や 神社などが あります。

後に谷口先生のお墓も造られました。

広い、大きな山一帯が全部「生長の家」です。

学生時代、私は何度も来ました。


「献労練成」と言って、道場を造るために働くのです。

土を運んだり、木材を運んだりして、一日中、働くのです。
そして 夜は講義です。それが「献労練成」です。

お金を払って、働かせてもらうのです。
これは 宗教でなくては味わえません。

その献労の甲斐あって、壮大な建物ができ、
それを見たのは、今回が初めてです。

本当に感動でした。

「生長の家」が 直に私の体の中に住みつき、

いかに影響を与えていたか、

を実感しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梶猛弩様 (57416)
日時:2023年03月26日 (日) 00時44分
名前:志恩

梶猛弩-
>鈴木邦男氏は、年齢は20歳以上違いますが
学生時代に何度かお会いしたことがあるので、
お亡くなりになられたと聞いたときは、
何とも言えない寂しい気持ちになりました。略<

志恩ー
梶猛弩様は大学生時代に、20歳以上、年上の鈴木邦男さんと、
何度かお会いして、お話されたことがおありになるなんて..、

ということは、その頃から
あなた様は、生長の家でいらしたのですね。

偶然はないと言いますから、鈴木さんと何度かお会いになり
お話されたことがあるということも、人生の歩みの中で
この世で出会うべき中の、お一人と出会っていらしたのかもしれません。



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板