投稿日:2013年01月07日 (月) 19時57分
 |
トッパさん、SKDさん、やけ天さん、本年もよろしくお願いします。 皆様、新年は、いかがお過ごしでしょうか。
こちらは寒くて、毎日ゴロゴロ、ゴロゴロしています。(笑) おかげで、結構、テレビを観ました。 元日にNHKで放送された、竹中・藤木のW直人が出演するドラマ『御鑓拝借』が、意外に面白くて、正月早々得した気分になりました。
昨年の紅白は、どの曲が、というより、番組全体の完成度が高くて、堪能させていただきました。 ただ、テロップまで入れたりして、あからさまな番宣だけが興ざめでした。 ドーナツの穴はドーナツの一部だとしても、番宣は紅白の一部じゃないですよね。(笑) というか、この年末年始の『純と愛』と『八重の桜』の番宣は、異様でしたね。
あと、梅ちゃんは、嵐や他の出演者と全く絡む気がなかったですね。(笑) 事務的に淡々とこなしている姿が印象的でした。 そうそう、梅ちゃんの主題歌の最後が、スカイツリーでしたけど、あそこは東京タワーにしてほしかったです。(笑)
ところで、観客が持っていた光る棒(笑)、みんな同じように色が変わっていましたけど、あれって、外部から操作できるようになっているんでしょうか!? 個々人が手元で操作していたら、あれだけの統一感は、でませんよね!? ただ、みんな白い時に一人だけ緑の人もいたのが、ものすごく気になりました。(笑) もしかして、持ち込み!?
あと、この年末年始に、誰もチェックしていないと思いますが、朝ドラと大河の総集編も観ました。(笑) 『純と愛』は、年末の最終話、「里や」での純の目覚めから始まり、サトさんが、これまでの出来事を純から聞く形で話が進められ、本編の放送順にこだわらず、大胆に組み替えられていました。 普通は、だいたい放送順に沿った編集なんですけど、今回は、それが結構わかりやすくて、よかったです。 裏を返すと、本編の放送に流れがなかったということかもしれませんが、、、(笑)
『平清盛』は、かなり複雑な話なので、説明のナレーションが多かったです。 本編は頼朝役、岡田将生さんのナレーションでしたけど、総集編は、清盛紀行担当の井上あさひアナがそれを務めました。 おかげで、とても聞きやすく、理解しやすかったです。(笑) 編集でも、冒頭のシーンを最後に持ってきたり、工夫がされていました。
さて、純愛は、後半戦がスタートしましたね。 純の心の声も復活し、元気が出てよかったです。 宮下先生も、たまに顔を出してくれそうで安心しました。
ボスことサトさん、本当にいいですね。 せんべいをかじりながら、ドラマに文句いうところが、自分と重なりました。(笑) 「遅刻だよ」とか「何言ってるの」とか、ところどころでドラマが純に突っ込みを入れるところが笑えます。
あと、一癖ありそうな従業員との出会いの場面は、梅ちゃんが第一内科の医局に初めて入った時のことを思い起こさせました。 多分、板前のセニョールがそばをすする姿が、鍋からうどんをすする医局員と重なったからだと思います。 ランニングシャツでひげを剃る医局員など個性的なメンバーの話は、梅ちゃんでは、その後、全く広がりませんでしたが、今回は、十分に期待できますね。
しかし、あれだけのメニューをセニョールは、作れるんですかね。(笑) あと、メニューに「カツ丼(アグー豚)」と「カツカレー」を見つけました。 丼とカレーとで、カツを使い分けする、こだわりもあるんですね。
名前負けしそうなコインランドリー「清潔」も、『てっぱん』のようにドラマの舞台になりそうで、楽しみです。
ところで大正区って、阪南区と違って、本当にあるんですね。 “まほうのくに”写真館に、大正区のビジネスホテルの方たちが、登場していました。 店に貼ってあった図面では、大阪湾に面した中州か埋立地ぽい場所でしたね。 純&愛も船で渡っていましたし、サトさんも鉄道が通っていないみたいなことを言っていました。
クリスマスは、酔っ払って、あの海か川を泳いで渡って行ったんですね、多分。(笑) お正月に初めて船に乗ったみたいに喜んでいましたけど、大晦日も、やっぱり船に乗って帰ってきたのか、その交通手段が個人的に気になります。(笑)
あと三か月、「里や」のみんなを幸せにして、純&愛の家族も絆を取り戻すことができるんでしょうか。 二人の両親とも、まだ結婚指輪をしているのだけが、救いです。 トッパさん、これからも見守ってくださいね。
『八重の桜』も始まったなし。 なかなか、面白かったなし。 南北戦争から入る展開も意表を突いていて、よかったです。 ナレーションも分かりやすく効果的でした。 脚本もゲゲゲの山本むつみさんですし、これからも期待できるんじゃないでしょうか。 木の上から行列の到着を待つのは、彼女の『おはなはん』へのオマージュかもしれません。
そういえば、朝ドラ60年を振り返る、みたいな番組に、誤植が目立つ(笑)朝ドラ解説本を出した田幸和歌子さんが出演していました。 彼女、『ちりとてちん』の大ファンだそうで、一気に好感度UPです。(笑) ただ、番組そのものは、あまりにもひどくて、がっかりさせられました。
なんか、NHKばかり観ているみたいですね。(笑) 西島さんと香川さんの『ダブルフェイス』は、面白かったです。 5月にDVDが出るようなので、是非レンタルでご覧ください。
『麒麟の翼』は面白くありませんでしたけど、信郎くんが高校生役で出ていて、イメージが全然違ったので、びっくりしました。(笑) しかし、映画を年間100本以上も鑑賞されるって、素晴らしいですね。 私なんて滅多に観ないのに、先日、テレビで『007カジノロワイヤル』を観ていて、クライマックスの水没シーンで初めて、映画館で観たじゃん、これ、って気付く体たらくです。(笑)
『少年メリケンサック』懐かしいですね。 「メンローブ(ヴ?)」でしたっけ、金山の、私一人では二度と辿り着けない(笑)場所でのオフ甲斐の後に行ったんでした。 演奏もさることながら、岡崎の方の照明が素晴らしかったですよね。(笑) あの日は、上映の最終日で、スクリーンも客席もメッチャ小さかった記憶があります。 ところで、あの喫茶店では、やたらとすぐに片付けられ、SKDさんの飲みかけのアイスコーヒーまでが下げられそうになったと記憶していますが、、、?
『36.5℃』のCDを取り出しましたけど、見てもよく分かりませんね。(笑) トッパさんがおっしゃるんなら、きっと噂は事実なんだと思います。 アルバムが急に宝物のように思えてきました。(笑) そういえば、『虜』の女性は、サトさんでしたね。(笑)
『鈴木先生』は、視聴率は低かったけど、反響が大きかったと聞いて、興味がありました。 何か、とんでもない先生なんでしょ!? 『モテキ』のように、こちらでも、夜中に密かに放送されていたかも知れませんね。(笑)
『おひさま』で恵子役の石橋杏奈さんとハナ役の土屋太鳳さんは、その活躍をしっかりとチェックしています。 二人とも、現代の役だと全然印象が違いますね。(笑) ただ、土屋太鳳さんのブログ、いつも文章が長すぎ!って私にいう資格はありませんね。(笑)
という訳で、今年は巳年にちなみ、細く長くお邪魔したいと思いますので、よろしくお願いするなし。 |
|