【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中

少年トッパの掲示板だぜ。

素直な気持ちで書いてごらん。さあ、目を閉じて。閉じたら書けんがな。

ここからオレ様のブログに飛べます。レッツフライっ。

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[6825]上巳の節句 投稿者:まっくん

投稿日:2012年03月03日 (土) 19時35分

トッパさん、こんばんわ。
ようやく週間天気予報から雪だるまが消えました。
春の足音がはっきり聞こえてきました。

さて、日本アカデミー賞、陽子やりましたね!
『八日目の蝉』の圧勝だったみたいですね。

個人的には、でんでんさんが、受賞したのが嬉しかったです。
『運命の人』でも、いい味を出しています。

原田芳雄さんの受賞は、哀悼も含まれているのかも、、、
私にとっては、途中降板した『高校生レストラン』というドラマが最後になりました。

映画館はご無沙汰ですが、ドラマは、相変わらず見散らかしています。
『13歳のハローワーク』は、視聴率は低いですが、個人的には、お気に入りです。
そちらでいうとメ〜テレで、金曜の23時15分枠です。
来週が最終回なので、4月期のドラマ予告がありました。
なんと、われらがまさみちゃん(笑)主演の『都市伝説の女』です。
警察官ぽい役みたいですよ。
トッパさんも是非ご覧くださいね!

さて、『カーネーション』、今日の千代さんが善作さんにお酌の真似をするシーンがとてもよかったです。
善作さんが酒を飲むシーンは、本当に絵になります。

そういえば、今日は、桃の節句ですね。
『ゲゲゲの女房』で一番好きだったのが、貧乏のどん底で迎えた親子3人での、ひな祭りの場面です。
紙に書いたお雛様をふすまに貼り、甘酒を注いだつもり、飲んだつもり、などと形だけ真似て祝うんです。
ふと、そのシーンを思い出しました。

ゲゲゲでは、そこから上昇気流に乗るんですが、家庭の経済事情の変化が、家電製品でうまく表現されていました。
『カーネーション』も、時の流れが、居間や台所の家電製品の変化で感じられました。
あと、ラジオ、テレビから流れる音楽や「太鼓」のBGMからも、それを感じていました。
今週は、昭和47年の紅白で、トップバッターが森進一さんだったのが、印象的でした。(笑)

直子の披露宴での原田教授の弾けっぷりも印象的でした。(笑)
とぼけたキャラですけど、画家を目指していた直子を「跡を継げないなら、新しい店を作れ」とデザイナーに導いた恩人なんですよね。

一方、夫の大輔は、存在感ないですよね。
名字すら与えられていません。(笑)
優子さんの夫は、もらえたんですけどね。

そうそう、頑張っている昌ちゃんには、名字をあげてもいいのに、といつも思っています。
あと、ジョニーの靴を見ると、ある歌手を思い出します。(笑)

玉枝さんの病室、本当に立派でしたよね。
個室で、シンクまで備え付けられていました。
糸子が、支援していたのかもしれませんね。

ところで今回、カーネーションが登場しましたね。
実は、あまり出ていないんですよね。
子供の頃、神戸の洋館で舞踏会を開いていた異人さんから、髪につけてもらったのが、確かカーネーションでした。
あと、神戸の正一さんの仲介で、「太鼓」でお見合いらしき顔合わせをした時、勝さんが買ってきた花束がそうでした。
それくらいじゃないでしょうか?

糸子が、初めて洋服を着て、根岸先生と街を歩いたとき、好きな花を聞かれ、カーネーションと答えていましたよね。
理由を問われ、お祖母ちゃんに「あの花は根性がある」と言われたことを挙げていました。
確か「他の洋花と違い、なかなかしおれへん。カビが生えるまで咲いている」みたいなことを言っていました。
糸子の生き方を、この花の特性に重ねて、タイトルにしたのかも、と実は、ずっと思ってきました。(笑)
でも、まだ分かりませんよね。

そして、ついにヒロインが交代しましたね。
って、先週の予告を見た人は、みんな分かっていましたけどね。(笑)
しかし、まさか竹の子族もBIGGIGも飛び越えて昭和60年とは、、、

子役から交代したときも、目覚めのシーンでしたね。
おそらく、意識したんだと思います。

来週は、交代について賛否両論が飛び交うんでしょうね。
還暦まで演じたのなら、最後までやらせてあげたかったです。
夏木さんも、やり辛いでしょうけど、私のような感情論をねじ伏せるような好演を期待しています。

あと、レギュラー陣も何人か鬼籍に入っているんでしょうね。
千代さんには、頑張って最後まで出て欲しいです。
とにかく、来週も見逃せませんね。

今週は、大きな仕事が重なりへとへとです。
なんとか、鋭気を養って、来週に挑みたいと思います。

トッパさんも仕事がんばれるよう、いっつも応援しとるんやし。(八重子さんのつもりです、、、)

----------------------------------------------

[6826]投稿者:トッパ
投稿日:2012年03月05日 (月) 19時44分
まっくん、まいど!

3月に入ってから、さすがに暖かくなってきたよね。でも、まだ急に寒くなることもあるので、お互い体調管理には気を付けよみゃあ。

>『八日目の蝉』の圧勝だったみたいですね。

だよね。まあ、特に異存はないけど、NHKドラマ版を気に入ってたので、どうも映画版には入り込めなかったなぁ。でも、女優陣は確かに良かったよ。永作博美も井上真央も小池栄子も、いい女優になったよね。

>個人的には、でんでんさんが、受賞したのが嬉しかったです。

『冷たい熱帯魚』、DVDが出たら見てみて。でんでんさん、すごい存在感だから。

>原田芳雄さんの受賞は、哀悼も含まれているのかも、、、

その通りだろうけど、そういうのも悪くないんじゃないかな。

>なんと、われらがまさみちゃん(笑)主演の『都市伝説の女』です。

へーっ、そうなんだ。全然知らなかった。検索したら、もうサイトができてたよ。
http://www.tv-asahi.co.jp/toshidensetsu/

最近さっぱりテレビを見なくなったけど、これはさすがに見なきゃね。

>今日の千代さんが善作さんにお酌の真似をするシーンがとてもよかったです。

うん、良かった。でも、あれが最後の出番になっちゃったよね。残念。

>家庭の経済事情の変化が、家電製品でうまく表現されていました。

うんうん、それは評判になったよね。NHKのドラマって、そういう部分はしっかりしているよねぇ。

>『カーネーション』も、時の流れが、居間や台所の家電製品の変化で感じられました。

今日の回だと、優子の次女の服装とか髪型が、いかにも80年代前半、って感じだよね。いわゆる三原順子的な感じ(笑)。

>直子の披露宴での原田教授の弾けっぷりも印象的でした。(笑)

塚本晋也、素のままじゃないかって気もするなぁ(笑)。
ちなみに監督としての最新作『KOTOKO』は、かなり評判がいいみたいよ。見応えありそう。
http://www.kotoko-movie.com/

>一方、夫の大輔は、存在感ないですよね。

このドラマ、脇役はとことん脇役として扱われるよね。そういう容赦ない姿勢も好き(笑)。

>あと、ジョニーの靴を見ると、ある歌手を思い出します。(笑)

ん? 誰だろう。さっぱり見当が……(笑)。
ただ、やっぱり、あの役のモデルはジュリーなのかな? どうなんだろ。

>髪につけてもらったのが、確かカーネーションでした。

そうそうそう、あれは良いシーンだったよね。でも、確かにその後あんまりカーネーションは出てこなかったよね。

>そして、ついにヒロインが交代しましたね。

だよね。1回目を見た限りでは大きな違和感はなかったので、ちょっとホッとしてる。でも、やっぱり尾野真千子のおばあちゃん姿を見たかったという気持ちもあるけど。

>しかし、まさか竹の子族もBIGGIGも飛び越えて昭和60年とは、、、

1985年なら、竹の子族は生き残ってたんじゃないかな。と思ってウィキペディアを見たら、最盛期はズバリ1985年だったみたい。
そういえば、今夜の坂崎&拓郎のオールナイトニッポンGOLDの「驚き桃の木半世紀」、1985年じゃなかったかな。まっくんも聴いてみて。って、今この時点で書いても間に合わないか。

>還暦まで演じたのなら、最後までやらせてあげたかったです。

うんうんうん、ホントにその通り……だけど、ここで何度も言ってもしょうがないよね(笑)。

>千代さんには、頑張って最後まで出て欲しいです。

残念ながら無理だったね。でも、また回想シーンとかで姿を拝めるって。

>今週は、大きな仕事が重なりへとへとです。

お疲れ! この前、約束していたアレを送ったので、それでも聴いて気分転換してちょーでゃあ。

>八重子さんのつもりです、、

そういえば、八重子さんも……ねぇ。すっかり出演陣も変わっちゃったけど、明日も見よみゃあ。で、仕事も頑張ろみゃあ!

----------------------------------------------

[6827]投稿者:まっくん
投稿日:2012年03月05日 (月) 21時03分
トッパさん、こんばんわ。
レスありがとうございます。

私が、竹の子族を見に行ったのが、昭和55年だったので、てっきり、そのあたりがピークだと思っていました。(笑)

しかし、人を殺しすぎですよね。(笑)

あと、聡子が10年前、つまり昭和50年に、言葉の通じない、見知らぬ土地で、ブランドを立ち上げたってすごいですよね。
昭和47年の紅白を見ながらロンドン行きの意向を示したので、渡英は昭和48〜49年ですもんね。
ひょっとして、一番才能があるのかも、、、

ところで、遅ればせながら先程ブログを拝見しました。
大丈夫と思っても、何が起こるか分かりませんので、くれぐれもお大事に。

----------------------------------------------

[6828]投稿者:トッパ
投稿日:2012年03月06日 (火) 19時04分
>私が、竹の子族を見に行ったのが、昭和55年だったので、

わざわざ見に行ったのなら、仲間に入れてもらえば良かったのに!(笑)

>しかし、人を殺しすぎですよね。(笑)

でもまあ、それだけ年月が過ぎてるわけだからねぇ。ただ、ジョニーとかには、もっと見せ場を作ってあげてほしかったなぁ。

>ひょっとして、一番才能があるのかも、、、

そのあたりは、実際のコシノ姉妹の活躍ぶりを調べれば分かるかもね。面倒だから調べないけど(笑)。

>大丈夫と思っても、何が起こるか分かりませんので、くれぐれもお大事に。

ありがとう! ホント、いつ何が起こるか分からないよねぇ。突然100万円ぐらいの不労所得があったりとかすればいいけど……って、そんな妄想しながら歩いてるからアカンのか(笑)。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板