投稿日:2011年11月05日 (土) 20時40分
 |
トッパさん、こんばんは。
先日は、ご連絡いただき、ありがとうございました。 本当にやりきれないですね。 鶴舞駅近くでのオフ甲斐で、生バンドをバックに歌いまくっていた姿が印象的でした。
個人的にも、一緒にナゴヤDで応援した楽しい思い出があります。 慎んで哀悼の誠を捧げます。
ドラは、もたついていますが、今日は初回に4点を先制、ブランコのホームランも出て楽勝ムードですが、最後まで気を許せません。
『てっぱん』情報ありがとうございました。 書き込みに全然、気が付きませんでした。 原因は、ひとえに私の書き込みが長すぎることですね、、、
それにしても、私より情報が、速くて、詳しく、正確です! 実は、トッパさんの方が、私より熱烈な『てっぱん』だったりして、、、(笑) 加奈はもちろん、冬なので、根本コーチの熱い演技にも期待です。
『カーネーション』本当に面白いですね。 視聴率も上昇、愛知県では視聴率が第5位でした。 第4位は『江』、さすが愛知は、大河好きが多いですね。 トッパさんも、後悔してるんじゃないでしょうか!?(笑) 第1位は、もちろん、あの国民的アニメです、、、
やっぱり、みんな、糸子から元気をもらっているんでしょうね。 陽子や布美枝からは、こんなに元気はもらえませんもんね。 本当に前向きになれます。
善作との愛情あふれるバトルも楽しみですね。 他の家族も、お祖母ちゃんや千代のキャラも定着してきたみたいですし、妹達も洋裁に興味を持ちはじめました。 そば作りでいうと、そば粉が徐々に固まり、西洋梨の形になってきた、といった感じですね。(笑)
それにしても今週は、本当に面白かったです。 特に、いらっしゃいませ、の裏声が可愛かったです。 支配人は、今後も絡んでくるんでしょうね。
それと、あのミシンは、キャッシュで買ったんでしょうね。 どうせなら、根岸先生を通して買ってあげればよかったのに。(笑)
そうそう、ミシンを使いながら、いらっしゃいませ、と言うシーンは、どこかで見たことがあると思ったら、初回でした。 そう、子役の子と二人で、これはこんなお話です、みたいなことを歌っていた場面と同じでした。 一緒に撮影したんでしょうね。
今回、注目したのは、百貨店に貼られたチラシです。 一つは、「店内御案内」と書かれたチラシです。 これだけ、現代と同じように左から右に書かれていました。
昔は、右から左に書いていましたけど、あれって横書きじゃなかったんですね。 一文字ずつの縦書きなんだそうです。 それなら、右から左も納得ですよね。
もう一枚は、「昭和8年5月20日高速地下鉄開通」というチラシです。 そこには、梅田から心斎橋まで5分と書かれていました。
そんなに近い?と疑問に思い、忙しい中(笑)調べてみました。 今は、梅田から御堂筋線で、淀屋橋、本町ときて心斎橋まで6分かかります。 でも、当時の電車が、今よりも速いはずないですよね。
ということは、誇大広告か、あと考えられるのは、当時は、直通だったか。 でもやっぱり、前者が無難ですね。
それで思い出したことがあります。 昭和60年10月、虎の日本一に沸き立つ大阪に男4人で行きました。 淀屋橋に用事があり、梅田から御堂筋線に乗ることにしました。
当時は、まだ目新しい自動改札が導入されていました。 戸惑う人も多いのか、改札には従業員が立ち、乗客のトラブルに備えていました。 私達も、もちろん、初めての経験です。
3人は、無事に通過しましたが、一人だけ通り抜けられず、改札の閉ざされたゲートに体当たりしています。 近づくと、駆け寄った従業員に、絶対に切符を入れたと言い張っています。 結局、我々も切符を買ったと証言し、通過させてもらいました。
あとで、その人から話を聞いて、唖然としました。 右手に荷物を持っていたので、左手で切符をいれたとのこと。 つまり、左隣の改札が開いていたんですね。 今となっては、懐かしい思い出です。
いつもチラシとか、変なとこばかり見ているように思われるかもしれませんが、決してそんなことありませんからね。 トッパさんと違って、朝、2回見ていますので、2回目はどうしても、違う視点で見ちゃうんです。
令嬢世界や八重子さんのスクラップを見ている場面では、後で野菜の水を切っている玉枝さんに目が行ったり、兵庫のお祖父ちゃんの電話のシーンでは、時計を眺め、イライラしている側近に目が向いてしまいます。
これって、自然の摂理ですよね。(笑) 来週も、糸ちゃんから元気をもらって頑張りましょうね! |
|