【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中

少年トッパの掲示板だぜ。

素直な気持ちで書いてごらん。さあ、目を閉じて。閉じたら書けんがな。

ここからオレ様のブログに飛べます。レッツフライっ。

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[7334]今すぐに 投稿者:まっくん

投稿日:2015年04月10日 (金) 18時45分

みなさん、こんばんは。
『あまちゃん』が、BSで始まりました。
今観ても、めちゃくちゃおもしろいですね。
正直、レベルが違う感じがします。
よりによって、『まれ』にぶつけんでも。(笑)
あの完璧に聞こえる方言も、やっぱり地元の方たちからすると、違和感があるんだろうな。

さて、今週の『まれ』、とうとうヒロインが登場しました。
視聴率も、20%台に回復し、一安心です。

それでは、先週の土曜日、子役の最終回から、ドラマを振り返っていきましょう。
この日、衝撃的だったことは、能登行きを決めたのは、藍子さんのダーツの旅でだったのね。(笑)

それはともかく、昨夜、酔っ払って藍子に抱きつき、希が作ったケーキを壊してしまった翌朝から始まりました。
「もういい、私たち、もう終わりだね」
「恋人か」
昨夜のことを謝罪する徹に対する、この姉弟のやりとり、よかったですね。
それに、徹も、曳山に二人を乗せるために、走り回っていたんですね。
なんとなくちぐはぐですけど、底では、家族として繋がっていたんですね。

集会所では、村民が集まって、祭りの続行の賛否を問う投票が行われました。
挙手したら、すぐに判明するんだけど、各自の考えが明らかになり、今後の付き合いに影響があるから、匿名にしたのかな。
反対が5票になったところで、タイミングよく、一子が希をよそ者呼ばわり。
反論する希、一応、能登弁になっていました。
でもね、方言は一日にしてならず、あんなノート読んだだけで、あのげんげろの希が、急にしゃべられるようになるわけないがいね。(笑)

でも、その反論を聞いた元治さんが、 ないもんを数えんと、ここで生きるちゅうて、腹くくらんけ、祭りをやらんけ、とみんなを説得しました。
この言葉は、よかったね。
おかげで、あの投票はいったいなんだったのか、 いつの間にか祭りが行われるようになりました。

津村家は、家族で、村の中を歩きました。
徹が、肩に担いでいたクーラーボックスには、彼が壊した希が作ったケーキが、入っていました。
床に落ちちゃったけど、まあいいか。(笑)
みんな、おいしそうに食べていましたね。
希も徹のことが好きだといい、家族の気持ちが一つになりました。

桶作家に戻った藍子に、文は、光熱費込みで9,500円という格安の値段で、家に置いてやることを伝えました。
いやぁ、めちゃくちゃ安いじゃんね。
でも、さすがに食事は、別なんでしょうね。
だって、藍子にも野菜を分けていたもんね。

藍子が、ダーツを能登に当てて、役場に電話したとき、すごく感じが悪かった応対者が、文だったのね。(笑)
いくら田舎でも、役場以外の人が、電話に出るかなぁ。
ちょっと、違和感はありつつも、でも、本気で住むなら逃げ場がない、という文の言葉は、よかったです。

そして、ついにお祭りが開かれましたけど、意外にショボかったのよね。
てっきり、ロケしたキリコまつりだと思っていただけに拍子抜け。(笑)
試写会でのみんなの反応も、そんな感じだったなぁ。
こんな祭りにかける元治さんの命、安すぎです。(笑)
一方、圭太は、ようやく希に金沢に転校することを伝えられました。

そして、7年後、平成13年を迎え、希は、高校生になりました。
まちなかを走り回っている姿を見て思ったけど、意外に巨乳なんだね。(笑)
ロケで見たときは、そんな印象、なかったんですけどね。

なぜか、役場で朝のお知らせを放送する希、これもバイトかな。(笑)
海女クラブの、めがね会計ばばぁを思い出します。(笑)
最後は、鈴鹿ひろ美が、やってくれたのよね。

時の流れは侮れないもので、なんと7年間の間に家賃が3,500円アップして、13,000円になりました。(笑)
相変わらず、食費は別だろうけど、両家族が一緒に食べているので、食材等を出し合っているんでしょうね。
これなら効率的なので、賃上げ分は、吸収できそう。(笑)

希は、朝から野菜を収穫して、朝市でバイト、いったい何時からやっとんねん。(笑)
藍子さんは、塩田で働いています。
身体をひねりながら海水を撒く姿が、かっこいかったぁー。
室伏選手かと思いましたよ。(笑)
二人とも言葉は、もちろん能登弁、ネイティブスピーカー並みとはいきませんけど、その努力に拍手です。

一子も、みのりも、洋一郎も、一徹も大きくなりました。
おっと、高志くんもね、存在感がないから、忘れるところだったじゃん。(笑)
一徹は、勘兵衛のような野球部の軍師になっているのね。(笑)
みんな同じ高校です。
不自然に思わないでね、能登は高校が少ないから、こういうことになっちゃうのよ。
徹は、6年前の冬に出稼ぎに行ったまま戻ってきません。
手紙の差し出し住所は、大田区になっていました。
希は、死んだものとあきらめていますが、藍子は、毎日、神社で帰りを祈っています。
それを見守る徹、あんな狭いまちで、誰にも見つからずにいられるはずがないよね。(笑)

希は、放課後も、朝市の中の食堂でバイト。
時代は違うけど、梅ちゃんたちが集まった闇市内の食堂みたい。(笑)
将来の進路志望の話題で、盛り上がっています。
希は、公務員一本、地道にこつこつだからね。
希が作るクッキーも、生地が無駄にならないように四角が中心みたいね。(笑)

洋一郎は家業の漁師、みのりも地元志望です。
一子はもちろん東京、大学でも就職でも結婚でもオッケー。
洋一郎は、一子狙いなのね。(笑)
希が、進路で母親とけんかした一子を、朝市の中を連れ回すのがちょっと不自然だね。
2時間ドラマで、観光地ばかりを転々とするイメージです。(笑)
のどぐろさえ映しときゃ、東京の人が喜ぶ、そんな感じでしたね。(笑)
のどぐろは、地元の魚ってイメージがないなぁ。
でも、新幹線に乗って、多くの人が食べにきているのよね。

そして、輪島塗のお店で、圭太と再会しました。
父親は、県庁の職員なんだね、希のあこがれの職業じゃんね。
圭太のいうとおり、輪島塗は、100年以上は使えるからね。
私の箸も輪島塗だけど、もう何十年も使っています。

それにしても、みんな住所は変わっていないんだから、圭太も、戻ってくるんなら、連絡くらいよこすはずっしょ。
転校してから、没交渉ってことなのかな。
それなら、全然なかよしじゃないじゃん。
夏休み期間中じゃあるまいし、希たちと再会した後に転校してくるっていうのもね、ちょっと不自然。

大学志望の圭太に、東京の大学なら結婚しようという一子、これまた種市先輩に恋したユイちゃんの動機とおんなじじゃん。(笑)
高校を卒業したらバラバラになるみんなの最後の思い出に、希の発案でキリコを担ぐことになりました。
祭りという言葉を耳にしてしまった祭りばかの元治さん、呼ばれもしないのに、ついてきちゃいましたよ。(笑)
キリコは、圭太の祖父、弥太郎さんの家にありました。
弥太郎さんと元治さんは、魔性の女、文さんを取り合ったのね。(笑)
その結果、破れた弥太郎さんが、金沢一の芸妓さんとやらを連れていましたけど、その関係が、気になるなぁ。(笑)
かつて破れた元治さんに、見せつけたかったんだね、かわいいね。(笑)

その弥太郎さんは、輪島塗の塗師屋さんでした。
輪島市の前市長だったと思うけど、その方も塗師屋さんだったのよね。
輪島じゃ、庄屋みたいなもので、ステイタスなのよ、この職業は。
地元の名士ってやつだね。
だから、弥太郎さんも、ひとかどの人物だと思うぞ。
その割に、親しみやすい感じがして、よかったです。

圭太に輪島塗の工程を教えてもらった希は、100工程くらいあり、完成までに3年間もかかるという、その地道にこつこつを地でいくような作業に、思わず感涙しちゃいました。
ちょっとおおげさだけど、でも本当、気の遠くなるような作業なのよ。

同級生の集まりで、希がふるまったシュークリームが大好評、みんなケーキ職人になるよう勧めますが、そんな危ない橋は渡れない、地道でこつこつ、げんげろな希でした。
そこへ、金沢でモデルにスカウトされたと、一子が、駆け込んできました。
分かる分かる、田舎者はね、そういうキラキラした世界にあこがれるものなのよ。
なんせ、冬は、毎日毎日、鉛色した空の下での生活だからね。

でも、賢明な同級生たちは、明らかにだまされていると感じているよう。
おっと、高志だけは、意見が保留だったね。
私も、みんなの意見に同意、金沢に東京から、わざわざスカウトに来ないっしょ。
あのカリスマスカウト、胡散臭いよね。(笑)
アイコンタクトのリレーの結果、希が、そのことを告げました。
これを見る限りだと、希も、すっかり仲間として溶け込んでいるようでしたけどね。

所属もレッスンも、別にお金請求されん、ていうのは、某アイドル集団のアンチテーゼかな。(笑)
希に反論する一子、いつの間にか、能登と東京、どちらに住みたいか、という話に、論点がすり替わりました。
子供の頃は、集会所で、よそ者と罵倒した一子は、今度は、希は風の者だから、土の者である自分たちのことは分からん、と突き放しました。
能登に限らず、地元民の最終兵器ですね。
これをいわれたら、転入者は、ぐうの音もでませんね。
少なくとも、徹は、デラシネ、根無し草だしね。(笑)
ただ、一子のキャラと、この風と土という例えが、どうもうまくかみ合わないのよね。(笑)

神社では、藍子が、お賽銭の額で悩んでいます。
1円、5円、100円、毎日なんだし、貧乏なんだから1円で十分だと思うよ。(笑)
ところが、希に声を掛けられて、100円を落としてしまいました。
木の枝を突っ込んで、拾い上げようとしたところで、窃盗未遂だよね。
まぁ、ネタということで、目くじらを立てる人は少ないと思うけど、子供の教育に悪い、とかいったクレームがきそう。(笑)
神社にいえば、藍子たちも氏子だろうし、錯誤ということで、返してもらえないかな。
だめなら、今度、何かいいことがあったときに、その100円の御利益だと思うしかないね。
ていうか、その御利益で、再会できたんだから、それでチャラだよね。(笑)

徹は、真人や伸一郎たちに、その神社にかくまわれていました。
このやりとりも、聞いていたのかな。
そこへ、はるにゲロさせられた浩一が、彼女と藍子、そして希を連れてやってきて、所在がばれてしまいました。

そして、取り調べは、桶作家で行われることになりました。
このときに気付いたんですけど、ものすごく立派な、テーブルですよね。
巨木の輪切りなのかな、それも大きすぎるからか、途中で半分に切ってあるところがすごい。
いったい、どこから持ってきたんだろ。
その直線に切断した部分に、文と元治が、傍聴人として着座しました。
特等席だったのね。
へぇー、映画の最初を見逃すのが嫌いなんだ魔性の女は、って、そんなん、ほとんどの人がそうじゃん。(笑)

徹が6年間、地道にこつこつ?送ってきた手紙は、未開封のままゴミ箱に、いや空いた缶の中に、放置されていました。(笑)
徹は、最初、場の空気を暖めようと、大きくなったな、と世間話からスタートしますが、受け入れられずに断念。

第2ラウンドでは、素直に土下座をしました。
最初は、缶詰工場で働いていたのね、安全靴を履いて。(笑)
そこから、友人の口車に乗せられて、IT企業にトラバーユ、連帯保証人になって借金を背負ったけど、完済して戻ってきたようです。
どうやって、借金を返したか、ということが一番大事な情報なのに、そこは、作者も特に考えていないみたいね。
例の経済観念喪失現象の一環でがんす。

結局、同じ屋根の下で、徹は、藍子たちと別所帯として、暮らすことになりました。
徹は、一人で廊下で寝てるのに、津村家3人と同じ13,000円て、文さんボッタクリすぎ。(笑)
さすがに文さんも悪いと思ったのか、夏になって、徹が滞納したころには、4,000円に値下げしてました。(笑)
徹は、朝食も別で、一食300円といわれ、断りました。
もう、真人さんたちは、助けてくれないのね。(笑)

そんな徹に、希は、にぎりめしを差し入れしました。
大河の文ちゃんかと思いましたよ。(笑)
助けて、よくなるならダメ人間じゃない、希ちゃん、いいこというねぇ。(笑)
希は、藍子の思いを代弁しました。
手紙の封を切らなかったのは、期待が失望に変わるのに耐えられなかったからだと。

一徹は、ドライなふりをしていましたね。
甲子園には、全く未練がないようにいいながら、来年の作戦を練っていたしね。
父親も、何か冷めた目で、見つめていましたけど、本心はどうなんだろ。

輪島市役所に採用試験の願書を取りに行った希は、圭太とその父に会いました。
この前は、石川県庁だといっていたのに、いつの間にか、輪島市役所勤務になっていましたね。(笑)
輪島市役所の職員なら、金沢に転勤なんてありえないから、やっぱり県庁の職員なんだろうね。
県から輪島市に出向して、一時的にそこの職員として働いている、ということにしないと、話が繋がらないもんね。
なんで、私が、脚本のフォローをせな、あかんねん。(笑)

圭太は、どうやら、塗師屋として、弥太郎の跡を継ぎたいんだね。
でも、父親には、公務員にでもなれ、といわれているのかな。
弥太郎と博之、ここにも親子の確執が存在しそうですね。

その弥太郎は、漆の剥げたキリコを見て、これじゃ祭りに出せない、といいました。
塗師屋としての矜持ってやつだね。
そんなプライドがあるなら、剥げさせないよう、しっかりと管理しとけ、と弥太郎にいいたくなりました。(笑)
元治さんに、代弁してほしかったけど、残念ながら、その場には、いなかったもんね。
でも、圭太が、その修復を行うことになりました。
これも、夢への一歩なんだろうね。

そして、夏休み、こちらも夢に向かって突き進む一子は、家出をしてきました。
でも、この頃なら、もう、親の同意の取れない子は、プロダクションサイドも、危なくて、採用していないんじゃないかな。
一子は、結局、ずっと桶作家に居座って、ごはんも食べていたけど、家賃は、払っているのかな。(笑)

そして、8月10日に、シュークリームで誕生会と壮行会を開きました。
シュークリームは、東京での家族での思い出だったんだね。
ユイちゃんと違って、東京に行ったことがあるんだ。
そこに、藍子さんに招待されたはるさん達がやってきて、一子と鉢合わせ。
希が、一子を応援すると宣言したため、はるさんも、東京行きを考えることになりました。

周りが、少しずつ、夢をめざしてがんばるなか、希は、地道にこつこつ、公務員をめざします。
藍子さんも、勧めていたけど、本心は分からないね。
残念ながら、私は、このまま公務員試験を受けるのか、夢に向かって進むのか、その答えを知ってしまっているんですよね。
とはいえ、自分や家族、友人たちの夢に翻弄されていくであろう希を、応援していきます。

さて、第1週の関東地区の最高視聴率は、元治さんが、祭りに命を賭ける男だということが判明した2日(木)の22.3%でした。

月曜から土曜までの詳細は、21.2%、21.3%、20.7%、22.3%、18.9%、18.9%で、第1週の週平均は20.55%で、『ごちそうさん』の第1週の平均は21.07%、『花子とアン』の第1週の平均は21.58%、『マッサン』の第1週の平均は21.30%でした。
さっきも書いたとおり、先週末に連続して10%台に落ち、どうなることかと思いましたが、今週は、20.8%、22.7%と回復し、一安心です。

関西地区の最高視聴率は、徹が、元治の塩田で働くことを許され、藍子が文に、野良猫でも置くと思って、と間借りを願い出たところ、犬派だから、と一蹴された2日(木)の21.5%で、もちろん第1位でした。
名古屋地区の最高視聴率は、希が一徹に能登弁を教えてもらい、登場人物があれこれ紹介された2日(木)の21.5%で第1位でした。
てぇー、どこもかしこも、2日が最高視聴率だったじゃんね。(笑)

『花燃ゆ』の第14回は、関東地区が11.2%でした。
最低記録を更新でがんす。
ちなみに、八重の第14回は11.7%、官兵衛の第14回は14.9%でした。
第14回までの全平均は、花燃ゆ13.34%、官兵衛15.94%、八重16.04%です。
関西地区は12.8%と、少し回復しました。

一週間経つと、いつの間にか、ころり騒動は、終わりを告げていましたね。
取って付けたように、寿が、縁側にいる篤太郎に、ころりに罹るぞ、といっただけで、うやむやにしちゃいました、すごすぎる。(笑)
もう、荼毘に付した煙も上がっていませんでしたね。(笑)
それはともかく、ようやく、江戸や京の動きも、描かれるようになり、緊張感が出てきました。

でも、今回の主役は、意外にも、吉田稔麿でしたね。
彼の揺れる心が、血判状を使って、うまく描かれました。

朝廷の意に背き、条約を締結した幕府に対し、孝明天皇は、水戸藩に勅諚を下し、幕府を批判しました。
これに伴い、尊皇派や攘夷派も幕府への反感を募らせていきました。
それに対し、井伊直弼は、間部詮勝に、ご政道に異議を唱える者を、一人残らず捕らえよ、と下命、世にいう安政の大獄が、始まりました。

京の梅田雲浜は、あっさり捕縛されてしまいましたね。
あれだけの手勢に完璧に囲まれて、踏み込まれるなんて、油断しすぎ。(笑)
見張りは立てていなかったのかな、それともあっさりやられちゃったのかな。
その点、玄瑞と晋作は、逃げ足が、早かったですね。

一九からの手紙で、江戸の現状、幕府の行状を知った寅次郎は、いくつもの建白書を提出しますが、周布は、殿に見せず、自分のところで留め置きました。
当然だよね、謹慎蟄居の立場で、ずうずうしいにもほどがあります。
重役の周布に見せた部下も、だめですね。
もっと下の方で止めなきゃ。(笑)

しかし、伊之助も、建白書を書いたかと思うと、幕府の犬として寅次郎を野山獄に入れたり、本当によく分からないキャラです。
二枚舌というか、こうもりみたいな奴ですね。(笑)
どうも、このキャラ、好きになれないんですよね。

そういえば、一九は、江戸の務めを終えて帰ってきたといってましたけど、初耳ですよね。
いつの間にか江戸にいた設定でしたけど、ちゃんとお役目を担って行ったんなら、ちゃんと説明してほしかったなぁ。

玄瑞が、京で幕府方に襲撃されたと聞いて、不安になっている文のもとに、主役の稔麿くんが、江戸から戻ってきました。
すぐに、無事だったよ、といってあげればいいのに、妙に、もったい付けていましたよね、いやらしい。
あれじゃ、何か災難に遭ったんじゃないかと、思わず耳を塞ぐ文の気持ちが、よく分かります。
あの場面は、いじらしかったなぁ。
それにしても、稔麿くんは、罪作りな奴なんだから。(笑)

伊之助は、寅次郎に建白書は、殿に届いていないと告げました。
それを知った寅次郎は、大激怒、塾生たちも憤りました。
井伊直弼を暗殺しようというと、地雷火の用意はできていると得意げにいう為八。
寅次郎が、井伊は難しいので、間部詮勝を暗殺しようと提案。
地雷火の準備はできていると、再びアピールする為八。
二度とも、完全に無視されちゃいましたね。(笑)

そもそも、地雷火をセットする場所がないじゃん。
井伊が登城する道に埋めようとしても、すぐにばれるじゃんね。
大砲とかを、ぶっ放すのなら分かるけどね。

それはともかく、ついに寅次郎は、テロリストとしての本性をむき出しにしましたね。
彼の思想は、かなり過激なので、NHKなら、オブラートに包むんだろうな。
明治維新になってからも、政敵を暗殺するのが、当然の発想だったからね。
大久保利通なんて、ひどいものだったからね、何人殺したことやら。

テロリスト寅次郎は、間部暗殺の血判状を、したためました。
この血判状、現物が残っていれば、紀行で紹介されたんじゃないかな。
というわけで、おそらくは、フィクションだね。
第一、 野村靖の署名が、でかすぎ。
師匠寅次郎の倍は、あったじゃん。(笑)
武市半平太の道場で、龍馬が、土佐勤王党に加盟する血判状に、署名したことを思い出しましたよ。
署名の最後が、稔麿でしたね。
これが、彼が離反する伏線になりましたね。

ちなみに、血判状の日付は、11月6日でした。
その頃、百合之助は、楠木正成や赤穂浪士を例に、忠義を尽くす人となるよう教えたことを、滝に悔やんでいました。
そのとき、箪笥の上に、いつぞやの、お内裏様とお雛様の雛飾りが、置かれていました。
明らかに季節はずれでしたね。
以前、春の場面と一緒に撮って、片付けるのを忘れたのかな。
撮影が輻輳すると、室内のシーンでは、今がいったい、いつの季節の設定だったかなんて、頭から吹き飛んじゃうでしょうしね。

血判状は、稔麿が、周布の元に持参することになりましたが、逆にお役を御免になってしまいました。
これから、どうやって、母親と妹を養うか、途方に暮れる稔麿でしたが、これは現代の目線ですよね。
今のような貨幣社会じゃないからね、生計を立てる、という概念は、今日とは、大きく違っているはずですよね。
そんな稔麿くんは、寅次郎のラジカルなやり方じゃ、今の世の中を変えることはできないと、周布に洗脳されちゃいました。
兵糧攻めを用いた周布の、見事な勝利でした。

杉家では、文が、寅次郎の考え方が納得できず、間部暗殺をチクっちゃいました。
でも、こんな小娘の戯言を、真に受けるとは思えないけどなぁ。(笑)
しかし、血相を変えた文之進が、塾へダッシュし、寅次郎を問い詰めます。
久しぶりの存在感でしたね。(笑)
寅次郎を殴り、父の言葉は一言も届かん、父を殺せと、白刃を首に当てる百合之助。
その白刃を素手で掴んで払い、寅次郎がいなくなれば、と思わせるな、と語る梅太郎。
いやぁ、この場面は、魅せてくれました。
名優が揃うと、こんなにいい場面が、撮影できるんですね。

梅太郎と亀の子供の泣き声で、場の緊張が解けました。
勘兵衛で、離縁された糸が立ち去るとき、ようやく授かった、お菊の、別室で泣く声が、邸内に響きわたったことを思い出しました。

先ほども書きましたが、寅次郎は、伊之助の発案で、12月に松下村塾は閉鎖、野山獄に再び送られることになりました。
敏三郎が書いた看板も、外されちゃいましたね。
獄へ直行かと思いきや、稔麿の家まで行くことが、許されちゃったのよね。(笑)
小雪が舞う中、文をはじめ、みんなが襟巻きをしていたのが、奇異でした。(笑)

次回も、緊迫した展開を期待します。

それでは来週も、正義を語ろうとする口を閉ざすことなく、むしろ一大事は国を滅ぼしかねん幕府の政(まつりごと)であると知り、この国を正しい道に戻し、世の動きを見間違えず、首を引っ込めてやりすごすことなく、身分が低くても志を持てば国の役に立てると知り、命をかけて大義を尽くし、ものごとの通し方をわきまえ、自ら動き、渦に巻き込み、しなやかながらしっかり根を張る柳に理想の生き方を見いだし、親に背いても、主君に背いてもやらなければならないことはやる、そんな気概で、こぴっと仕事がんばれば、自らの境遇にめげることなく、茶の湯や居合いなどに打ち込み、自らの流派を立ち上げることができるじゃんね。

「事を為す時が、来たということじゃ」
CATCH A DREAM!!



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板