【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン開催!しかも、今日は5のつく日

少年トッパの掲示板だぜ。

素直な気持ちで書いてごらん。さあ、目を閉じて。閉じたら書けんがな。

ここからオレ様のブログに飛べます。レッツフライっ。

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[7362]どうかおぼえていてね 投稿者:まっくん

投稿日:2015年09月18日 (金) 18時17分

みなさん、こんばんは。
すっかり秋めいてきましたね。
明日からシルバーウイーク、大勢の人が、移動するんでしょうね。

さて、今週の『まれ』は、久し振りに大輔が、登場しました。
髪を短くして、精悍な感じになりましたね。
あんな犯罪者として描かなければ、今頃、女性視聴者の心をわしづかみにできたのにね。(笑)

それでは、いつものごとく、先週の土曜日から、振り返っていきましょう。
コンクールと相撲大会が、重なってしまいました。
前夜、匠と歩実は、お母さん、コンクール行っていいげんよ、と伝えました。
しかし、翌朝、希が出かけようとすると、縁側で泣く歩実の姿が、目に入ってしまいました。

そのことが、気になりながらも、希は店に来て、コンテストに出品するドゥ・ヴィの土台を、作り上げました。
おいおい、このコンテストって、出来合いのものを持参してやるんかい、そんな馬鹿な。(笑)
それなら、一流のシェフに作ってもらったケーキを持って行けば、私のようなド素人でも、優勝できるんとちゃう。
この脚本家、どこかズレてますよね。(笑)

でも、子供たちのことが気になった希は、そのまま店を飛び出し、相撲大会に行ってしまいました。
朝子さんからの注文を放り出して、歩実の病院に駆けつけたときと同じですね。
この、社会人としての責任感のなさ、なんとかなりませんかね。(笑)

結果、歩実は、低学年の部、優勝でした。
徹志と匠は、負けたようです。
元治さんは、庭で、きのこを焼いていましたね。(笑)
酒でも、飲んで、孫の活躍に酔いしれているんでしょうね。
人生で、一番、幸せな時じゃないでしょうか。

希と圭太が、夕方、店に行くと、沙那が、やってきました。
なんと、沙那が、希になりすまして、コンクールに参加したとのこと。
ということは、希は、欠席の連絡もせず、ドタキャンするつもりだったんですね。
もう、あきれて、ものがいえません。

で、結果は、失格。
会場で、最後の飾り付け、赤崎イチゴなどを載せようとして、ばれちゃったみたいです。
でも、コンブとチョコの組み合わせが好評で、点数が一番高かったとのこと。
従って、なりすましがバレなかったら優勝、と希と圭太は、大喜びです。

でも、この話も、何かズレてない。
沙那の話どおりだとすると、審査員が試食して、点数を付けたあとに、最後の飾り付けをしたことになりますよね。
さぁ、みなさんご一緒に、そんな馬鹿な。(笑)
ありえない、ありえない。
百歩も二百歩も譲って、ベースを仕上げたケーキの持ち込みを許すコンテストがあったとしても、完成前に試食を済ませて採点し、それから仕上げるなんて、物理的にも、論理的にもありえないっしょ。
デザインも、当然、審査の対象となるでしょうしね。

こんなことに、この作家が、気づかない訳ありませんよね。
知ってて、自分の台本の進行のため、矛盾点から目を背けた、ということなんでしょうけど、このドラマには、そういう場面が、多すぎます。
この数々の常識のなさは、もしかして、社会に出た経験がなくて、いろんな人からの話を聞きかじっては、本を書いているのかな。
でも、なんか知らないけど、レベルも分からないコンテストの、たかが、北陸地区大会で、高得点を取ったからといって、世界一は、ないんじゃないの。(笑)

その夜、なぜか、サロンはるではなく、桶作家の居間で、マキへの応援歌が、披露されました。
別に、部屋の電気を消してあるんだから、マキに目隠しなんて、させる必要ないのにね。(笑)
歌詞まで、オープニングテーマのまんまでしたね。
こんな歌詞で、マキが、感激するなんてね。(笑)

そこに、高志から、みのりに電話がありました。
今、母の日コンクールでの、うみねこ座による応援歌の映像が、ネットで人気になっているとのこと。
みると、『美しすぎる合唱団』として、コメントが、殺到していました。
別に、マキだけが美しいわけじゃないと思いますが、桶作家では、そういう結論になりました。(笑)
私は、藍子さんだと思うぞ。(笑)

一子は、マキに、マキちゃんの歌や先に東京、行ってしもたわいね、といいました。
別に、東京の人だけしか観られない動画じゃないし、なんで、これがみんな、東京のことになるのか、ちょっと理解できません。(笑)
それよりなにより、『料理の巨人』のときにも指摘しましたけど、明らかに違法映像と疑われるようなものを、肯定するような描き方は、だめだと思うなぁ。

話を本筋に戻して、青森ことば指導がいると思ったら、取って付けたように、マキが、青森弁で語り始めました。
青森弁は、梅ちゃんの光男くん以来ですかね。
でも、あの時とは、指導者が別の方でしたし、方言も、少し違うような気がします。
それよりなにより、あまりにも唐突で、ついて行けません。(笑)

祭りの男とも、急転直下、結婚を決めて、津軽海峡冬景色を歌って、これでてっきり、このドラマを退場するもんだと思いましたよ。(笑)
どっちにしても、正直、どうでもいいエピソードでした。
そういうのが、多すぎるのよね。(笑)
ただ、祭りで出会った男というのが、以前出てきた、アンガールズの田中のことなのかどうかだけが、気に掛かっています。(笑)

翌日かな、希たちが、家族4人でドゥ・ヴィを食べていると、大悟が、やってきました。
足元を映して、浅井を意識させたのかな。
でも、タイトルバックに、もう名前が、出ちゃってましたからね。(笑)

大悟は、いきなり歩実のケーキを取り上げ、試食します。
大悟は、希に、何を入れた、どうやってこの味を出した、どっから思いついた、大本の発想だ、早くいえ、と矢継ぎ早に質問、横浜で能登の食材を使ったケーキを無理矢理食べさせたときと、似たリアクションです。
発想の大本が、子供たちの失敗おっぱい、と知った大悟は、希を促し、桶作家へ向かいました。

大悟が、先に、お店に来たのは、理にかなってますね。
一徹が作ったHPに、住所や地図が、載っているでしょうしね。
一方、桶作家の住所のことは、藍子さんと年賀状のやりとりをしていたとしても、輪子だけでしょうし、知っていたとしても彼女だけじゃないでしょうか。
双子に靴を贈ったのも、輪子さんでしょうし、あの時は、塗師屋あてでしたからね。
大悟が、桶作家の住所を知らない、という確率は、かなり高いんじゃないでしょうか。

サロンはるでは、マキが、作業着を脱ぎ、椅子の上に置いて、はると浩一に別れを告げました。
この作業着は、百恵ちゃんの金マイクを意識しているのかな。(笑)
でも、これはだめでしょ。
最後は、きちっと、クリーニングに出してから、返すべきだよね。(笑)
でも、家族や、マキちゃんはおらちの家族や、とか、救われとったがは、私らちの方ねんよ、という浩一とはるの言葉は、とってもよかったです。

桶作家に着いた大悟は、自分のケーキのヒントを得るため、何か気に入っている言葉はないか、出し惜しみするな、とツインズに迫ります。
大悟は、希のケーキが失格になったけど、事実上の1位だったと、陶子さんから聞いたとのこと。
おいおい、陶子さんは、なんで、そんなこと知っとんねん。(笑)
TOKOとして、審査員を務めていたってこと、それとも、希が、得意げに自慢したってことかな。
失格だからね、失格、そんなもん、あの陶子さんが、認めるわけないじゃんね。(笑)

それにしても、見ず知らずの大悟に暴力を振るうツインズ、かわいらしさを超越しちゃってるんですけど。
怒るときは、しっかり怒ってやらないと、ろくな大人にならないぞ。

で、桶作家の夕飯、大悟は、ししっぽを初体験、そのうまさに驚きます。
そこへ、元治と一徹が、帰ってきます。
まだ、外が明るいんだから、二人の帰り、待っててあげようよ。(笑)
大悟は、同じ職人として、元治さんを認め、敬意を払います。

元治さんが、8年前、塩の味が落ちている、と引退を表明したのは、何だったんでしょうね。(笑)
一徹の加入で、味を持ち直した、ということなのかな。
でも、二人でやっても、塩田の広さは同じだし、収穫量も収入も、以前とそんなに変わりませんよね。
以前は、その収入は、元治さんだけだったから、生活できたとしても、単純にいうと半分の収入で、桶作家も津村家も、やっていかなきゃいけないのよね。
これって、相当、苦しいんじゃないかな。
まあ、大きなお世話ですけどね。(笑)

その夜、わがまま大悟は、桶作家の厨房を借りて、能登の食材を並べて、味の研究に没頭します。
真夜中かと思えば、時計の音が7つ、まだ、午後7時じゃん。(笑)
もう、食卓の後片付けも終わったから、大悟が、厨房を使っているんでしょうし、いったい、何時から夕食を食べてるの、この家族たちは。(笑)

そこへ、希が、やってきました。
大悟は、いっておくが、あれはアイデアだけだからな、あんなセンスのないデザインで、俺に勝ったと思うなよ、と希にいいました。
そして、勉強したいならなおさらだ、もっと腕を磨け、本場の空気を吸え、世界一になりたいなら、自分のケーキを世界に問い続けろ、と叱咤激励しました。
いい師匠ですね。

希と入れ替わりにやってきた圭太は、8年前、希がフランス修行を取りやめたことを謝罪しました。
これは、希が決断したことなのに、圭太も、優しいね。
大悟は、8年間のブランクを指摘した上で、唯一の進歩は、ケーキが豊かになったことだ、ここでの家族との暮らしが、あいつを成長させ、それが、味の深みになってる、と評価しました。
大悟も、圭太の気持ちを汲んで、フォローしてあげたんだね。

そして、圭太と入れ替わりに文さんがやってきました。
文さんは、珍しい野菜を持ってきた、と加賀野菜の一つ、打木赤皮甘栗かぼちゃ、を厨房の台に置き、パシッ、と大悟の肩を叩き、ありがとえ、といって去って行きました。
大悟の笑みが、何ともいえませんでしたね。

翌日、大悟が店に来る、と慌てた希は、沙那に、ケーキをショーケースに並べるよう指示しました。
沙那は、大悟が来ると大興奮、希の指示を無視して、自分のルセットを取りに帰ろうとします。
シェフとしての威厳、全くありません。(笑)
そこに、大悟が登場。
沙那は、弟子入りを申し出、速攻、断られてしまいました。(笑)

沙那も沙那ですが、希も、師匠への尊敬の念が、全く感じられないのよね。
大悟が、幸枝さんの前では、身をこわばらせ、ウイ、シェフを連呼していたのとは、大違いなのよね。
大悟は、売れるのか、これで、楽な商売だな、と厳しい評価を下しました。
そして、自分が世界一を目指したのも、妻の死後、ブランクのあとだった、家族が、自分を世界一だと信じてくれたからだ、とエールを送ってくれました。
最後に、世界を目指してみろ、何が見えるか自分で確かめろ、と言い置いて、輪島を後にしました。

塗師屋では、何と、輪島市長選に立候補した博之の激励会が、開かれていました。
漆器組合の人々は、弥太郎を継ぐ、といったときは、市長選に利用するな、と激怒したくせに、親方にならなかったら、後援会をつくって応援するって、一貫性が、ないんじゃないの。
親方になってから立候補してくれた方が、よっぽど組合のためじゃんね。(笑)
この立候補が面白くない圭太は、ネクタイをはずし、早々に中座、漆塗りの作業に戻りました。
8年経っても、圭太は、まだ、あのネクタイなんだね。(笑)
双子ちゃんに、お金が掛かるからね。(笑)

希も博之の選挙ポスターを店内に貼りますが、そもそも、義父の激励会に出なくていいのか。(笑)
うさんくさい、目が笑っていない、何も伝わって来ない、と沙那は、博之の写真を酷評さゆりです。(笑)
そこへ、一子が、世界パティシエコンクールに出場する希の取材のために、やってきました。
そのコンクールは、世界中のパティシエの憧れ、フランスが誇るパティシエコンクールの 最高峰、なんだそうです。
出場するのは、その日本代表を決める大会になります。
身に覚えのない何も知らされていなかった希は、大悟が、適当に見繕って応募しておく、といっていたことを思い出しました。

いくら何でも、赤の他人が、勝手に応募できるものなんでしょうか。
しかも、そんなにすごい大会なのに、応募したら、誰でも出場できるのかな。
それとも、有名シェフの推薦が条件になっていて、大悟に推薦された希は、出場資格を満たすのかな。
もし、そうなら、希を推薦した大悟の業界内での評価が、下がるだけなのにね。(笑)
一子も、そんな話を聞いた時点で、まず、希に電話するはずだよね。(笑)

桶作家に戻った希は、大悟に携帯電話で苦情をいいますが、つべこべいうな、挑戦しろ、といわれ、切られてしまいました。
おいおい、8年前でも、パソコン通信で、テレビ電話してたじゃん。
なんで、ケータイに戻るのよ。(笑)

コンクールでは、アントルメ、プチガトー、焼き菓子、ピエスモンテの4品を会場で、5時間半で作るんだそうです。
ちなみに、ドタキャンしたJAPAN洋菓子コンクール北陸地区大会では、出場通知にアントルメ部門と書かれていました。
そんな大がかりな大会、しかも、日本の超一流パティシエが集まる大会、とても、辻口さんだけで、出場者全員のケーキを監修することは、できないでしょう。
というわけで、おそらく、この大会は、映像としては、描かれないんじゃないでしょうか。(笑)
もしかすると、希がケーキを作る場面と、最後の結果発表だけは、放送するかもしれませんけどね。(笑)

サロンはるでは、はると浩一が、店をいつ閉めるか話をしているところに、一子が、能登町の酒蔵で買った日本酒、梅菊を持って、やってきました。
久し振りに親子三人、わだかまりもなく語り合う姿は、とてもよかったです。

同じ夜、桶作家では、希が、家族に、コンクール出場の決意を述べました。
そして、ツインズに、1日に必ず1時間は一緒に過ごす、毎日一回は、お味噌汁を作る、と、どうでもいい、というか、母親として当たり前のことを、約束しました。(笑)
子供の寝顔を見ながら、希は、子供を置いて出て行く徹の気持ちが分からない、と圭太に告げました。

コンクールまであと2か月となったこの日の深夜、希は、世界に向かって動き出しました。
朝、店のテーブルで目覚めると、大輔が、おはよう、と声を掛けました。
てっきり、戸締まりせずに寝り込んでいたと思いましたが、沙那に鍵を開けてもらったのね。
何で、こんなに朝早く出勤してきたかは、謎ですけど。(笑)
つーか、いかんでしよ、見ず知らずの男を、元カレだという自己紹介だけで信じて店に入れちゃ、前日の売上金や釣り銭準備金、かっさらわれちゃうぞ。(笑)

それにしても、大輔は、まだファーストキスの話をしていますけど、本当に罪悪感のない大馬鹿者だね。(笑)
大悟の話を聞いて、遊びに来た、という大輔、そこに圭太がやってきました。
今晩、泊めてくれ、という大輔に、ふとんが足りない、とそれを拒もうとする圭太、修羅場、と興奮する沙那、私にとっては、どうでもいい場面です。(笑)

その頃、文さんと藍子さんは、博之のポスターを貼りに、サロンはるにやってきました。
その時、浩一は、徹が夢枕に立ったと、震えていました。
夢枕といえば、『カーネーション』での木岡のおばちゃんですよね。
石川県のヤマギワ温泉で善作が亡くなった、という電報を受け取った糸子が外に出ると、夢枕に立った、と青ざめた木岡のおばちゃんも、外に出てきたのよね。
懐かしいなぁ、そして、おもしろかったなぁ。(笑)
でも、今回のは、おそらく徹が、戻ってきていて、また、神社にでも身を隠しつつ、夜、こっそりと浩一の様子を見に来た、というオチなんじゃないでしょうか。
それはともかく、つい、徹が残した離婚届を見つめてしまう藍子さん、気持ちは、よく分かります。

その晩、桶作家では、大輔が、すっかり歩実たちと仲良くなっていました。
圭太は不満そうですが、なんか、大輔の方が、本当の父親に見えちゃいます。(笑)
輪子さんも美南ちゃんも珍さんも、元気、の一言で片付けられちゃいました。
美南ちゃん、司法書士になれたのかな。
珍さん、高志は歌手になってバイトやめたでしょうから、お店たいへんだろうな。
弥生さんは、まだ、マシェリにいるのかな。
スーシェフは、誰が、やってるんだろ、浅井じゃないよね。(笑)
そうそう、希が世界一のパティシエになれるか、輪子さんに占ってもらえばいいのにね。

みんなで、夕食を食べていると、大輔がやってきた、という情報を聞きつけ、一子と洋一郎が、偵察にやってきました。(笑)
一子は、希が大輔から、おはようといわれた、という情報、どこから手に入れたんでしょうね。(笑)
一子も、大輔のおはようの効果を試してみることに。
一子の耳を手で塞いだ洋一郎の耳に、大輔のおはようが、飛び込んだ瞬間、思わず、あはん、と反応しちゃいました。(笑)
大輔は、泊めてもらった部屋で、とおるのいっしょう、という紙芝居を見つけました。

店では、希が沙那と、コンクールに向けて作戦会議をしているところに、一子が、取材にやってきました。
出品するケーキのテーマを考えている、という希に、一子は冗談で、世界征服、というアイデアを出したところ、採用されてしまいました。
大輔に目を付けた一子は、希から38歳と聞かされ、サンパチか、いける、と不敵な笑みを漏らしました。
希や一子は、誕生日が来て33歳ですからね、ちょうどいいんじゃないでしょうか。

その夜、大輔も、店にやってきました。
大輔によると、最近、元気がなかった大悟が、能登から戻ったら、パッションがすごかった、とのこと。
それは、希に、じゃなくて、能登の食材に刺激を受けたんじゃないのかな。

桶作家に戻った大輔は、圭太と対峙しました。
互いに、相手に話したいことがある、という二人。
そこに、一徹が、けんかと勘違いして、はだしのまま、あわてて仲裁に入りました。
大輔は、窓を閉めろ、ともったいぶります。
予告編で、徹を見かけた、という言葉が、既に流れていたじゃんね。
翌日またぎで、もったいぶるくらいなら、予告編で流さなきゃいいのにね。(笑)

要は、所沢でビルの清掃をしている徹を見かけたけど、声を掛けたら逃げられた、徹が登録している派遣会社を見つけたけど、その日のうちに辞めていた、ってことでがんすな。
この情報を家族にひた隠しにする意味が、分からないのよね。
元気でいたことに安心するだけで、デメリットなんてないと思いますけどね。
でも、大輔は、圭太に、この情報の取り扱いを一任しました。
一徹が、藍子さんには、自分の口から、話させて欲しい、といって、部屋に戻りました。

残された大輔と圭太は、縁側で、酒を酌み交わしました。
大輔は、輪島塗の文久椀に目を付けました。
圭太は、江戸時代の文久期に作られた器で、100年以上も昔の技術が、今もここにある、と熱く語りました。
おいおい、今から100年前は、まだ大正なんですけどね。(笑)
150年前とか200年前とか、そういう感じじゃないんでしょうかね。(笑)

結婚談義では、大輔が、結婚するよ、待たせちゃってる子もいるしね、といいました。
キャー、これって美南ちゃんのことですよね。
大輔のキャラは嫌いだけど、こういう純愛話は、好きかも。(笑)
大輔は、徹が勤めていた派遣会社の所在地等が書かれたメモを指さし、それ頼むね、と言い残し、能登を後にしました。

その頃、部屋に戻った一徹は、右目から一筋の涙を流しながら、みのりに、徹が生きていた、と早くも情報を漏らしちゃいました。
早速、高志経由で、この情報、拡散しそう。(笑)

圭太が、大輔メモを見ていると希が戻ってきたので、あわてて、座布団の下に隠しました。
希は、大輔が帰った、と聞いても、全然、寂しそうじゃなかったですね。(笑)
一方、藍子さんは、ゴン太さん、朝ご飯ぐらい食べて行けばいいがにねえ、と残念がりました。
大輔から、あれだけ褒めてもらえば、藍子さん、悪い気は、しないもんね。(笑)

店では、希が、ピエスモンテの練習を始めました。
引き飴という技法のことまで、得意げに語っちゃっていますよ。
いったいいつ、どこで、誰から、学んだんでしょうね。(笑)

藍子さんが、桶作家に戻ると、子供たちが、キリコの模型を手に、駆け寄ってきました。
子供たちは、元治さんに、キリコ会館に連れて行ってもらったとのこと。
あの模型、結構、高いんじゃないかな。
年金で、買ってあげたのかな。(笑)
一徹は、ちょっと話がある、と藍子さんを2階へと誘いました。

そして、一徹は、大輔が徹を見かけたことを藍子さんに伝えました。
すぐに探しに行くという藍子さんに、一徹は、自分が行く、と主張しました。
一徹は、自分は、徹が出て行くことを知っていて止めなかった、これまで向き合おうとしなかった、これが最後のチャンスだ、と藍子さんに訴え、納得してもらえました。
藍子さんは、やかんに水を満たしながら、徹が生きていた安堵感から、涙を流しました。
一徹は、希への口止めをしなかったけど、藍子さんも、そのことを彼女には、伝えなかったみたいですね。(笑)

そして、なんとなんと、ろくに選挙運動もしないで、博之、市長に当選しちゃいましたよ。(笑)
希は、店にポスター貼っただけじゃん。(笑)
しかし、このドラマは、パティシエも市長も塩作り職人も、何の苦労もなく、なっちゃいますよね。(笑)
圭太は、みのりから、一徹が、徹と向き合うために探しに行ったと知り、自分も父とのスタンスについて、考えを巡らしました。
そして、博之の前に座り、素直に当選のお祝いを述べました。
少し、二人のわだかまりが、解消されました。

だらふわ男の圭太は、櫓の上で、いい器には作り手の中身が、反映されるといいました。
自分をさらけ出して器に込める、と語る圭太の言葉を聞いた希は、これまでの生い立ちを思い浮かべ、自分の作るべきケーキが見えた、といいました。

派遣会社でも、安い定食屋でも、手がかりが得られなかった一徹ですが、また別の手を考えました。
いよいよ、あと1週、どうやって話をまとめるのか、興味津々です。
きっと、ものすごい力業を使うんだろうな。(笑)

さて、第24週の関東地区の最高視聴率は、希が、子供たちのために、JAPAN洋菓子コンクール北陸地区大会をドタキャンして、相撲大会の応援に行った12日(土)の22.6%で第2位、第1位は早朝、地震が関東を襲った12日(土)のおはよう日本で、22.9%でした。

月曜から土曜までの詳細は、18.6%、19.0%、19.3%、20.7%、20.8%、22.6%で、第24週の週平均は20.17%、『ごちそうさん』の第24週の平均は22.22%、『花子とアン』の第24週の平均は22.73%、『マッサン』の第24週の平均は23.47%でした。
第24週までの全平均は19.41%、『ごちそうさん』は22.40%、『花子とアン』は22.64%、『マッサン』は20.98%でした。

関西地区の最高視聴率は、TOKOの指摘に衝撃を受けた希が、不意に、自分が作ったケーキは、干からびているから売れない、と客にいった9日(水)の20.7%で第1位でした。
名古屋地区の最高視聴率は、プチソルを訪れたTOKOが、オリジナルのマルジョレーヌを作り、希に衝撃を与えた9日(水)の23.3%で第1位でした。

『花燃ゆ』の第37回は、関東地区が11.8%でした。
ちなみに、八重の第37回は15.0%、官兵衛の第37回は14.6%でした。
第37回までの全平均は、花燃ゆ11.86%、官兵衛15.79%、八重15.00%です。
関西地区は12.8%でした。

はぁー、どうコメントしてよいやら、言葉が出てきません。
大河ドラマですよね、大河ドラマ。
こう書くと、大河ドラマとは、人間の生き様などを長期間にわたって描くドラマであって、必ずしも歴史的な出来事を描いたものではないと、おしかりを受けそうですが。
でも、NHKの大河ドラマのコアな視聴者のほとんどは、それを望んでいるのよ。
よく知られたエピソードを、作家や演出家が、どう描くのかが、楽しみなのよ。

史実を拡大解釈したり、史実にない部分を、ある意味好き勝手に描いて、史実とうまく結びつけて、一本のドラマを作る、それが、NHKの大河じゃないのかな。
史実まで、好き勝手に、全く違うものに塗り替えるのは、ちょっと違うと思うぞ。

まぁ、それこそ史実をすべて取り上げていたら、話が見えなくなるから、取捨選択するのは、当然だけど、あまりにも捨てすぎじゃないですかね。
美和と伊之助の会話をずっと観ていたい人が、あまりいないことは、視聴率が、表わしているじゃんね。(笑)

ふぅー、気を静めて、ドラマは、なんと、慶応4年、つまり1868年から始まりました。
前年に起こった出来事は、すべてカットです。
前回、龍馬が暗殺された近江屋事件は、描かれないだろうと指摘しましたが、ここまでとは。(笑)
大政奉還も描かれないどころか、ナレーションすらありませんでした。
これを描かないで、国の一大転機を表現できるとは、とても思えませんけどね。
このあたりの歴史に詳しくない人は、何がなんやら、訳が分からないんじゃないでしょうか。

鳥羽・伏見の戦いといっても、出てきたのは、錦の御旗だけ。
これも、ナレーションを聞いた人は、本物だと思っちゃいますよね。
岩倉具視と西郷どんらがでっちあげた偽物だってことくらい、説明してあげないと。
新選組も、このままフェードアウトですね。
西郷どんは、新政府で、まだ、登場する余地がありますね。
でも、大久保利通を描いていないので、これも、可能性は低いかも。

そんな鳥羽・伏見の戦い前夜の京のまちに、美和が、やってきました。
なんと、ここまで、ひた隠しにしてきた玄瑞の忘れ形見のことを、品川が、美和に話してしまいました。
奥で身につけた、必殺の色仕掛けかな。(笑)
早速、美和が、置屋を訪ねて、辰路の所在を確かめたところからして、品川は、辰路の名前まで、伝えちゃったのね。(笑)
そうなら当然、秀次郎の名前も、聞いているんでしょうね。
辰路は、戦火を免れるため、姿を隠してしまっていました。

で、失意の美和は、路上で強盗を働く脱藩浪士2名を果敢に注意、すごい、と思いきや、ちょっとすごまれて、さっさと逃げ出します。
なら、最初から、誰か腕の立つ人を探しに行けば、よかったのにね。(笑)
おまけに、美和に助けてもらった女性は、荷物を置いて、とっとと姿をくらませてしまいました。(笑)
逃げる美和を、辰路が助けるという、ある意味、新鮮な展開でした。(笑)

ひもじい思いをしている秀次郎に、美和は、干し柿を与えました。
塾生の人たちも、玄瑞のことをあれだけ尊敬しているのに、その遺児の存在を知っていて、何の援助もしないなんて、薄情すぎますよね。
辰路と秀次郎をかくまって、あれこれ面倒をみてあげても、バチがあたらないと思うけど、それじゃ、ドラマにならないのよね。(笑)

美和の、せわぁない、という言葉から、辰路は、長州の人と推察しました。
美和は、亡き夫の忘れ形見を探している、と伝えました。
辰路に名前を聞かれ、久坂、と告げますが、辰路は、意識的に反応しません。
美和も、ここで、おかしいなぁ、と思いませんかね。
長州の久坂、と聞いたら、ほとんどの人が、もしかして久坂玄瑞様、と聞き返しそうなものです。
夫の知名度のなさにショックを受けて、ぼーっとしてしまったんでしょうか。(笑)
ぼーっとしたからこそ、命の恩人と、その息子の名前すらも尋ねずに、辞しちゃったのよね。(笑)

京の長州藩邸では、伊之助と木戸の元に、幾松がやってきました。
見張りの者が、ご婦人がおいでに、といってましたけど、しょっちゅう出入りしているでしょうから、幾松だって、分かってるはずですけどね。(笑)
伊之助が、美和が、忘れ形見を探している、という話をしても、幾松は、彼女のことを知っている前提で、話に加わっています。
幾松は、美和のこと、いつ、どうやって知ったんでしょうね。(笑)

山口では、敬親が倒れ、彼から伊之助に、帰ってくるよう、直々に手紙が届きました。
すごいねぇ。(笑)
で、戻った伊之助は、敬親に版籍奉還を迫ります。
いやぁ、このドラマを観た人は、長州が版籍奉還したのは、伊之助の手柄だと思っちゃいますよね。(笑)
結局、伊之助の根回しが功を奏し、版籍奉還と知藩事の件を、敬親は受諾し、元徳に家督を譲りました。
そういえば、ナレーションの版籍奉還、アクセントがおかしかったように思えましたが、気のせいかな。

銀姫は、敬親が倒れて大喜び、都美姫の隠居にまで、言及しちゃいました。
こういうことは、何が起こるか分からないから、自分の胸に仕舞っておかないとね。
おまけに、美和にも、奥御殿総取締役の内示を、出しちゃいました。
美和もまた、それを何のためらいもなく、受けちゃいましたよ。(笑)
その、さすがの脳天気な銀姫も、版籍奉還と知藩事の件では、大激怒。
銀姫には、国の将来より、奥の今後と、何より、興丸が、知藩事のポストを継承できるかが、気になっているようです。
それが、健全な女子の発想だと思うぞ。(笑)

そして、このことを巡って、城内では、奥でも、表でも、騒然とし始めました。
日出の、大変でございます、は、全く大変そうじゃありませんでしたね。(笑)
次回も、よく分かりませんが、美和が、城内で、大活躍しそうですね。(笑)

それでは来週も、異国から学び、すべてが変わることを理解し、ご恩には何としても応え、さすが忠義の者と評価されて自ら手本となり、身を辞すことで部下に不満な結果を受け入れさせ、威勢よく、怖い物知らずで、錦の御旗を押し立て、日本の政治を牽引し、新しい日本をつくる先頭に立ち、上司の信任を厚く受けて頼りにされ、政を中央から固めるため存分に働き、激高せず様子を見ながら、今、改革を進めるという決意で、新しい日本国を一刻も早くつくり上げ、大事に抱え込んで生きてきたものを大切にし、みんなが夢を見られる世をつくるため、そばにいて支え、まずは目の前のことに対処し、奥が変われば城が変わり、女が変われば男が変わる、そんな気概で、こぴっと仕事がんばれば、老いぼれた身体でも、あとしばらく日本のため、全身全霊で働くことができるじゃんね。

「確かに中央も大事じゃが、その中央を支える諸藩も大事じゃ。これからは、諸藩にも新たな時代を受け入れるための地固めをする人間がいる」
CATCH A DREAM!!



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン開催!しかも、今日は5のつく日
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板