【広告】Amazon.co.jp 今日からプライム先行セール開催中!18%も ポイントアップ

少年トッパの掲示板だぜ。

素直な気持ちで書いてごらん。さあ、目を閉じて。閉じたら書けんがな。

ここからオレ様のブログに飛べます。レッツフライっ。

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[7143]甲斐バンドとストーンズとわたし。 投稿者:やけ天

投稿日:2014年01月25日 (土) 23時52分

自分は2009年2月7日の日本武道館がひとつの区切りではありました。
甲斐バンドを武道館で観るとゆうのが10代の頃からの夢であり、一曲目から「きんぽうげ」と選曲的にもベタベタの甲斐バンドを観られたとゆう満足感。その一週間後のバレンタインデーに子どもができたコトがわかり、自分の中で一区切りかなぁとゆう思いになりました。
と言っても甲斐離れとゆうワケではなくライヴには行かなくなりましたが、CDやDVDがリリースされれば購入はしています。ただ以前ほど熱心に聴き込まなくなってきているのは事実です。まぁ、それ以前からよく聴くアルバムもあれば、ほとんど聴かないアルバムもありましたが・・・。

甲斐バンドはストーンズタイプと言われますが、両バンドともロック、ロックンロールだけを演ってきたワケではなく、フォーク、ブルース、ジャズ、スカ、レゲエ、パンク、ディスコetc…、なんでもアリのごちゃ混ぜバンドですよね。
10代の頃から甲斐バンドを聴いてきたコトでその後いろんなジャンルの音楽もすんなり聴いてこられたと思います。
これも共通して言えるコトだと思いますがメンバー以外の人間の血(演奏、アイデア等)を注ぎ込みながらもしっかりそのバンドの音になっている。
還暦ライヴで演った「特効薬」は土屋公平の血を注いだごちゃ混ぜバンドのブギって感じ。

両バンド共メンバーが辞めても、死んでも、周りの人間がバタバタ倒れてもそれでもやめない。
大森さんがいなかったら甲斐バンドではないとゆう方もみえます。自分もはじめはそう思いましたが、2009年の武道館や「ROCKS」を聴き、薬師寺、還暦ライヴのDVDを観ていると永六輔の本に度々出てくる般若心経の「色即是空」「空即是色」(あるようでない、ないようである)の話を思い出しました。
「大森さんはこうしてた、大森さんならこうする。」とゆうコトをメンバーみんなが考えているように思います。ドーナツの穴のようにないけどある。
大森さんはいない。でもいる。それが今の甲斐バンドだと思います。

ライヴでのセットリストでは毎ツアー同じ曲目が並んでますね。
自分も毎ツアーライヴに行っていた時は不満に思っていましたが、バンドも長く続けば続くほどコンサートに足を運ぶ人も常連さんだけでなく、数年ぶりにライヴに来た人、「HERO」、「安奈」しか知らない人などいるでしょう。そうした中でやはりライヴで演らなければいけない曲、演るべき曲は代表曲になってくるんだと思います。
逆に言えば近年の曲はライヴで繰り返し演るほどのクオリティーがないとゆうコトを本人達わかっているのかもしれないですね。自分も次にライヴに行ったらまた、ベタな選曲で観たいと思います(笑)。


歌詞のパクリに関してはストーズのパクリ、スプリングスティーンのパクリとゆうより訳詩からのパクリですね。その訳詩も訳詩者によって随分違います。

たとえば山本安見さんによるストーンズの「ギミー・シェルター」の訳では・・・

I tell you Love, sister, it’s just a kiss away, it’s just a kiss away・・・・は
いいかい お嬢さん 愛だって キスみたいに はかないものなのさ

別の訳では・・・
俺はお前を愛しそう キスするぜ

てな感じです。山本さんの訳詩はカッコええ(笑)。別の訳はスギちゃんみたい。
甲斐よしひろがパクってるのは山本安見さんの訳したモノが多いように思います。
自分はパクリで幻滅するコトはありません。元ネタを見つけたりすると逆にうれしかったりします。訳詩文化のロック。

甲斐離れとはかけ離れた話になりましたが、自分にとって10代の頃受けた影響は絶対的なモノで変えられません。これからも着かず、離れず文句を言いながら聴き続けて行くでしょう。

追伸
佐久間正英さんが亡くなられて最近クルマの中でエレカシのアルバム「明日に向かって走れ‐月夜の歌」を聴いています。スライダーズの「天使たち」やエレカシの「ココロに花を」、ソウル・フラワーのシングル「向い風」、佐久間さんのプロデュース作からもかなり影響受けました。合掌。

----------------------------------------------

[7146]投稿者:トッパ
投稿日:2014年01月30日 (木) 18時01分
やけ天、書き込みありがとさん。

2009年の武道館、懐かしいなぁ。あの時は靖国神社に初めて行ったり、神保町の「さぼうる」にもミーハー精神丸出しで行ったりして、すごく楽しかった。
ごむながさんをはじめ全国の甲斐ファン仲間とも会えたし、帰りの高速バスでは富士山が目の前に……って、ライブ以外のことばかりじゃん!(笑)
でもホント、演奏も良かったし、大森さんの映像を使った演出とか、会場の外に飾られたミラーボールとか、いろいろとサービス精神旺盛なライブだったよね。
あと、そういえば船越英一郎を間近で見たんだった(笑)。

>CDやDVDがリリースされれば購入はしています。

こっちは新曲が入ってるCDのみ買う、という感じ。なので『安奈2012』は買ったけど『ROCKS』は未だに持ってないのよ。まあ、ラジオとかでほとんど全曲聴いたけどね。

>フォーク、ブルース、ジャズ、スカ、レゲエ、パンク、ディスコetc…、なんでもアリのごちゃ混ぜバンドですよね。

そうそう、その雑多なところが魅力なんだよね。ついでに書くと、いわゆる歌謡曲や演歌からの影響もすごく大きいよね。

>「大森さんはこうしてた、大森さんならこうする。」とゆうコトをメンバーみんなが考えているように思います。ドーナツの穴のようにないけどある。

この前のライブDVDのドキュメンタリー部分を見ると、ところどころで大森さんの名前が出てくるよね。あれはうれしかった。
あ、なんで買ってないのに見てるんだ、とツッコミを入れないように(笑)。

>大森さんはいない。でもいる。それが今の甲斐バンドだと思います。

ただ、それは佐藤英二がいるからこそ、とも思ってる。大森さんのプレイを忠実かつストイックかつ職人的に継承している感じが、ものすごく伝わってくるのよ。

>そうした中でやはりライヴで演らなければいけない曲、演るべき曲は代表曲になってくるんだと思います。

うんうん、それは重々承知している。ただ、その割合が高すぎるのは、やっぱり不満だな。
考えてみれば、あのBIG GIGだって『ラヴ・マイナス・ゼロ』ツアーだって、前半は最新アルバム収録曲で後半が定番曲、という流れなわけよ。
でも、KAI FIVE活動休止以降は8割以上が定番曲で、ところどころに新曲を織り交ぜるだけだもんね。

>逆に言えば近年の曲はライヴで繰り返し演るほどのクオリティーがないとゆうコトを本人達わかっているのかもしれないですね。

うーん、でも『夏の轍』収録曲や『エメラルドの爪先』あたりは充分に完成度が高いと思うけどなぁ。

>歌詞のパクリに関してはストーズのパクリ、スプリングスティーンのパクリとゆうより訳詩からのパクリですね。

そうそう。だから余計に発覚しやすいんだよね(笑)。

>自分はパクリで幻滅するコトはありません。元ネタを見つけたりすると逆にうれしかったりします。訳詩文化のロック。

まあ、元ネタ探しは楽しいよね。ただ、それも分量が……(笑)。
そもそも甲斐さんが訳詞からの引用を多用するのは、自分の資質を最大限に活かせる言葉をそこに見つけてしまうからじゃないかな。それを編集して作品を作り上げる能力はスゴいとは思うけど、そういうのは「編集能力」であって「創作力」ではないと思う。ただ、そうやって生み出した作品を自分の声や肉体で表現することによって、そこに生命力が宿って輝きが増す……まあ、そういう御託はいいか(笑)。

>甲斐離れとはかけ離れた話になりましたが、自分にとって10代の頃受けた影響は絶対的なモノで変えられません。

僕も嫌いになることはなさそう。というか、無理(笑)。

>佐久間さんのプロデュース作からもかなり影響受けました。合掌。

ボウイやブルーハーツ、パール兄弟とかもプロデュースしたんだもんね。すごいよねぇ。合掌。

----------------------------------------------

[7151]投稿者:やけ天
投稿日:2014年01月31日 (金) 22時56分
2009年の武道館。ポカスカジャンのリーダーも間近で見たし、品川駅で野村義男も見たなぁ(笑)
そう言えばトッパさんにはあれ以来会っていないような?まぁイイかぁ(笑)

たしかに歌謡曲や演歌からの影響も大きいですね。
2枚目のシングルはキンクス的な英国ロックで次にスウィングジャズを演って、3枚目ではいつも君が唄ってたアイルランド民謡に耳をふさいだり、初期から雑多ですね。

たしかに大森さんがいないからこそ、佐藤英二、マック清水、岡沢茂や上綱さんのような当時のメンバーで演ってるんだと思います。
アナログ・レザー的な感じ。

自分の記憶ではパートナーのツアー辺りまでは新しいアルバムの曲もしっかりセットリストに組み込まれていたような気がします。
それ以降は定番曲中心で鎌田ジョージや土屋公平などバックのメンバーを代えたり、『My name is KAI』や押尾コータローなどと演るコトで変化をもたせてるような気がします。
曲づくりもKAI FIVEのアルバム『嵐の明日』で現在のスタイルが完成してるように思います。
『眩暈のSummer Breeze』や『ひかりのまち』『立川ドライヴ』『エメラルドの爪先』などイイ曲も多いし、『きんぽうげ』をボサノバで演るとか良いアイデアもあるのにアルバム全体だとボヤけた感じになってしまうのが残念デス。

ジャケ写のパクリも多いですね(笑)。
『英雄と悪漢』の裏ジャケは有名ですが『ガラスの動物園』のジャケ写はストーンズの『ブラック&ブルー』のインナー写真のパクリだし12インチの『野獣』のジャケ写は『LOVE YOU LIVE』のパクリだし。

『僕らの音楽』、『SONGS』でエレカシを見ました。
闘病中の宮本の話。自分は闘病してるワケではないのにすごく共感できる内容でした。
素直に「さぁ、がんばろうぜ」って思えた。


----------------------------------------------

[7155]投稿者:トッパ
投稿日:2014年02月06日 (木) 13時23分
>そう言えばトッパさんにはあれ以来会っていないような?

まあ、いつかまた会えるさ、この道の上で。……エコーズか!(笑)

>2枚目のシングルはキンクス的な英国ロックで

いや、むしろ歌謡曲の王道路線的な曲だと思う(笑)。石橋正次の『夜明けの停車場』あたりに近い感じ。

>自分の記憶ではパートナーのツアー辺りまでは新しいアルバムの曲もしっかりセットリストに組み込まれていたような気がします。

組み込まれてはいたものの、アルバム収録曲の半分ぐらいしかやらなかったんじゃないかな。あんまり記憶に自信がないけど。
しかも、そのツアーが終わると、その後はもうほとんどライブで取り上げてくれないからねぇ。『ドキ・ドキ』とか『CRY』とか、すごく良い曲なのに。

>アルバム全体だとボヤけた感じになってしまうのが残念デス。

『夏の轍』は全体的なバランスもすごく良かったと思うけど、『アタタカイ・ハート』にはガッカリしたし、『目線を上げろ』も散漫な気がしたなぁ。オムニバスに入れていたカバー曲とかをボーナストラック扱いにして最後にまとめて入れれば、もうちょっと引き締まった感じになったかもね。

>ジャケ写のパクリも多いですね(笑)。

まあ、そういうふうにパッと見てすぐ分かるものは、オマージュとかリスペクトと呼んでいいと思うけどね。
そもそもタイトルだって映画や小説から頂戴しまくってるわけだし。前にも少し書いたけど、甲斐さんは自分が聴いたり観たりしたものの中から自分の個性や持ち味に合った要素を抜き出し、それを編集して作品にする能力にすこぶる長けていると思うのよ。

>『僕らの音楽』、『SONGS』でエレカシを見ました。

いい番組だったよね。胸に沁みた。あと、宮本が喋ってる最中、それを黙って見守っている三人の姿に、すごい包容力を感じた(笑)。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp 今日からプライム先行セール開催中!18%も ポイントアップ
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板