生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)

この掲示板は、生長の家の「今の教え」と「本流復活」について、自由に議論をするため に作成したスレッドです。
生長の家に関連する話題なら、広く受け付けます。
どの立場の人の投稿も歓迎しますが、谷口雅春先生の説かれた教えを支持、共鳴する人のためにサイトです。
生長の家創始者・谷口雅春先生のご人格や教えへのご批判をされる内容の投稿は一切許可しません。
明らかに目的外の投稿は、削除の対象となります。
目的外の投稿の判断は、最終的には、管理人である「トキ」の判断になります。
アラシ投稿や他の投稿者様を誹謗中傷する投稿をする人は、警告なしに削除します。また、アラシ投稿をする人は投稿制限をかけます。
以上の方針に同意された方のみ入室してください。
一般論として、オンライン上の投稿に対して、仮に正当な内容の言論であっても、名誉棄損などを理由にして情報開示請求を行う人が世間には一定数存在します。投稿される方は、そのような攻撃を避けるため、気を付けてくださるようにお願いします。

管理人宛の連絡は、 sandaime-kanrinin@ymail.ne.jp へお願いします。

旧・生長の家「本流復活」について考える(したらば版)

生長の家「本流復活」について考える(続したらば版)

生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)

際どい話題は、「生長の家「本流復活」について考える(せっかく版)」にお願いします。

傍流掲示板

別天地の掲示板です。
名前
メールアドレス
スレッド名
本文
画像
URL
削除キー 項目の保存


生長の家教団・谷口雅宣総裁、政治について語る (73503)
日時:2025年10月16日 (木) 12時02分
名前:志恩

生長の家教団、谷口雅宣総裁の高市氏に関するご見解が、雅宣総裁のfacebookに掲載されておりましたので転載します。


生長の家総裁

>10月6日 20:15
·
【高市新首相に何を期待するか?】
 新たに自民党総裁に選ばれた高市早苗氏の首相就任が確実視され、内閣人事が進んでいるが、生長の家として彼女に期待するものが何かあるかと言えば、あまりない。彼女は、元首相の安倍晋三氏と思想的にも心情的にも、かなり近いところにあるという点は、今日の『朝日新聞』に詳しく書いてあるので、同紙をとっている人は1面〜3面までをよく読んでほしい。生長の家は、安倍晋三氏の政治姿勢については、9年前に発行した『“人間・神の子”は立憲主義の基礎ーーなぜ安倍政治ではいけないのか?』(誌友会のためのブックレットシリーズ第3巻、2016年11月刊)で詳しく論評しているが、それをひと言でいえば「立憲主義を軽視している」人だからだ。その立憲主義を生長の家は、「人間は神の子である」という教義から考えて重視する立場にある。
 高市氏は、その安倍氏と同期(1993年)に衆議院議員となり、小沢一郎氏の新進党に加わり、96年には自民党に移って旧安倍派の清和政策研究会に入会し、安倍氏との親交を深めていく。特に歴史教科書問題では共闘関係を結び、97年に中学の歴史教科書に「慰安婦」についての記述が加わることに猛反対した。2006年の第一次安倍内閣では沖縄・北方担当相となり、2009年に自民党が政権を失うと、安倍氏が立ち上げた「創生『日本』」という議員グループに参加し、第二次安倍内閣の時代には党の政調会長、総務相の要職を務めた。
 22年に安倍氏が奈良市での応援演説中に凶弾に倒れると、高市氏は葬儀後にツイッター(当時)を更新して、次のように記したと『朝日新聞』は書いているーー
「事件発生以来、ほとんど眠れず、食事も吐いてしまい、両親を亡くした時にも経験しなかった心神衰弱状態でした」
 これらの情報から判断すれば、高市氏が旧安倍派を引き継ぎ、政治家として安倍晋三氏の政治思想や政治手法を継承していくことに不思議はない。だから、生長の家としては、安倍政権時代に安倍氏が進めた「立憲主義の軽視」政策が再び繰り返されないよう、注意深く見守り、安倍時代の悪政が「日本初の女性首相」によってオブラートに包まれながら内政・外交両面に浸透していかぬよう、声を上げる準備をしておく必要があるのである。<

-----------------------------------------------------
TVや新聞を分けるとすると?
 Yahoo!知恵袋には、
「TVと新聞の対応関係と右左を教えてください。
例えば読売新聞→日本テレビ→やや右、朝日新聞→朝日テレビ→やや左ってありますよね?」という質問があり、以下の回答がベストアンサーに選ばれていました。

左 朝日新聞/テレビ朝日
↑ 毎日新聞/TBS
| 日本経済新聞/テレビ東京
↓ 読売新聞/日本テレビ
右 産経新聞/フジテレビ

 こうした分け方は時代や立場、視点によっても変化しますが、
社会的に「左」といえば、社会主義的な傾向で語られ、
「右」といえば愛国的なイメージを持たれるように思います。

社会を二分する「左・右」については歴史的な事実もふまえて
理解しておいたほうがよいでしょう。
----------------------------------------------------
志恩ー
ヤッフー知恵袋にも書いてあります通り、
朝日新聞は極左の新聞であることは
昔から有名ですありますが、雅宣さんが、購読されている新聞は、
極左と言われているその朝日新聞です。

雅宣さんは、その極左の朝日新聞記事を読まれていて、
そこからの記事を引用されて、コメントを書いておられます。

新聞やテレビなどの「オールドメディア」は、
こぞって高市氏の総裁当選や、高市氏が、
自民党の首相になることは、反対しておりましたから、
雅宣さんにとりましても、高市氏が総理、首相になることは、
好ましくないことなのだと、お見受けいたしました。

以前、不記載で問題になった萩生田を高市が、閣僚の
幹事長代行に任命したことも、政治と金の問題として、
好ましくないと思われる一つの要因になっていると存じます。

生長の家教団の政治関係の話題を、他の政治スレッドから、こちらへ転載いたします。 (73504)
日時:2025年10月16日 (木) 12時16分
名前:志恩

==========================
トキ掲示板の過去文再掲;

1▼ これからの生長の家をどうするか、を考える板 (Res:6)
1 :トキ :2022/07/30(土) 09:18:00 ID:/Ak8PzEM
 宗教法人 生長の家は、いよいよ衰退が決定的になりました。

 この危機に、信徒はどうするべきかを、じっくりと腰を据えて
議論をしたいと思います。

 真面目な投稿を期待します。

2 :トキ :2022/08/01(月) 03:25:15 ID:/Ak8PzEM
 生長の家の内部にいると、数字を見ても組織の破綻は明らかになっています。
騒ぎにならないのは、現在の指導部が実態をひた隠しにしているからです。
ただ、よほどの馬鹿でない限り、教団の破綻は必至です。

 本部員を見ていても、悪く言えばサラリーマンみたいな人が増えており、
組織指導や信仰指導などできない人が多いです。
現在の総裁は、自分よりも力量のある人を遠ざける傾向が強いので、
これも仕方がないのですが、立憲主義を声高に叫ぶ人が、実際には
独裁主義を実践しているのですから、シャレになれないです。

 ただ、生長の家という組織が、官僚化し、形骸化も強めたので、
こうなるのも当然だったとも感じます。
ここは、どうすれば良いかをじっくりと考えてみたいと思います。
------------------------------------------
志恩ー

以前、トキ様は、教団に所属しておりますと、
おっしゃっておられたお方でしたが、
私は、トキ様はどなたなのか、わからずじまいのまま、
初代トキ様は、亡くなられてしまいましたので、
トキ様が、どなたなのか、わからずじまいのままで、
お別れしてしまいました。
今となっては、とても残念に思っております。

これが生長の家教団の3年前の現象に表れている姿でした。

しかし、この日から約3年経った今は、
いい方向へ教団が向かっている
兆しは、一向に見えません。

========================

https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=996


立憲主義とは (73471)
日時:2025年10月14日 (火) 17時02分
名前:志恩

AI による概要
立憲主義とは、**「憲法によって政治の権力を制限し、国民の権利や自由を守る」**という考え方です。簡単に言うと、「憲法が国のルールブックで、国(政治の力)が憲法を守らないといけない」という仕組みのことです。

なぜ立憲主義が必要なのか

権力の乱用を防ぐため:憲法は、国の権力が好き勝手な行動をしないように、あらかじめ制限を設けています。
国民の権利を守るため:憲法は、国民一人ひとりの権利や自由を保障します。憲法に反する法律や命令は無効になるため、国民の権利が守られます。

立憲主義と憲法

憲法は国家権力を縛る:法律は国民を縛るものですが、憲法は国民の権利を守るために「国を縛る」ものです。
憲法は最高法規:憲法に反する法律や命令は効力を持ちません。
憲法は簡単には変えられない:立憲主義の国では、憲法が簡単に変えられてしまうと権力の制限が緩んでしまうため、憲法を改正するには通常の法律よりも厳しい手続きが定められています。

日本国憲法との関係

日本国憲法は、立憲主義の考え方に基づいて作られています。
個人の尊重、基本的人権の保障、国民主権、権力分立などが、この考え方に基づいています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現行憲法は「立憲主義違反」 (73474)
日時:2025年10月14日 (火) 21時16分
名前:アクエリアン

志恩さんが紹介してくれた生長の家総裁のフェイスブックの高市総裁に対する記事の一節ですが、

<これらの情報から判断すれば、高市氏が旧安倍派を引き継ぎ、政治家として安倍晋三氏の政治思想や政治手法を継承していくことに不思議はない。だから、生長の家としては、安倍政権時代に安倍氏が進めた「立憲主義の軽視」政策が再び繰り返されないよう、注意深く見守り、安倍時代の悪政が「日本初の女性首相」によってオブラートに包まれながら内政・外交両面に浸透していかぬよう、声を上げる準備をしておく必要があるのである>

この文章の中の「立憲主義の軽視」という言葉にちょっと引っかかりましたので、少し私の感想を述べさせてください。

私が最も述べたいのは、そもそも現行憲法そのものが「立憲主義違反」ではないか、ということです。

「立憲主義の軽視」というならば、帝国憲法の改正の限界を超えて作られた現行憲法こそが、最大の立憲主義違反ではないか、ということ。

このことについて、南出弁護士が下の動画の中で、解説してくれています。

やっぱり、現行憲法に対する考え方が谷口雅春先生とは根本的に違いますね。

そもそも憲法とは何なの? 立憲主義違反についても考えろ
https://www.youtube.com/watch?v=BaF3bsRX4so

日本国憲法無効論について教えて! えせ保守は、立憲主義の理解を深めろ
https://www.youtube.com/watch?v=3c7Z6FgWrcQ

参考記事

<立憲主義とは、現在では様々な解釈がなされているものの、「人および市民の権利宣言」(フランス人権宣言)第十六条に、「権利の保障が確保されず、権力の分立が規定されないすべての社会は、憲法をもつものではない。」とする規定に依拠したもので、この定義からしても、当時の憲法学会や帝国議会で、帝国憲法が「立憲主義的意味での憲法」であるとすることに異議を唱えたものは誰もいなかった。

そのことから、国体と政体との理念的区別を踏まえて、憲法改正の限界を肯定するのが通説となっていたのであって、立憲主義とは、憲法改正限界説と一体のものと理解されてきた。

そのことは、立憲主義の意味が多義的となった今日においても受け継がれた。つまり、占領憲法有効論によれば、占領憲法の掲げる基本原則(国民主権主義、民主主義、平和主義、権力分立制、基本的人権尊重主義など)については改正ができないとする見解が主流である。

そして、その根拠の一つとして必ず掲げるのが、「占領憲法は立憲主義的意味の憲法である」という点である。やはり、占領憲法の解釈においても、立憲主義と典憲の改正限界説とは一体のものなのである。そして、この立憲主義と典憲の改正限界説は、戦後になって初めて定着したものではなく、帝国憲法改正時においても、立憲主義と典憲の改正限界説に基づいて占領典範と占領憲法の効力について論ずるべきである。決して、ご都合主義の二重基準をとることはゆるされない。

帝国憲法と占領憲法も共に立憲主義的意味での憲法であるとするならば、占領憲法の改正に限界があるとする見解は、帝国憲法の改正に限界があることを当然に認めなければならない。

そうであれば、論理的必然的に、占領憲法は無効ということになるのである。>

南出喜久治著『占領憲法の正体』より


10月16日(木)、谷口雅宣総裁のFBより (73505)
日時:2025年10月16日 (木) 12時23分
名前:志恩

生長の家総裁

1時間
·
>【下野する勇気】
 公明党の斉藤鉄夫代表が自民党との連立を解消するとの決断をし、政局は急変している。
私は10月6日の本欄で、自民党の新総裁、高市早苗氏が次期総理大臣になることを前提にして、新政権には「期待することはあまりない」と書いたが、この予測が見事に外れたことで、期待の心が少々生まれている。が、今日までの各党党首の行動を見るかぎりでは、「混迷」とか「離合集散」などの言葉しか思い浮かばない。

そのうち、何党と何党が組むかが明らかになってくることで、
倫理問題か、あるいは経済問題が今後の政治の中心となるのかが分かるだろう。

 私は、今回の「混迷」の直接のきっかけとなったのは、
「政治とカネ」をめぐる公明党の斉藤氏の連立解消の決断だから、倫理問題を中心に政治が展開していくことを期待している。

が、たぶん経済問題で幕引きを図る力もかなり強く働くだろう。
倫理問題をきちんと処理することは、一見実質を伴わない形式論のように感じられるかもしれないが、これをせずに「カネを社会のどの層により厚く振り分けるか」が政党間で合意されたとしても、国民の間の政治不信は変わらないどころか、さらに深まる可能性がある。

それよりも「法や倫理を軽視する」というこれまでの自民党政治の悪習にケジメをつけることができれば、国民は(……少なくとも私は)、政策上に多少の不一致があっても、「この政府なら、新しい日本の進路を切り拓く仕事を任せてもいい」と感じるだろう。つまり、政治不信が政治期待に変わるということだ。
国民はやはり“正義の味方”が好きなのである。

 抽象的なことばかり書いてしまったが、
今回私が特に言いたかったのは、冒頭に書いた斉藤氏の決断である。

公明党は、かつての安倍政権とも蜜月関係にあった。
これ自体が驚きだった。

私は同党が日本唯一の“宗教政党”であり、
全国に「平和会館」なるものを建ててきたことから、戦争と平和の問題を真面目に考える党かと思った。

にもかかわらず、立憲主義を軽視して“戦争法制”の成立に協力するなど何事か!ーーと腹立たしく思っていた。

が今回は、「政治とカネ」という倫理問題で自民党と袂を分つ決定をした。

それ以外にも、安倍氏の政治姿勢を継承する“高市政権”の成立には、流石に協力できないと思ったのだろう。10月15日の『朝日新聞』によると、自民内部に反対意見の多い「選択的夫婦別姓」の導入に公明党は前向きだったが、自民に気兼ねして遠慮していたそうだ。

また、斉藤氏は、政治献金問題に比較的厳しかった石破政権が続いていれば、連立離脱はなかったとも言っている。

 このような公明党内部の問題を考えてみると、
ある宗教が政治団体を組織して、自身の信ずるところのものを
国政に反映させようとしても、議会内で少数派であるかぎり、
連携する多数派の相手の意向にズルズルと妥協していくほかに道がないという、悲しい現実が見えてくる。

しかし、今回のように、権力を失うリスクを冒しても、自身の信ずる原理・原則を守るとの決断をするとき、“宗教政党”の価値が本当の意味で国政に反映することになる’

公明党にとっては皮肉なことかもしれないが、
私は斉藤氏の「下野する勇気」に拍手を送りたい。<

公明党代表だった斉藤鉄夫さんに関する動画が、たくさん載っていますので転載します。 (73506)
日時:2025年10月16日 (木) 12時44分
名前:志恩

【超朗報】支持者からも見放されました…。
創価学会員が公明党に声明を出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Z69SLDJo3d8



勝手に炙り出てきた媚中・公明党!どんどんバレてくる
https://www.youtube.com/watch?v=O4Oxnest0s4



【ひろゆき】トンデモない情報が入ってきて鳥肌が止まらない..
.自公連立解消を宣言した斉藤鉄夫の
“1.3億円スキャンダル”で炎上!!
悪質な脱税をすると...公明党って実は創価学会の方が
https://www.youtube.com/watch?v=kH_dQFuYvOM



【炎上】公明党、斎藤鉄夫に文春砲wwwwブーメラン直撃で
“クリーン党”設定がバグった模様
https://www.youtube.com/watch?v=v6a8OTaXoU4



【超朗報】創価学会員が公明党に声明を出しましたwwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=y0hQMtc1dbQ&t=138s



【悲報】斎藤鉄夫さん、TVで爆弾発言
「野党に入れるかも」←連立直後にコレは二枚舌すぎww高市潰しが本音?
https://www.youtube.com/watch?v=rFbZxycET1M






志恩ー
政治と金の問題は、国民民主党の玉木が、高市と2、3日前
に党首会談をした時に、改めて、今後2度とおこらないように
するための法案を作ることを、確認し合っておりました。

高市も、その件については、大賛成されてました。



首相指名選挙は、10月21日の火曜日に行われるようです
ので、
20日の月曜日まで、この後も、幹事長同士の会談、
再び、党首同士の会談なども、行われる予定とのことです。

公明党は、連立離脱しましたので、自民党との会談は、
行われませんけれど。















教区の人間の感想 (73534)
日時:2025年10月17日 (金) 21時24分
名前:現役の信徒

 雅宣さんが、好き勝手なことを書いています。「生長の家として」とありますが、「これは谷口雅宣個人として」というのが正確。信徒の相当数は彼の言うことなど真に受けていません。誰であれ、選挙で選ばれて、これから頑張ろうという人の足をひっぱるのが生長の家というか宗教家のやることかと思います。

 だいたい、最近の雅宣さんや娘さんは、フェミニストみたいに従来の「性的役割固定論」を否定していたはず。それを今頃になって、高市さんを否定するのは、ご都合主義としか思えないです。

 それを言うのなら、ここまで組織を無茶苦茶にしておいて、責任もとらないリーダーこそ、もう期待できないと思います。

>信徒の相当数は彼の言うことなど真に受けていません。 (73535)
日時:2025年10月17日 (金) 22時29分
名前:教団所属の本音の時代

その相当数の人たちは、何もしない、動かない。
だから、雅宣さんは暴走のし放題。
その生き方は、生長の家の生き方ですかと問いたい。

こういうことを書くからツッコミたくなる (73538)
日時:2025年10月18日 (土) 04時19分
名前:現象の子

>>その相当数の人たちは、何もしない、動かない。
だから、雅宣さんは暴走のし放題。
その生き方は、生長の家の生き方ですかと問いたい。

総裁が暴走しないように時代さんは
粉骨砕身の努力をされていると思いますが
どんな努力をしているか具体的に聞きたいなあ。

何もしてないなら同じ穴のムジナで
単なる他責の卑怯者です。

>総裁が暴走しないように時代さんは 粉骨砕身の努力をされていると思いますが (73547)
日時:2025年10月18日 (土) 08時35分
名前:教団所属の本音の時代

現象の子さんの妄想。妄想して卑怯者という。
相当数の人たちは、何をしているのですかね?
私は今の教団では説かない教えを、ネットに投稿しているだけですよ。


おもうこと (73562)
日時:2025年10月19日 (日) 00時00分
名前:現役の役職者です

 私は現役の役職者です。教団の内部の一部には、学ぶ会やときみつる会を敵視するような傾向がありますが、私は彼らを敵視するつもりはありません。現実に街で学ぶ会の人と出くわしても笑顔で挨拶をし、楽しい会話をします。私は自分の信念や考えがあり、教団に残っていますが、分派と言われる人たちを否定するつもりはありません。ある点では、教団に残っている人達よりも、立派だと感じる部分はあります。

 教団のトップである谷口雅宣さんも、学ぶ会の前原さんも、別に悪い人ではないです。雅宣さんも、前原さんも、大変な勉強家という共通点があり、昔から膨大な本を読んでいる事は有名でした。お二人ともリーダーとしては全然向いていないし、彼らを指導者としていただく周囲の人は気の毒ですが、それなりに真面目な人だという印象はあります。ただ、今はそういう美点が見えなくなるような状態になっており、残念に思っています。

 教団にしろ、学ぶ会にしろ、彼らが指導者でいる限りは存在を無視することはできません。しかし、影響を最小限にすることはできます。彼らはリーダーとしては適任ではない以上、距離をおくことは必要です。そのうえで、所属する組織に関係なく、大調和の精神を保つことは必要かと思います。

 (73563)
日時:2025年10月19日 (日) 01時43分
名前:質問Q


学ぶ会の前原さんがリ一ダ一に適してない
とは、どうしてそうおもわれていますか。



 (73571)
日時:2025年10月19日 (日) 11時41分
名前:神の子

学ぶ会は政治に入れ込み過ぎなのは問題だけどリーダーには向いてるんじゃないかな前原さん。それを諭す参謀がいると良いんだけど。

前原さんがリーダー向きでないなら他に誰がリーダーをやれるって言うんだろう?



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板