【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中

少年トッパの掲示板だぜ。

素直な気持ちで書いてごらん。さあ、目を閉じて。閉じたら書けんがな。

ここからオレ様のブログに飛べます。レッツフライっ。

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[7339]ひとりぼっちのままで 投稿者:まっくん

投稿日:2015年05月01日 (金) 18時36分

みなさん、こんばんは。
いよいよ、GWが始まりましたね。
私は、明日、輪島に行ってきます。
5月6日、水曜日だけど『土曜スタジオパーク』、お見逃しなく。

さて、今週の『まれ』は、なんといってもマッキーにつきますね。
あまりにもあざといタイアップ企画?でしたけど、最高でした。(笑)

それでは、いつものごとく、先週の土曜日から、振り返っていきましょう。
ついに、文さんクイズが、出題されました。
正式名称は、『アメリカ横断 決戦!文さんクイズ大会 行きたいかーい』
長すぎでしょ、っていうか、アメリカ横断してないし。(笑)
横断したのは、スコットランドから日本に戻ったエリーと政春だからね。(笑)
ロールケーキ甲子園北陸予選の、司会者へのエールなのか。(笑)
あんな早押しボタンも、桶作家にあったのかな。(笑)

家族対抗なら、友美と麻美も出してほしかったなぁ。
第1問、という文さんの声の後に効果音、と思いきや、はるさんの隣にいる影の薄い浩一が、太鼓を叩いていたのね。(笑)
文さんは、妖怪砂かけばばあ、がこの世で一番怖かったんだね。(笑)
一徹が答えた三年寝太郎、この時の問題は、文さんが、この世で一番大物だと思っているものは何、だったのかな、気になります。(笑)

そしてクイズバトルは白熱、ついに15対15の同点、って、どんだけクイズ出しとんねん。(笑)
ここで、哲也の妻のしおりさんが、志願して、クイズを出しました。
文さんの桜もちの隠し味は、って、しおりさんまで知っている公然の秘密だったのね。
あたしゃ、哲也も知らないと思っていましたよ。

答えを知っている希が、知らないと言い張り、そこから両家族の舌戦、そして、ついには哲也が、1年前にリストラされたことを文さんに、告白するに至りました。
しかし、1年間も無職で、よく親子4人、東京で生活できたなぁ。
でも、哲也は、文さんの、自分の生きる場所は自分で守る、という言葉を胸に、もう一度、東京で頑張る決意を固めました。
てぇー、てっきり、こっちで塩田を継ぐと思ったのになぁ。
ということは、友美や麻美とも、これでお別れ、ということなのね、ショック。(笑)

徹は、希に、自分が市役所で清掃していることを伝えました。
希は、トイレの神様、と呼んでいましたね。(笑)
お客さんのために、規則の抜け道を探すのが、本当の仕事だと教えられた、と希は、ありがたがっていますけど、それは徹さん、違うでしょ。(笑)

そして、ついに春祭りが、行われました。
ミズハのステージは、無料なんですね。
彼女としては、それでも構わないのね。
とにかく、彼女にとっては、発表の場が欲しかった、ということなのかな。
『Hello hello I'm here so flying(こんにちは こんにちは 私はここにいます)』
それにしても、まさか、歌うとは、、、てっきり、演奏だけだと思っていました。
so flyingだから、飛ぶように、といったニュアンスが、ありそうですね。

場外でCDを売ってくれている希に、ミズハが、ありがとう、といったところは、よかったです。
シャイで、斜に構えているけど、本当は、いい娘なのよね。
これをきっかけに、輪島のコミュニティの中に、入って行けたらいいね。
そういえば、このCD販売のシーンも、よくロケ情報の中で、流されていました。
なので、こういうことだったんだ、とようやく、希とCD販売が、繋がりました。(笑)

この場面で、鬼の面を被った人々が、太鼓を叩くところが、大きく映し出されました。
特に劇中では触れられませんでしたが、これは、御陣乗太鼓という、この地方に伝わる有名な伝統芸能なのよ。
上杉謙信の軍勢に攻め込まれた村人たちが、海藻を乗せて頭髪に擬せ、お面を被り、太鼓を打ち鳴らしながら夜襲を仕掛けて、追い払った、という話が、由来なのよ。

それはともかく、哲也は、藍子たちに桶作家に戻ってほしい、と頼んで、能登を後にしました。
お約束の、バスが出る寸前に駆け寄って、桜もちを哲也に渡す文さん。(笑)
嫁さんと子供は自分で守れ、ほんでも、もし駄目やったら、帰ってこい、ここはお前の家やさけ、という文さんの言葉に、あたしゃホロリとさせられましたよ。
でも、行かんかね、バスに迷惑や、はないよね。
バスの発車直前に引き留めた文さん、あんたこそ迷惑じゃんね。(笑)

そして、また、桶作家での共同生活が、始まりました。
あんたらちも、まんでかわいい、なんて文さんたら、照れずに正直にいっちゃって。(笑)
津村家との出会いが、少しずつ、文さんたちを変えていっているんですね。
希に、風呂沸かしを頼む元治さんも、よかったですね。
どうでもいいけど、風呂を沸かす、とか、風呂の湯を沸かす、って言葉、よく見ると、日本語として変だよね。
浴槽に入れた水を温める、沸かす、といった感じが、実体に合っているよね。(笑)

敷金、礼金ももらう、という文さんの発言も、理にかなっているよね。
それより、家賃収入を当てにしていた高田のばあさんが、かわいそう。(笑)

そして、半年後の2002年秋、成長した希は、自ら企画した能登体験ツアーが注目を浴びていました。
向いてない、という博之の人物評価は、完全にはずれた、ということですよね。
本当は、こうなる過程を、成長物語をみたいんだけどなぁ。

それはともかく、なんと、そのツアーの様子が、テレビで紹介されることになりました。
『WAJIMA まんでMonday』のレポーターは、マッキーこと、篠山巻信。(笑)
もう、完全に『あさイチ』の世界でがんすな。(笑)
この放送中のドタバタの様子は、『海女cafe』が、『5時だべ!わんこチャンネル』で紹介された時のことを思い出しちゃいますよね。(笑)
これは、絶対、意識しているよね。

はるさんなんて店の宣伝をしてるし、真人は、うちの嫁さん、村一番の美人、と、のろけちゃうし、徹の夜逃げ発言なんて、完全にNGでしよ。(笑)
『サロンはる』が、年中無休なのには、びっくり。(笑)
でも、さすがに、一子が小さい頃、東京に連れて行ったときは、休んだんでしょうね。(笑)

緊張している文さんと元治さん、かわいかったです。
文さんの、人類は、助け合いですさけ、のコメントもよかったです。(笑)
二人にとっては、取るに足らない演技かもしれないけど、やっぱり、うまいなぁ、と思っちゃいます。

希の能登体験ツアーは、@間垣見学 A塩田見学 B能登料理を味わう夕べ ということで、結局、能登の魅力紹介コーナーみたいになっちゃいましたね。
で、なぜか、その料理を味わうのが、桶作家。
経費は、光熱水費に、建物使用料、もちろん文さんたちの人件費も含めて、ちゃんとすべてを役場が負担してくれるんだよね。(笑)

能登料理を味わいながら、茶の間で、みんなが出演した番組を観てましたけど、当然、録画だよね。
当時だと、まだ、VHSかもしれないね。(笑)
「だめんず」が今、流行っていると聞いた徹が、天然パーマのこと、とボケたのは、きっとアドリブだね。(笑)

能登の人は、よそ者に対する警戒心があまりない、というコメントがありましたけど、そんなことないっしょ。
ミズハなんて、よそ者扱いだったし、津村家も、最初は、警戒されてたもんね。(笑)
能登にいろんなものが流れ着く、というのは本当なのよね。
外国のゴミが、よく流れ着いてくるのよ。

余談ですけど、平時忠が流されたのも、能登なのよ。
平家にあらずんば人にあらず、といった人でがんすな。
最近、『花燃ゆ』の引き合いに出される『平清盛』(笑)では、森田剛くんが演じていた、といえば思い出す人も、いらっしゃると思います。
前者は、くだけすぎて大河ファンが離れましたけど、後者は、難解だったので、コアな大河ファン以外が、逃げちゃったのよね。(笑)
ドラマのクオリティは、圧倒的に後者の方が上だし、私としては、比較されるのは不本意なのよ。(笑)

みのりと一子も、お手伝いにきていたけど、ボランティアかな。
でも、みのりちゃん、朝ドラなんだから、もう、したけ?は禁句よ。(笑)
プリクラも、商品名だけど、NHKでも解禁されてるよね。
でもプリント倶楽部なら、アウトっぽいね。(笑)
セロテープとか、マジックインキとか、もはや一般用語化しているものも、以前は、商品名としてNGだったんだけど、今は、いいのかな。
写メは、もう解禁されていそう。

洋一郎は、圭太に、一子が好きになった理由を話しました。
漁師のせがれなのに、魚の目が怖かった洋一郎のために、一子も特訓に付き合ってくれたから、とのこと。
このエピソードは失敗、いらなかったんじゃないかな。(笑)

ツアー参加者の安西さん、オハラ洋装店の経理、というより春太郎の熱烈なファンの松田恵さんでがんすな。
その彼は、漆塗りの見学をして、自分もこんな仕事がしたいと、圭太に、もっと詳しい説明を求めました。

その安西が落とした、高額のレシートを見て、希は、驚きました。
実は、経営コンサルで、輪島塗の新興勢力、八島とタッグを組んで、革命を起こそうとしていました。
あの年齢で、漆塗りの修行は、ちょっとね。
身分を騙っていましたけど、でも、道を歩いていて、子供にキモイと指をさされたり、話し相手が、インコのシロだけだった、という話は、本当かもね。(笑)
何も知らない圭太は、一所懸命、輪島塗のことを教えてあげました。

津村家では、高槻のデイトレードの話に影響された一徹が、中古のPCを買ってきました。
徹も、触発されていたし、血は争えないね。(笑)
でも、肝心の高槻は、結局、沖縄に移住しちゃったのよね。
でも、ショックを受けているのは希だけ、徹も一徹も、高槻がどこに住もうと、関係ないのよね。(笑)

『サロンはる』では、高志の凱旋ミニライブが、行われました。
福井での大会に出るようです。
東京じゃ、ファンもついてきているのね。
でも、相変わらず、しゃべらないんだ。(笑)
MCは、他のメンバーが、担当しているのね、きっと。

その帰り道、希とみのりは、二人で歩いています。
希は、洋一郎が一子を好きだったことを知らなかったってか。(笑)
これは、恋愛にうとい朝ドラヒロインのお約束ごと。(笑)
ここまでわざとらしいと、恋愛に積極的だった純愛の純ちゃんが、なつかしい。(笑)
希は、あのとき圭太に、告白した、という認識だったのね。(笑)
で、フラれモードだったわけね。
圭太には、希のその時の思いは、届いていないけどね。(笑)
あの二人、まだキスしとらんよ、って、みのりちゃん、もう女子高生じゃないんだからね。(笑)

はるでは、洋一郎もマキも、一子の異変に気づいていました。
一子は嘘をつくとき、手がグーになるなんて、洋一郎の恋心、切ないねぇ。
マキは、オーディションを受けた一子が、東京に怖じ気づいたことを見抜いていました。
東京は、半端な気持ちじゃ流されて終わるよ、覚悟がないなら、やめときな、って、マキちゃんいいこというね。
マキちゃんにも、そんなトラウマがあるのかな。
このマキちゃんの言葉を聞いたら、頭の中を『新宿』が流れ出しちゃいましたよ。(笑)

八島のために、安西が、給料を倍出す、といって職人を引き抜いている、それで塗師屋たちが怒っている、という噂を聞きつけて、弥太郎のところに駆けつける希。
ちょうど、中谷が引き抜かれて、弥太郎のところをやめようとしていました。

どんな高価なものも、手にとってもらえなければすたれる、安西の言葉にも、一理あるのよね。
かといって、あまりにもの粗悪品だと、ブランドイメージが、傷つくしね。
『ちりとてちん』での、若狭塗り箸をめぐって、従来の職人技と機械化による大量生産という、路線対立を思い出させます。
正論じゃ食っていけない、という安西と、正論を守らないと、世界に売り出す前に輪島塗は終わる、という弥太郎、両立させていくしか、ないんでしょうね。

この騒動を受け、『サロンはる』では、男連中が集まっています。
テレビで、年中無休だ、とやってたけど、休憩時間なのかな。(笑)
葉っぱビジネスに対抗して、貝殻ビジネスを思いつく徹。
貝殻を、何に使うつもりなんでしょうね。(笑)
葉っぱビジネスといえば、なんといっても、徳島県の上勝町ですよね。
今は、ものすごく有名ですけど、2002年当時から、もう、その名が知られていたのかな。

この騒動に責任を感じる希に、博之は、抜け道を考えるのはやめろ、感情で動くな、と注意を喚起しました。
これは、珍しく、まともなアドバイスでしたね。(笑)

希が、家に戻ると、12個入り5千円の高級ミルフィーユが、テーブルにありました。
安西の手土産ということで、その彼も、まだ桶作家に残っていました。
もしかすると、横浜の、あのロールケーキ甲子園で審査員だった、池畑さんのお店のものなのかも。(笑)

その安西は、元治に取り入って、塩田ビジネスへの参画も、目論んだようです。
あんなの、商売になるわけないのにね。(笑)
輪島塗と違って、塩は、廉価品が、全国津々浦々まで、出回っているからね。
今さら需要はないし、元治さんも商売というより、伝統の継承に主眼を置いているはずだよね。

希が、弥太郎のところに行くと、圭太が、弥太郎から破門を言い渡されていました。
そもそも、圭太が知っている情報を、八島が仕入れたとしても、それでどうこうなるわけじゃないことは、弥太郎も、分かっていましたね。
それでも、破門にした答えは、2階にある輪島塗漆器の収蔵室にありました。

そこには、100年以上前のものが、詰まっていました。
これは江戸時代のもの、これなんか天保年間のもの、と天保十五年と箱書きされた漆器を、希に渡しました。
なんか、年代物という感じがして、本物ぽかったなぁ。
でも、希は、素手で触っていたからね。(笑)
いくら漆器でも、本物なら、手袋しないとまずいんじゃないのかな。
そんなことより、やたらと天保年間を重々しく強調していたけど、それも江戸時代、しかも後期だからね。
最初から、江戸時代のもの、とか、200年以上前のものとか、そんな紹介でよかったんちゃう。(笑)

で、結局、破門の答えが、輪島塗は分業制度で成り立っており、いわば輪島の街そのものが、輪島塗の工場となっている、その結束にヒビを入れたから、ということでした。
ヒビを入れたのは、安西たちだからね。
それに給料を倍に、という甘言を弄されたくらいで、あっさり見限られるのは、ただただ、弥太郎たちの不徳のいたすところじゃんね。
その責任を弟子にかぶせて、自分は頬被りって、師匠失格だね。

ただ、圭太にも、八島を説得して、いいところを見せようという功名心があったのは、否めないよね。
仕事の上達に、向上心は必要不可欠だけど、功名心は、時として邪魔者になっちゃうのよね。
圭太も、いい勉強させてもらったと、謙虚に反省しろし。

役所では、博之が輪島塗を避ける理由が、あきらかになりました。
漆にかぶれるから、って、こんなエピソードいらないっしょ。(笑)
窓近くの壁に、親子の絆を大切に、という紙が貼られていましたね。(笑)
産業振興課と、ほとんど関係ないじゃん。(笑)
それより、前回も触れたけど、節電の紙が貼られているのに、昼休みも、すべての電気が点けっぱなしって、ありえないっしょ、こぴっとしろし。(笑)
ついでに、課の入り口の監視カメラ、あれほど無駄なものはないね。(笑)

そこへ岡野亜美が、何層にも重ねるミルフィーユの意味が分からない、と再度訪ねてきました。(笑)
本当に、こんなことだけで、輪島くんだりまで来ないっしょ。
安西を更正させるための、キーパーソンなのかな。
まさか、ミルフィーユに納得しないまま、これで終わりということはないよね。

海岸で、一人たそがれる圭太に、一子が声を掛けました。
一子に東京行きを誘う圭太、圭太に抱きつく一子、愛の逃避行飛行だね。
抱きついたときに、ちょうど高波があがったのが、印象的でした。
一子は、また、洋一郎をたぶらかして、慎一郎の車で金沢まで行くつもりみたいね。
でも、マキちゃんに、ビシッと、男と東京、両方は無理、といわれてたね。(笑)
そういえば、慎一郎さん、今日もバナナ食べまくっていましたね。(笑)

一方、大きな夢を見つけた徹は、プールで、安西と接触しました。
貝殻ビジネスに、邁進していますね。
でも、実印を捺す寸前に、邪魔が入るんでしょうね。
やっぱり、藍子さんかな。
ところで、今日は、水着ギャルがたくさん映っていましたね。(笑)
視聴率、上がったかな。(笑)

弥太郎さんは、フラれても、文さんのことが好きなんだね、いじらしいなぁ。
文さんは、どんな説得を試みるのか、楽しみですね。

さて、第4週の関東地区の最高視聴率は、娘を手伝って京極ミズハのCDを売る徹が、裏市長キミ子から、バナナの叩き売りかい、とツッコミを入れられた25日(土)の20.3%でした。

月曜から土曜までの詳細は、19.5%、20.2%、19.7%、20.2%、19.3%、20.3%で、第4週の週平均は19.87%と2週続けて20%を下回る惨状、『ごちそうさん』の第4週の平均は21.85%、『花子とアン』の第4週の平均は21.93%、『マッサン』の第4週の平均は20.87%でした。
第4週までの全平均は20.28%、『ごちそうさん』は21.45%、『花子とアン』は21.76%、『マッサン』は20.83%でした。

関西地区の最高視聴率は、津村家が、8年目のチェックアウトをして出て行ったあと、元治さんが、お風呂の湯加減を希が自分好みにしてくれていたことを知った23日(木)の20.7%で第1位でした。
名古屋地区の最高視聴率は、希とみのりの河川敷での昼食タイムに洋一郎が乱入し、希と圭太が、堤防で、カモメ〜、タイヤ〜と叫び合った24日(金)の21.0%で第1位でした。

『花燃ゆ』の第17回は、関東地区が12.6%と、復調の兆しが見えてきました。
ちなみに、八重の第17回は13.7%、官兵衛の第17回は15.6%でした。
第17回までの全平均は、花燃ゆ12.93%、官兵衛15.87%、八重15.68%です。
関西地区は12.2%でした。

今回は、ついに、寅次郎が、最後を迎えちゃいました。
私は、思わせぶりなタイトルで、てっきり、もう1週、引っ張るものだ、と思い込んでいました。(笑)

ドラマの展開は、処刑前日の伝馬町の牢から始まった後、その4か月前に遡り、その過程を説明、その後、一旦、処刑後の萩を描き、最後に、斬首の瞬間を描くという、凝った展開でした。
私、こういう流れは大好きなので、とても楽しく視聴できました。
宮村さん、グッジョブでがんす。

安政6年10月26日、処刑前日、寅次郎は、小伝馬町の牢に入れられています。
その4か月前に、牢に入れられました。
黒船に乗り込もうとして捕らえられ、入れられた時の牢名主も、平六、昇太兄さんでがんすな、彼の姿も見えません。
だから、今回は、何で暗殺を企んだ、とか、平六からの質問攻めに遭わなくてすみました。(笑)
新しい牢名主は、沼崎吉五郎さん、蔓(つる)という名の金子(きんす)が、大好物、こんな人間は、御しやすいよね。

その頃、文は、すみと岩倉獄へ、九一と靖に会いに行きました。
金子のころから比べると、数段、こぎれいになりましたね。(笑)
九一と靖は、公儀は、老中暗殺計画をどこまで知っているんだ、と大声で会話しています。
前回、伊之助の脇の甘さを指摘したけど、この二人も、同じだね。
周りに人がいる中で、そんな話しないっしょ。
もし、上昇志向の強い獄吏がいたら、チクられて、自分たちどころか、下手したら、長州藩のお取りつぶしにまで、発展しかけねないほどの大事だからね。

そこへ、一誠がやってきます。
彼は、自分が、伏見要駕策を伊之助に漏らしたから、二人が岩倉獄に入れられた、と反省しています。
兄は、もう怒っていませんよ、と完全に人ごと状態の文。
あのね、元はといえば、暗殺計画を文之進たちにチクったのは、文だからね。
こうした事態を招いた張本人としての自覚に、欠けすぎじゃんね。(笑)

伝馬町に寅次郎を訪ねた晋作、あれだけ突き放したようなドライな発言を繰り返していたのに、急に師匠として敬うなんて、なんかぶれすぎて、感情移入ができません。

利助は、姿を見ないと思ったら、長崎に行ってたのね。
そういえば、『龍馬伝』の中で、龍馬が井上多聞と伊藤俊輔に長崎で会っていたけど、そのことをいっているのかな。
ただ、名前は、利助から俊輔になっていたはずだよね、『龍馬伝』では。
でも、きっと、この時のことなんでしょう。(笑)
この後、利助は、桂と江戸に行く、といってましたけど、寅次郎には会えたのかな。
当然のことながら、このエピソードは文とのここまで、この後は、完全スルーなんでしょうね。(笑)

久しぶりに、高杉小忠太が、登場しました。
小田村、周布、長井が、寅次郎の取り調べの様子を、江戸にいる晋作が、知らせてくれるから安心だ、と話し合っているところに、割り込みます。
縁談があるので、萩に戻して欲しい、と動揺しながら、訴えました。

あれれ、この前、最後に小忠太が登場したときは、寅次郎の塾に通おうとする晋作を勘当する、みたいな話をしていたんじゃなかったでしたっけ。
それが、いつの間にか、大事な跡取り息子になってるじゃんね。(笑)

その晋作の妻が、井上雅です。
なんと、朝ドラに続いて、黒島結菜ちゃん、大河も制しちゃいましたよ。
やるね、今、乗りに乗っている感じがします。
こぴっと頑張って、朝ドラのヒロインになれし。

7月9日、寅次郎は、牢名主、沼崎のアドバイスを思い出しつつも、自ら進んで、間部を待ち伏せし、諫める計画を立てていたことを、告白しちゃいました。
せっかく、雲浜さんが、一命をなげうって、守ってくれたのにね。
なんか、雲浜さんの最後は、あっけなかったなぁ。

その取り調べの様子は、晋作から、ただちに伊之助の元に報告されました。
ここが、無理がありすぎるのよね。
いったい、どうやって、その情報を手に入れられたのか、って話ですよね。
普通は、そんな取り調べの様子を、入手できる術はないよね。
いくら金を使っても、核心部分は、聞こえてこないと思うけどなぁ。

それはともかく、伊之助は、寅次郎の真意を確かめるべく、江戸に向かうことになりました。
寿が、ちゃんと旅支度を調えてくれました。
この二人も、夫婦になったんだねぇ。
結婚した当初、寿は、いきなり今から江戸に行く、と伊之助にいわれるなど、意思の疎通が、はかられていませんでしたもんね。

寅次郎は、伊之助に、井伊直弼と直接対決するために、あえて自らの罪を認め、奉行所に呼び込もうとした、と答えました。
相手は、大老だよ、大老、そんな寅次郎ごときに、自ら対峙するわけないじゃんね。

てぇー、ところが、10月5日の取り調べに、大老自ら、乗り込んできたじゃんね。(笑)
寅次郎は、顔は知らないはずだけど、彼が、井伊直弼だ、と確信していましたね。
熱く持論を語っていましたけど、実は、大老じゃなくて、奉行所のお役人が相手だった、なんてことがなくて、よかったね。(笑)
でも、議論をふっかける前に、相手を確認するのは、基本中の基本、寅次郎、こぴっとしろし。(笑)
でも、相手方も、天下の大老ともあろう者が、同じ土俵で熱くなって、悔しさのあまり扇子を折り曲げちゃって、どっちもどっち、子供のけかんだね。(笑)
直弼ちゃん、怒りにまかせて、遠島の上から紙を貼って、死罪と書き換えちゃいましたよ。(笑)
紀行によると、死罪は、評定所で告げられたそうですね。

そして、10月27日、処刑当日、松蔭は留魂録の最後の1冊を、長州の者に渡してと沼崎に託しました。
その日、杉家の人々は、それぞれに寅次郎の亡霊と対面していました。
庭から、腕相撲に興じる利助たちと、それを楽しそうに見ている文を眺める寅次郎の姿は、最終回、藤の花の下、優しく光を見つめる勘兵衛の亡霊を思い出しちゃいます。

その後、江戸から戻った伊之助は、寅次郎の遺髪と遺品を持ち帰りました。
ボタオに硯に筆、そして、留魂録と寅次郎の手紙が、並べられました。

「親思う こころにまさる 親ごころ 今日の音づれ 何と聞くらん」
寅次郎の手紙、紀行によると『永訣の書』でがんすな、それ書かれたこれが、辞世の歌になりました。
『マッサン』でも中途半端に描かれていたけど、子供が先に亡くなることを超える悲しみは、ありません。
親を思う気持ちより、子を思う親の気持ちが勝るのは、いつの世も、同じなのよね。
胸に響く歌ですね。

ちなみに、寅次郎の有名な辞世の歌は、「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」ですね。
こちらは、ドラマでは触れられませんでしたが、留魂録の冒頭に記されていましたね。
どうやら、これは、弟子に向けられたもののようですね。
家族あての方が、悲しみが深いものになっています。

処刑場に運ばれる寅次郎を背景に、彼の言葉で、手紙が朗読されていきました。
「もし同志の中で私の心を継いでくれる人がいたら、私の実は空ではない。どうか一粒の籾として、次の春の種となれますよう」
前回、寅次郎が、一晩だけ野山獄から杉家に帰されたとき、水浸しになった畑で、百合之助が一粒の種を見つけていましたけど、それとうまく結びつけましたね。
そして、ここまでいったところで斬首、一瞬ブラックアウトとなり、赤い紅葉の葉が1枚漂い落ち、続いて首に掛けられていたボタオが、地面に落下しました。

この場面で、『新選組!』の最終回を、思い出した大河ファンは、多かったんじゃないでしょうか。
斬首されるときに、近藤勇に何といわせるか、三谷さんが、渾身の力を振り絞って考えた結果が「トシ」、幼なじみの土方歳三の名前だったんですよね。

正直、ここで、終わってほしかったなぁ。
しかし、残念ながらこの後、このドラマの主役は私よ、そう主張するように、縁側に座った文が、留魂録を読み、ボタオを胸に抱きました。(笑)

次回は、龍馬が登場します。
えらい年をくっているなぁ。(笑)
どんな力業で、文に絡めていくのか、楽しみです。

それでは来週も、どねえな道に迷っても、思い出して戻ってくるような笑顔で、牢の中では蔓(つる)がすべてと知り、褒め言葉に乗らず、己の行いに何一つ恥じることなく、無頼を装っても殿を敬う気持ちはいつも揺るがず、魂が不朽となる望みをあきらめず、己の幸せを信じて懸命に生き、言葉を交わし顔を見るのことが力となり、徳をなくした政(まつりごと)の果ては亡国と肝に銘じ、尽し、動かざればなお尽し、武士たる者、常に死は覚悟の上、そんな気概で、こぴっと仕事がんばれば、二度と離れたくない、美しく気立てのよい、城下一の美人と名高き女性との縁談が、舞い込むじゃんね。

「萩に帰りなさい。愚直に己を貫くとき、君は、君と笑い、君と泣き、君を慕い、そうした者たちの中に必ず輝く。萩には君の友がいます」
CATCH A DREAM!!



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板