【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中

少年トッパの掲示板だぜ。

素直な気持ちで書いてごらん。さあ、目を閉じて。閉じたら書けんがな。

ここからオレ様のブログに飛べます。レッツフライっ。

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

[6800]クリスマス寒波襲来 投稿者:まっくん

投稿日:2011年12月24日 (土) 21時45分

トッパさん、こんばんわ。
クリスマスイヴの夜、いかがお過ごしですか。

こちらは、幸いにも寒波で大雪という予報に反し、時折あられが屋根を叩きますが、全然、雪は積もっていません。
明日は、東海地方も降雪の予報が出ていますね。
お気を付けつつ、ホワイトクリスマスを楽しんでください。

ちょうど1年前は、『てっぱん』のタイトルバックの冒頭、お好み焼きにクリスマスリーフが掛かり、玉緒さんの「メリークリスマス!」という声で始まったんでしたよね。

クリスマス・ライブにサンタ姿の根本さんが現れ、駅伝くんのために、シューズに応援メッセージを書いてもらっていました。
その滝沢くん、確か翌日の放送では、初音さんの作ったチキンを見て、「トリ扱い注意」と誰も気付かないような寒いギャグを飛ばしていました。

あれから一年、『てっぱん』が番外編で帰ってきました。
あかりちゃん、相変わらず可愛らしかったですネ。
ショートカットは、髪を焦がしたからなんですね。
てんとう虫やベッチャーのマスコットも健在でよかったです。

駅伝くんは、この一年で口がうまくなっていました。
サンタの忘れ物と言ってネックレスをプレゼントしていました。
箱を見て、てっきり指輪だと思ったんですけど、、、
どこのイケメンかと思ったというツッコミも良かったです。(笑)

変わったといえば、初音さんの筆跡が、一年前と全然違いましたね。(笑)

今年も、クリスマス・ライブが行われましたね。
ライブ会場は、照明がきれいで、海とやしの木に囲まれた外観もすてきでした。
ただ、客の手拍子が音楽と全然、合っていませんでした。(笑)
そして、根本さんは、今年もライブでサンタに扮していました。
とても似合っていました。

でも、肝心のストーリーが、全然だめでした。
もう、がっかりでした。
今度は、是非、加奈と鉄平のスピンオフを作って欲しいです。

一方、『カーネーション』は、どんどん暗くなっていきますね。
勘助まで戦死?してしまいました。
吉田屋はつぶれ、奈津も逐電してしまうし、これから、糸子のまわりは、どうなっていってしまうんでしょうか。

来週で終戦を迎え、新年からは、また成功の階段を駆け上って、元気を与えてほしいです。

さて今週、注したのは、木之元電キ店の向かいのお店です。
確か竹松という名前だったと思いますが、自信はありません、、、

このお店、寿司屋の暖簾が掛かっているのに、なぜか「名物 岸和田うどん」というのぼりも立てていました。
ドラマが始まったときから、この、わけのわからない、お店に注目していました。
でも、今週とうとう店じまいをしていました。

ところで、このお店には、蛸酒造の「蛸」という銘柄の酒のチラシが、番組が始まったときから、ずっと貼られていました。
空色のバックに、髪を結った和服の女性?が描かれていました。
20年以上も風雨に耐えて貼られ続けていましたが、とうとう軍事ポスターに取って代わられました。

「蛸」のチラシは、他にも番組に何度か登場しました。
安岡の髪結いのそばの家にも貼られていました。
泰蔵のような人と見合いできればいいと言って、奈津に木の実をぶつけられたとき、写っていました。

春太郎とは付き合うなと忠告する糸子に、見合いをして店を継ぐと奈津が宣言。
結婚を考えたことがない、という糸子に言い放った奈津の「そりゃそうや。花はきれいなものから先に売れるもんや」という台詞が、印象的でした。(笑)

あと、確か、根岸さんと洋服を着て、心斎橋を歩いたときも、蛸チラシが写りました。
大晦日の総集編で、是非、「蛸」を探してみてくださいね。(笑)

ところで、勝さんは、鶴瓶さんの息子さんだったんですね。
つい最近、新聞の投稿で知りました。
言われてみれば、駿河さんでしたね。
あの癒しの雰囲気は、父親ゆずりだったんですね。

来週は三日間だけですが、空襲や奈津の逃避行と見逃せませんね。

それでは、くれぐれも雪でスベって、Toppaの売り上げの足を引っ張らないでくださいね。(笑)
そうそう、『源氏物語』を見られたら、感想を教えてください、
多部ちゃんを中心に!(笑)

----------------------------------------------

[6801]投稿者:トッパ
投稿日:2011年12月26日 (月) 17時28分
まっくん、まいど!
昨日からの雪、そっちは大変だったろうね。それに比べると大したことないだろうけど、こっちも降ったのよ。クルマで出かける用事があったので、ちょいビビった。

>クリスマスイヴの夜、いかがお過ごしですか。

まあ、特筆すべきことはナシ、かな(笑)。

>ちょうど1年前は、『てっぱん』のタイトルバックの冒頭、お好み焼きにクリスマスリーフが掛かり、

うん、あの演出は洒落てたよね。印象に残ってる。

>「トリ扱い注意」と

あった、あった。さすが、よく覚えてるなぁ。

>ショートカットは、髪を焦がしたからなんですね。

そもそも、そんなに大騒ぎするほど短くもないよね(笑)。

>どこのイケメンかと思ったというツッコミも良かったです。(笑)

例の民放ドラマを見てた人にはウケたろうね(笑)。

>初音さんの筆跡が、一年前と全然違いましたね。(笑)

そういえば、そうだった気もするけど……ゴメン、前のをそんなに覚えてない(笑)。

>でも、肝心のストーリーが、全然だめでした。

確かに! 芯のないドラマだったよね。実は、まっくんが気に入ってたらどう反応しようか、ちょっと迷ってた(笑)。

>加奈と鉄平のスピンオフを作って欲しいです。

同感! あと、兄貴夫婦のも。他にも画伯のとか、作れそうなネタはたくさんあるよね。半年ごとぐらいのペースでやってくれんかな。

>『カーネーション』は、どんどん暗くなっていきますね。

まあ、そういう時代だから仕方ないよね。しかし、勘助の死は呆気なかったよねぇ。

>来週で終戦を迎え、新年からは、また成功の階段を駆け上って、

今のペースなら、そんな感じだよね。僕としては、愛国教育を受けた子供たちの変化がどんな風に描かれるのかが興味あるなぁ。そのへんのところは『おひさま』も、かなり踏み込んでいたもんね。教科書に墨を塗るシーンとか。

>なぜか「名物 岸和田うどん」というのぼりも立てていました。

ああ、あった……気がする(笑)。

>このお店には、蛸酒造の「蛸」という銘柄の酒のチラシが、

うん、あった……気がする(笑)。

>大晦日の総集編で、是非、「蛸」を探してみてくださいね。(笑)

そうそう、その総集編のあと、「カーネーション 疑問にお答えします」という番組があるんだよね。まっくん、ここで書いてるような疑問点を投稿すべし! って、もう収録は終わってるかもしれないけど。

>勝さんは、鶴瓶さんの息子さんだったんですね。

それ、僕もつい最近知ったのよ。あんまり似てないし、さっぱり気付かなかった。

>『源氏物語』を見られたら、感想を教えてください、多部ちゃんを中心に!(笑)

中谷美紀と真木よう子も出てるから観たかったんだけど、ちょっと無理っぽいなぁ。よっしゃ、まっくんに任せた!(笑)

[6798]冬本番 投稿者:まっくん

投稿日:2011年12月18日 (日) 08時13分

トッパさん、こんにちは。
こちらは、雪が降って、冬到来といった感じです。

冬といえば受験シーズン、いろいろな受験生応援お菓子が出るみたいです。
キットカットは有名ですが、読売新聞によると、「ウカール」や「うカルピスキャンディ」が発売されるそうです。

そして、ロッテは、「Toppo」の限定版「Toppa」を出すそうです。
企画会議の時は、まさかトッパさんが掃除中に落ちるなんて、夢にも思っていなかったことでしょうね。お気の毒です。(笑)

大日本國防婦人会のおばさんが、災難が続くのは、因果応報だと言っていましたよね。
お互い、折に触れ、自分を見つめなおすことが大切ですね。

というわけで、今回も強引に『カーネーション』の話題です。
善作さん、亡くなっちゃいましたね。
出征かと思いきや、石川のヤマギワ温泉への旅立ちでした。
山代温泉、山中温泉からのネーミングですね。
石川まで行かんでも、近くに有馬温泉があるんですけどね。(笑)

いつも、店の前の路上のシーンは、右から太陽が照らすんですけど、この旅立ちの時だけは、道路の奥、つまり正面から太陽が照らしていました。
見送りの家族たちに手を振る善作たちがアップになった時、ちょうど背後から陽射しが差し込む感じになりました。

しかし、糸子や本岡の奥さんといい、陽子や良一さんといい、朝ドラは、霊感の強い人が多いですね。(笑)
お別れの言葉は、何だったんでしょうね。
私は「糸子、おおきに」と口が動いたように見えましたが、、、?

話は戻って、聡子って、実にあっさりと名付けられましたね。
ドラマの最初のほうで、糸子と名付けたのは神戸のお祖父さんだと言っていました。
でも、ひょっとすると裏では、同じように、お祖母さんが、語感で名付け、お祖父さんが、漢字を当てたのかもしれません。

先週は、八重子さんと糸子のやりとりに号泣しながら、『おひさま』では、よく泣いたなぁと、この感覚が懐かしかったです。

それと感動したのが、太郎君の成長です。
だんじり祭りで迷子になり、奈津に川沿いで保護されてたあの子がこんなに大きく、と親戚のおじさんのような気持ちになりました。

そういえばあの時、奈津は、だんじりを見に来た京都の西岡さんに挨拶に行く途中だったんですよね。
泰蔵さんに「お父さんのこと、大変やったな」と言われ、自分のことを知っていたことに感動して、来た道を戻って行きました。
奈津は、ちゃんと挨拶に行けたんでしょうかね?(笑)

あと、今回、目に付いたのが、家紋が多く入ったふすまです。
石川県七尾市出身の長谷川等伯が、京都のお寺で、同じようなふすまに絵を描いたことを思い出しました。
大徳寺でしたかね。その家紋を降る雪に見立て、雪の中を京に向かう自分と息子と、今は亡き妻の姿を描きました。

そんなことはどうでもいいですね。
善作がいなくなってどうなるのか、今週も楽しみです。

楽しみといえば、今週の土曜日、クリスマスイブに『てっぱん』のスピンオフが放映されます。
17:15から18:00まで、是非ご覧くださいね。

朝ドラのスピンオフは、私が朝ドラ史上、最高傑作と確信している『ちりとてちん』の『まいご三兄弟』以来じゃないでしょうか。
この時は、貫地谷さんが出ない、本当のスピンオフでした。
今回は、あかりちゃんが出てくれそうで楽しみです。

紅白は、今年一年を振り返る番組なので、3月まで放送され、一世を風靡した(笑)「てっぱんダンス」が、再び小夜子さんのバック
で展開されることを信じています。(笑)
というわけで、クリスマスイブは、『てっぱん』ですよ!

----------------------------------------------

[6799]投稿者:トッパ
投稿日:2011年12月20日 (火) 16時59分
まっくん、まいど!

そっちは寒そうだよね。名古屋でも先週金曜に初雪が少し舞ったけど、ホントに少しだけだったのよ。でも、この週末は寒さが一段と厳しくなるみたいだから、本格的に降るかもね。

>「ウカール」や「うカルピスキャンディ」が発売されるそうです。

いろいろ考えるよねぇ。まあ、企業努力としては評価すべきじゃないかな(笑)。

>「Toppo」の限定版「Toppa」を出すそうです。

それはもう数年前から出てるのよ。僕も食べたことあるし。

>まさかトッパさんが掃除中に落ちるなんて、

あれは今年一番の衝撃的事件だったかも(笑)。

>大日本國防婦人会のおばさんが、

憎ったらしい物言いだったよねぇ。でも実際、ああいうことを言う人は多かったんだろうね。山田洋次監督の『母べえ』という映画にも、同じような描写があったのよ。

>出征かと思いきや、石川のヤマギワ温泉への旅立ちでした。

そうそう、あの予告だと絶対に勘違いするよね。まあ、作り手側は意識的にやったんだろうけど。しかし、こんなに早く死んじゃうとは思わなかったなぁ。

>つまり正面から太陽が照らしていました。

よくチェックしてるよねぇ。呆れ……いや、感心する(笑)。

>朝ドラは、霊感の強い人が多いですね。(笑)

だよね。僕は霊感ゼロだから、そういう経験が一度もないのよ。ちなみに、屋根から落ちる時も走馬灯は回らなかった(笑)。

>お別れの言葉は、何だったんでしょうね。

そのシーン、画面が暗すぎて、まったく口元が見えなかったのよ(笑)。

>聡子って、実にあっさりと名付けられましたね。

てっきりジュンコという名前になると思ってたので、ちょっとビックリした。でも、よく考えたら、そもそも名字もコシノじゃないから当然だよね。さっきウィキペディアを見たら、本当は小篠綾子という名前だったんだって。

>先週は、八重子さんと糸子のやりとりに号泣しながら、

あそこは良かったよね。でも、まっくんが号泣してるとこは想像したくないなぁ(笑)。

>それと感動したのが、太郎君の成長です。

小原家の長女との淡い初恋が始まりそうな描写もあったよね。どうなるんだろ。

>奈津は、ちゃんと挨拶に行けたんでしょうかね?(笑)

よく覚えてるなぁ。それ、作り手も忘れてるかもよ(笑)。

>あと、今回、目に付いたのが、家紋が多く入ったふすまです。

それは……まったく印象に残ってない(笑)。

>善作がいなくなってどうなるのか、今週も楽しみです。

近所のオバサン連中のヒガミとか、リアリティーあったよね。僕だったら、大根を1本ぐらいこっそり持ち帰るかも(笑)。

>クリスマスイブに『てっぱん』のスピンオフが放映されます。

楽しみだよね。これが成功すれば毎年クリスマスに続編、なんてことになるかもよ。

>私が朝ドラ史上、最高傑作と確信している『ちりとてちん』の

それは見てなかったなぁ。残念。

>今回は、あかりちゃんが出てくれそうで楽しみです。

僕としては、加奈こと朝倉あき主演のスピンオフを見てみたいな。看護婦になってからの出来事とか。だから、それは『神様のカルテ』!(笑)

>「てっぱんダンス」が、再び小夜子さんのバックで展開されることを信じています。(笑)

うん、それは可能性アリじゃないかな。平原綾香は『おひさま』、椎名林檎は『カーネーション』を歌うだろうから、いっそ朝ドラソング3連発にしちゃってもいいかも。

[6794]今年も残りわずか 投稿者:まっくん

投稿日:2011年12月11日 (日) 08時07分

トッパさん、おはようございます。
ごぶさたし、寂しい思いをさせ、申し訳ございません。(笑)

昨夜は、皆既月食を楽しまれましたか?
こちらは、雷雨でそれどころではありませんでした。

さて、市川森一さんがなくなりましたね。
先月、宮アあおいさん主演のテレビドラマ『蝶々さん』を見たばかりだったので、びっくりしました。
ご冥福をお祈りします。

正直、ドラマ自体は、それほどでもなかったですが、あおいちゃんの存在感が、すごかったです。
あおいちゃんは、『篤姫』以来のテレビドラマだったそうです。

その篤姫が日本で始めて使ったとされているのがミシンです。
ソーイング・マシーンのマシーンが訛ったんだそうです。
というわけで、強引に『カーネーション』の話題です。(笑)

しばらく書き込まないうちに、話がどんどん展開していきますね。
エンディングの話、猫の話、奈津の話、サエの話などなど、、、
書きたい話もいろいろありましたが、時宜を逸してしまいました。

トッパさんにも、大変寂しいをさせちゃいました。(しつこい!)
でも、心はきっと繋がっていたはず。

勘助の出征シーンでは、たまねぎ男を思い出しましたよね。
戻ってきた勘助を見て、茂樹兄さんを思い出しましたよね。
お客がもんぺの下に派手なもんぺを穿いているのを見て、徳子さんが陽子のために縫ってくれた、裏地の派手なもんぺを思い出しましたよね。

そして、そして、赤いショールを纏う糸子を見て、タオルを肩にかけた甲斐さんを思い出しましたよね。(笑)

正直、最近は、ドラマのテンポが速く、深く入り込めません。
私としては、エピソードをじっくり描いてほしいんですけど、、、

そうこうするうち、ドラマは、昭和18年に入りました。
目を東に転じると、安曇野では、陽子が和さんとお見合いをする年です。
やけどを負った善作までも、出征してしまうのでしょうか。
このペースだと、まもなく終戦を迎えるかもしれませんね。

そういえば、心斎橋百貨店の支配人や根岸さんは、どうなったんでしょうか?
まさか、このまま出てこないんでしょうか。
節約が求められる今日、名のある俳優を使い捨てにしないことを祈りながら、これからも見守っていきます。(笑)

ところで、昨日、『ヴィラ・グランデ青山』という舞台を、運良く最前列で見てきました。
竹中直人さん、生瀬勝久さん、山田優さんが出演するコメディという情報だけで、先入観なしで観劇しました。

そしたらなんと、谷村美月さんが出演していました。
美月さんといえば『探偵Xからの挑戦状!』の初代ナビゲーター。
2代目が、まさみちゃんです。
期せずして、今年、二人の舞台を見ることができました。

美月さん、可愛かったです。(笑)
生瀬さんは、意外に?すごく格好よかったです。
優さんは、歌がうまくて、びっくりしました。

竹中さんは、やっぱりこの芸風なんだ、と思いました。(笑)
おまけに田口浩正さんも出ていて、すごいメンバーでした。
(あと松下洗平さんという若手の二枚目俳優が出ていましたが、多分、初めて見る方です。)

舞台も、それなりに面白かったですが、ストーリー性がなかったので、よく分かりませんでした。
でも、いい経験になりました。
やっぱり生は、いいですね。

そうそう、年末の横浜ライブのチケット、当選しました。
久し振りの横アリなので、とても楽しみです!

----------------------------------------------

[6795]投稿者:トッパ
投稿日:2011年12月12日 (月) 18時38分
まっくん、まいど!

>ごぶさたし、寂しい思いをさせ、申し訳ございません。(笑)

というか、変なもんでも食って寝込んでないかと心配してたのよ。もしくは、誰かみたいに屋根から落っこちてないかと(笑)。

>昨夜は、皆既月食を楽しまれましたか?

完全に忘れてた! こっちは天気は悪くなかったんだけどね。

>さて、市川森一さんがなくなりましたね。

作品リストを見ると、膨大な数だよね。すごい人だった、と改めて感じた。

>あおいちゃんは、『篤姫』以来のテレビドラマだったそうです。

ああ、そうなんだ。映画だと『オカンの嫁入り』『神様のカルテ』『ツレがウツになりまして』と、コンスタントに出てたけどね。ただ、どれも作品としてはイマイチだったのよ。

>というわけで、強引に『カーネーション』の話題です。(笑)

はいはい(笑)。

>エンディングの話、猫の話、奈津の話、サエの話などなど、、、

そういえば、猫がラストカットだった回があったよね。ある意味、画期的だったかも(笑)。

でも、心はきっと繋がっていたはず。

それは……どうだろ(笑)。

>戻ってきた勘助を見て、茂樹兄さんを思い出しましたよね。

それは思い出したけど、あとの3つは、そうでもない(笑)。

>正直、最近は、ドラマのテンポが速く、深く入り込めません。

確かに、すごくテンポが速いよね。もうちょっと余韻を残したほうがいいんじゃないかという気もするけど、これはこれで潔くていいかも。

>やけどを負った善作までも、出征してしまうのでしょうか。

予告編を見た限りでは、そんな感じだよね。でも、あの年代にまで召集令状が来るのは、確か終戦が近付いてからだよね。ってことは、今週中にもう終戦間近になるのかもね。

>そういえば、心斎橋百貨店の支配人や根岸さんは、どうなったんでしょうか?

このドラマ、國村準とか板尾みたいに有名な役者を惜しげもなく脇役に使うよね(笑)。でも、また出てくるのかもしれないけど。

>『ヴィラ・グランデ青山』という舞台を、運良く最前列で見てきました。

すごいじゃん! いいなぁ。

>そしたらなんと、谷村美月さんが出演していました。

まっくん、なんちゅう果報者! 羨ましすぎる!

>美月さん、可愛かったです。(笑)

言われんでも知ってるて!(笑)
『カナリア』っていう映画で主演してから、出てる映画は8割ぐらい観てるのよ。そのオレ様を差し置いて、まっくんが最前列とは……悔しい!(笑)
ちなみに、イチオシは『檸檬のころ』。ものすごく健気で可愛い女子高生を演じてるのよ。あと、『かぞくのひけつ』『おにいちゃんのハナビ』『阪急電車』もオススメ。すごくインパクトのある役を演じてる、という点では『死にぞこないの青』も一見の価値アリよ。タイトルからしてスゴいよね(笑)。それと、出番は少ないけど『十三人の刺客』もインパクトあるので、機会があれば観てみて。

>生瀬さんは、意外に?すごく格好よかったです。

体型もスラッとしてるし、基本的は二枚目だよね。

>舞台も、それなりに面白かったですが、ストーリー性がなかったので、よく分かりませんでした。

あ、そうなんだ。まあ、そういう演劇、多いもんね。って、それは偏見か(笑)。

>年末の横浜ライブのチケット、当選しました。

おっ、桑田ライブやね。楽しんできて! あと、良いお年を! まだ早いか(笑)。

----------------------------------------------

[6796]投稿者:まっくん
投稿日:2011年12月12日 (月) 20時30分
トッパさん、こんばんわ。
早速のレスありがとうございます。

大事なことを書き忘れていました。
美月ちゃん、ホントにカワユイのよ!

おっと、そんなことじゃありませんでした。
ご存知かもしれませんが、今週金曜(16日)の『あさイチ』に育子が出演します。
おそらく、以前トッパさんに教えてもらった番組の宣伝ですね。
とはいえ、見逃せませんネ。

オハラ洋装店、丸庵みたいにならなくてよかったですね!

それではまた、お邪魔します!

----------------------------------------------

[6797]投稿者:トッパ
投稿日:2011年12月13日 (火) 18時20分
まっくん、お知らせサンキュー!

>美月ちゃん、ホントにカワユイのよ!

知ってるわよ!(笑)

>今週金曜(16日)の『あさイチ』に育子が出演します。

へー、それは知らなかった。でも金曜の朝はちょい忙しいので、全部見るのは難しそう。

>以前トッパさんに教えてもらった番組の宣伝ですね。

そういえば、話したよね。よく覚えてるなぁ。下手なことは言えんじゃん(笑)。

で、この番組だよね。BSなので僕は視聴できんけど。

『開拓者たち』
http://www.nhk.or.jp/program/kaitaku/

>オハラ洋装店、丸庵みたいにならなくてよかったですね!

だよね。あの火の勢いなら、丸焼けになってもおかしくなかったのに。というか、あんな物騒なものをあんな落ちやすい場所に置いておくのは明らかにアカンよね。

というわけで、お互い、火の用心!

[6791]小ぬか雨降る、、、 投稿者:まっくん

投稿日:2011年11月05日 (土) 20時40分

トッパさん、こんばんは。

先日は、ご連絡いただき、ありがとうございました。
本当にやりきれないですね。
鶴舞駅近くでのオフ甲斐で、生バンドをバックに歌いまくっていた姿が印象的でした。

個人的にも、一緒にナゴヤDで応援した楽しい思い出があります。
慎んで哀悼の誠を捧げます。

ドラは、もたついていますが、今日は初回に4点を先制、ブランコのホームランも出て楽勝ムードですが、最後まで気を許せません。

『てっぱん』情報ありがとうございました。
書き込みに全然、気が付きませんでした。
原因は、ひとえに私の書き込みが長すぎることですね、、、

それにしても、私より情報が、速くて、詳しく、正確です!
実は、トッパさんの方が、私より熱烈な『てっぱん』だったりして、、、(笑)
加奈はもちろん、冬なので、根本コーチの熱い演技にも期待です。

『カーネーション』本当に面白いですね。
視聴率も上昇、愛知県では視聴率が第5位でした。
第4位は『江』、さすが愛知は、大河好きが多いですね。
トッパさんも、後悔してるんじゃないでしょうか!?(笑)
第1位は、もちろん、あの国民的アニメです、、、

やっぱり、みんな、糸子から元気をもらっているんでしょうね。
陽子や布美枝からは、こんなに元気はもらえませんもんね。
本当に前向きになれます。

善作との愛情あふれるバトルも楽しみですね。
他の家族も、お祖母ちゃんや千代のキャラも定着してきたみたいですし、妹達も洋裁に興味を持ちはじめました。
そば作りでいうと、そば粉が徐々に固まり、西洋梨の形になってきた、といった感じですね。(笑)

それにしても今週は、本当に面白かったです。
特に、いらっしゃいませ、の裏声が可愛かったです。
支配人は、今後も絡んでくるんでしょうね。

それと、あのミシンは、キャッシュで買ったんでしょうね。
どうせなら、根岸先生を通して買ってあげればよかったのに。(笑)

そうそう、ミシンを使いながら、いらっしゃいませ、と言うシーンは、どこかで見たことがあると思ったら、初回でした。
そう、子役の子と二人で、これはこんなお話です、みたいなことを歌っていた場面と同じでした。
一緒に撮影したんでしょうね。

今回、注目したのは、百貨店に貼られたチラシです。
一つは、「店内御案内」と書かれたチラシです。
これだけ、現代と同じように左から右に書かれていました。

昔は、右から左に書いていましたけど、あれって横書きじゃなかったんですね。
一文字ずつの縦書きなんだそうです。
それなら、右から左も納得ですよね。

もう一枚は、「昭和8年5月20日高速地下鉄開通」というチラシです。
そこには、梅田から心斎橋まで5分と書かれていました。

そんなに近い?と疑問に思い、忙しい中(笑)調べてみました。
今は、梅田から御堂筋線で、淀屋橋、本町ときて心斎橋まで6分かかります。
でも、当時の電車が、今よりも速いはずないですよね。

ということは、誇大広告か、あと考えられるのは、当時は、直通だったか。
でもやっぱり、前者が無難ですね。

それで思い出したことがあります。
昭和60年10月、虎の日本一に沸き立つ大阪に男4人で行きました。
淀屋橋に用事があり、梅田から御堂筋線に乗ることにしました。

当時は、まだ目新しい自動改札が導入されていました。
戸惑う人も多いのか、改札には従業員が立ち、乗客のトラブルに備えていました。
私達も、もちろん、初めての経験です。

3人は、無事に通過しましたが、一人だけ通り抜けられず、改札の閉ざされたゲートに体当たりしています。
近づくと、駆け寄った従業員に、絶対に切符を入れたと言い張っています。
結局、我々も切符を買ったと証言し、通過させてもらいました。

あとで、その人から話を聞いて、唖然としました。
右手に荷物を持っていたので、左手で切符をいれたとのこと。
つまり、左隣の改札が開いていたんですね。
今となっては、懐かしい思い出です。

いつもチラシとか、変なとこばかり見ているように思われるかもしれませんが、決してそんなことありませんからね。
トッパさんと違って、朝、2回見ていますので、2回目はどうしても、違う視点で見ちゃうんです。

令嬢世界や八重子さんのスクラップを見ている場面では、後で野菜の水を切っている玉枝さんに目が行ったり、兵庫のお祖父ちゃんの電話のシーンでは、時計を眺め、イライラしている側近に目が向いてしまいます。

これって、自然の摂理ですよね。(笑)
来週も、糸ちゃんから元気をもらって頑張りましょうね!

----------------------------------------------

[6792]投稿者:トッパ
投稿日:2011年11月10日 (木) 15時28分
まっくん、毎度のことながら遅くなってゴメン!

で、今回は日曜の朝まで仕事に追われてて、そのあと実家で野良仕事が待ってるんで、返事は来週になるかも。まあ、気長に待ってて。
そんな状況だけど『カーネーション』は見てるから、ご心配なく(笑)。

----------------------------------------------

[6793]投稿者:トッパ
投稿日:2011年11月15日 (火) 18時37分
まっくん、1週間以上も待たせてゴメン! 今回はホントに申し訳ないと思ってる! って、いつもは思ってないわけじゃないけど(笑)。

Tommyさんのこと、本当に残念だったよね。あんなに元気で活動的だったのに。

>一緒にナゴヤDで応援した楽しい思い出があります。

ああ、そうだったよね。その思い出は大事にしなきゃね。

>ドラは、もたついていますが、

何はともあれ、勝って良かった! で、日本シリーズでも2連勝ってのはスゴいよねぇ。でも、ソフトバンク打線が調子に乗ると怖いから、まだまだ気は許せないね。

>原因は、ひとえに私の書き込みが長すぎることですね、、、

それはまあ、今さら……(笑)。

>実は、トッパさんの方が、私より熱烈な『てっぱん』だったりして、、、(笑)

そうかも(笑)。

>『カーネーション』本当に面白いですね。

うん、面白い。今日の回では栗山千明が素晴らしかったよね。あれは泣ける!

>トッパさんも、後悔してるんじゃないでしょうか!?(笑)

いや、してない(笑)。1回目、さっぱり面白くなったもんね。でも、なかなか視聴率がいいってことは、尻上がりに面白くなってきたんだろうね。

>第1位は、もちろん、あの国民的アニメです、、、

根強いよね。こっちはもう10年ぐらい見てないかも。

>陽子や布美枝からは、こんなに元気はもらえませんもんね。

そりゃまあ、『カーネーション』の場合は、主人公自身のサクセスストーリーだもんね。

>善作との愛情あふれるバトルも楽しみですね。

あの親父、時々マジで腹立たしくなる!(笑)

>支配人は、今後も絡んでくるんでしょうね。

意外と出てこないよね(笑)。というか、制服の追加注文とか入らないのは不自然じゃない? 一人一着だと大変だろうから、予備も必要だろうし。

>どこかで見たことがあると思ったら、初回でした。

ああ、そうか。さすが、まっくん! 大した記憶力やね。

>今回、注目したのは、百貨店に貼られたチラシです。

相変わらず、隅々までチェックしてるよね。ヒマ……いや、マメだなぁ。まあ、実は僕もチラシは気になったけど(笑)。

>一文字ずつの縦書きなんだそうです。

あ、そうなんだ。へーーーーーっ。

>梅田から心斎橋まで5分と書かれていました。

それは気付かなかったなぁ。さすが、ヒマ……いや、マメだなぁ(笑)。

>つまり、左隣の改札が開いていたんですね。

うっかりさん、だね。長く書いてくれた割には反応が小さくてゴメン(笑)。

>トッパさんと違って、朝、2回見ていますので、

そもそも、それ自体がヘン……いや、常人とは違うのよ(笑)。

>時計を眺め、イライラしている側近に目が向いてしまいます。

うん、そういう気持ちは、よーく分かる。脇役の動きとか表情って、ついついチェックしたくなるもんね。

>来週も、糸ちゃんから元気をもらって頑張りましょうね!

おう! って書いてる間に、ドラゴンズが先制されたっ。きーーーーっ。

[6788]いざ日本Sへ! 投稿者:まっくん

投稿日:2011年10月30日 (日) 08時30分

トッパさん、こんにちは。

ドラフトでドラは、希望通りの選手を獲得できてよかったですね。
今年、ドラは、ウエーバー制で最後、12番目でした。
つまりどの球団と競合しても、残りクジを引くしかありません。
ということは、トッパさんでも私でも誰でも結果は一緒!
なので、できればドアラに引いて欲しかったです!(笑)

星稜の西川投手も2位で指名されました。
楽天に指名された金沢の釜田投手との投げ合いを一度見ました。
釜田君の方が球が速くて凄かったですけど、西川君にも是非、頑張ってもらいたいです。
トッパさんも、応援よろしくお願いします。

今週はCS、是非ともドラに勝ち上がってもらいましょう!

さて、今、政界ではTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉参加への是非を巡って、与党も野党も二分の大論戦が展開されていますね。
糸子は、紙面に「不況」の文字を36個見つけて、夜に読んだらあかん、と新聞を放り出していました。
今なら、紙面に「TPP」の文字を36個見つけられそうですね。

先日、JA全国中央会の会長が、与党民主党にTPP反対の要望を行いました。
そのとき窓口になった輿石幹事長の言葉に惹きつけられました。
「TPPの議論を通じてピンチをチャンスに変えるべきだ」
この時期、このタイミングでこの発言!
『おひさま』を観ていたに違いありません!!!
急に輿石さんに親近感がわきました。(笑)

さて、『カーネーション』は、新たな登場人物を迎え、新しい展開に入りましたね。
特に春太郎の横に奈津がいたのには、もうビックリしました。

ちょうど1年前に、田中荘を訪ねた欽兄ぃが、実のお祖母さんに対し大家さんとよそよそしい呼び方をするな、とあっさり二人の関係を下宿人にバラし、驚かされたことを思い出しました。

そうそう、12月に『てっぱん』のスピンオフの放送があります。
主人公は、浜勝の社長だそうで、今から楽しみです。

それはともかく、私の予想は、ハズれまくりです。
泰蔵兄ちゃんは、あっさり結婚。
優良企業と思っていた枡谷パッチ店も不況で経営難に。

一方、小原呉服店は、やめそうでやめません。
苦しい苦しいと言いながら、中古のラジオを買ったり、浪漫堂でコーヒーを飲んだり、今一つ善作の金銭感覚がよく分かりません。

分からないといえば、春太郎が根岸先生に話しかけた場面です。
糸子がにらみ、春太郎もそれに気付き、たじろぎました。
糸子は奈津と違う女性を連れていたのでにらみ、春太郎も奈津の友人と分かって気まずくなった、というシーンに見えました。

でも、糸子が春太郎との付き合いをやめさせようと奈津を追いかけようとしたのは、二人が店を出た後でした。
だから、春太郎は根岸先生とのときに、糸子と初対面のはずです。
ということは、春太郎は見ず知らずの人に、にらまれて、たじろいだだけなのかもしれません。
ちなみに、この時のアイスクリーム代など、外出の経費は、やっぱり小原家が持つんでしょうね。(笑)

私は、朝ドラを見ると、つい、影の向きに目がいってしまいます。
でも、今回は、トッパさんの影響で車のナンバーに注目です。
神戸のお祖父さんの白い車は「兵1.123」
根岸先生の乗った深緑色のタクシーは「大8.823」
ちなみに心斎橋ではこの深緑車、乗用車としてたびたび映ります。
チェックしてみてくださいね。(笑)

ドラマは、いよいよ昭和7年ですね。
大正13年から昭和2年に移った時、部屋の張り紙が「だんじり」から「地車」に替わりました。
それから昭和5年になっても変化がありませんでしたが、そろそろ別の紙になるかも、と注目しています。(笑)

ついに、というか早くも今週は、ミシンも届くみたいですね。
大きく話が展開していきそうな気がします。

ドラと朝ドラ、今週も目が離せませんね!

----------------------------------------------

[6789]投稿者:トッパ
投稿日:2011年11月02日 (水) 19時21分
まっくん、ゴメン! 返事はもう少し待ってて。もう少しで済まなかったら許して!(笑)

----------------------------------------------

[6790]投稿者:トッパ
投稿日:2011年11月03日 (木) 15時21分
まっくん、お待たせ!

>ドラフトでドラは、希望通りの選手を獲得できてよかったですね。

ああ、そうだったんだ。ゴメン、あんまりドラフトには興味なかったのよ(笑)。

>なので、できればドアラに引いて欲しかったです!(笑)

それはマジで良いアイデアかも。いっそ全球団が、それぞれのキャラクターを登場させたら面白くなるんじゃないかな。スペース的に難しいか(笑)。

>今週はCS、是非ともドラに勝ち上がってもらいましょう!

昨日は勝ったし、今のところ圧倒的に優位な立場なんだけど、そうなると逆に不安だったりして(笑)。でもホント、勝ってほしいよね。

>政界ではTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉参加への是非を巡って、

これは難しい問題だよね。どうすべきなのか、ちょっと判断しづらいなぁ。

>『おひさま』を観ていたに違いありません!!!

それは……どうなんだろ(笑)。

>さて、『カーネーション』は、

面白くなってきたよね。世間的にも評判がいいんじゃないかな?

>そうそう、12月に『てっぱん』のスピンオフの放送があります。

それ、1週間ぐらい前に、下の方にカキコしたよ〜(笑)。楽しみだよね。

>優良企業と思っていた枡谷パッチ店も不況で経営難に。

その割には、社長も奥さんもメシをいっぱい食べていそうな体格だよね(笑)。

>苦しい苦しいと言いながら、中古のラジオを買ったり、

まあ、見栄っ張りで新しいモノ好き、ってことだよね。しかし、ラジオを買った直後はずっと番組を聴いていたのに、ミシン仕事をしている時とかに流してないのは、ちょい不自然な気もするなぁ(笑)。

>春太郎は見ず知らずの人に、にらまれて、たじろいだだけなのかもしれません。

うん、その解釈でいいんじゃないかな。春太郎、あれから頻繁に登場するかと思ったら、そうでもないよね。それはそうと、あの喫茶店、明らかにイマドキのメイド喫茶のパロディだよね(笑)。

>トッパさんの影響で車のナンバーに注目です。

いや、そんなにナンバーをしっかり見てるわけじゃないって(笑)。

>ちなみに心斎橋ではこの深緑車、乗用車としてたびたび映ります。

なるほど、使い回しなんだ。その辺は温かく見守ってあげよまい(笑)。

>部屋の張り紙が「だんじり」から「地車」に替わりました。

ああ、そうなんだ。しっかり見てるなぁ。

>大きく話が展開していきそうな気がします。

いいテンポで展開してるよね。こういうサクセスストーリーは見ていて気持ちいいよねぇ。

>ドラと朝ドラ、今週も目が離せませんね!

おう! ドラの方は心臓に悪いので、できれば目を離したいけど(笑)。

[6784]雨に泣いている 投稿者:まっくん

投稿日:2011年10月15日 (土) 09時21分

トッパさん、こんにちは。
こちらは、時折強い雨が降っています。
そちらは、今日から、なごや祭ですよね。
予報は雨ですが、人が大勢出て、街にたくさんお金を落としてくれるといいですね。

そんな中、柳ジョージさんの訃報が届きましたね。
いい曲がいっぱいありますよね。残念でした。

さて『カーネーション』2週目にして、私の中で盛り上がってきました!(笑)
尾野真千子さん、存外にいいです。素晴らしい。
登場人物もみんな、活き活きと動き始めました。

小原呉服店は閉じそうな流れですが、そうなったら善作さん、次に何をするんでしょうか。
糸子が、女学校をやめた後、奈津とどう関わっていくのか、来週も目が話せません。

テーマソングも、馴染んできました。
月曜日のロングバージョンでは、サビっぽい部分も歌われていますよね。
早く、全編を通して聴いてみたいです。

今週は、月曜とその他の日のタイトルバックの違いを、目を凝らしてチェックしちゃいました。バカでしょ!(笑)

まず、待ち針を刺すシーンが、少し長くなっていました。
次に、布を縫うミシンの前を歩く人形が、前にジャンプした後、後ろにオットットと倒れそうになるシーンが追加されていました。
さらに、だんじりに見立てたミシンが遠景になったところで、人形がうちわを振るポーズの数が、違っていました。
他にもあるかもしれません。来週、再度チェックします。(笑)

そういえば、ミシンをだんじりに見立てた実写編を見たとき、『モテキ』の映画ポスターを連想しちゃいました。(笑)

そうそう、今週の月曜日、『おひさま』の総集編、ご覧になられましたか?
いやぁ、いきなり始まったので、びっくりしました。
でも、とっても懐かしかったです。

総集編は、ついつい上から目線で見てしまいます。
どう編集するのか、お手並み拝見みたいな、、、

総集編は、本編と順番を入れ替えて編集することが多いですが、今回は、放映の順番どおりだったような気がします。

7月の第一章では、出征する春樹が、真知子さんへの手紙を陽子に託すシーンが、後ろに送られていました。
春樹さんの乗った船が沈められたと書かれた葉書を真知子さんが届けるシーンと繋げて、話を分かりやすくしたんだと思います。

その今週の総集編に、節子さんと岩本さんが、自分達と丸山家の宝くじを買ってきた場面がありました。
その能天気?な会話を聞いた川原さんが「もうすっかりなかったことになっちまってるのか、あの戦争は」と怒る場面に繋がります。

総集編ではカットされていましたが、当選金100万円が当たったら何を買いたいかで、丸山家は盛り上がりました。
丸山母は冷蔵庫、父はそば畑、和さんはアメリカ製のオートバイ、そして陽子はミシンでした。

そう、昭和25年でも、ミシンは高級品だったんですね。
それなのに昭和2年に既にミシンを持っていた桝谷パッチ店って、意外に優良企業かもしれませんね。(笑)
糸子は、いつミシンを手に入れられるかにも注目しています。

ところで、総集編を見て、ああ、このシーンを入れて欲しかった、というのが3箇所ありました。
全く興味がないと思いますが(笑)、書かせていただきます。

まずは、東京大空襲から戻った育子とお祖母さまとの初対面のシーンです。
お祖母さまは、いい言葉をたくさん残していますが、特に、このシーンの台詞はよかったです。

空襲でもっと大変な目にあった人がいるという育子に「苦労の重さは比較して決めるものではありません」といたわりました。

そして、東京はどうなるかと尋ねる育子に、関東大震災から復興したから大丈夫、「そんな、やわな国ではありません。私達の国は」と励ましました。

今思い出しても、目頭が熱くなります。(笑)

次に、初めて松本の医学専門学校を受験した茂樹が、丸山家で夕食を食べるシーンです。
まだ、合格発表前なのに、落ちる前提で、何度でも頑張れとみんなに励まされました。
そして陽子が「日向子と同級生になったりして」と突っ込み、茂樹が「冗談にならないからやめろ」と返しました。
そういいながら、陽子は、終戦後、抜け殻のようになった茂樹の姿を思い返し、そして受験するまでに回復した兄を思い、涙を浮かべるシーンが、とてもよかったです。
陽子が他人を自分のことのように思いやれる、そんな優しい性格が凝縮された名場面だと思います。

おまけに、本当に同級生になるというオチまでつきました。(笑)
今思うと、医学書ばかり読んでいましたけど、そんな勉強は、学校に入ってからすることで、国語とか数学とか、もっと受験勉強をしていれば、もう少し早く合格できたかもしれませんね。(笑)

最後に、真知子夫妻の新居に招かれ、一緒に誓いのコーラを飲むシーンです。
とってつけたように、ラジオから育子の街頭録音が流れてくる場面は、印象的でしたよね。(笑)

この秦野家の様子は、総集編でも描かれていましたが、肝心の部分がカットされていました。
それは、秦野さんが、僕たちの夢は二人で会社を興すことだけど、陽子の夢は何か、と尋ねるシーンです。
この時、陽子は、自分の夢を語ることができなかったんですよね。

これが、丸山家が安曇野の道祖神の前でお弁当を広げたときに、陽子が家族のみんなに夢を尋ねるシーンに繋がっていくんですよね。

そして、この会話をきっかけに、ただ日々を懸命に生きることから、夢を抱いて生きていく、そんな生き方を丸山家も歩み始めていきます。

まさに、後半のストーリーの方向性を決めた、そのきっかけとなる重要な言葉を、秦野さんが発していたんですよね。
そして、秦野さんたちも、自分達の夢を叶えたんですよね。

放送が終了してもなお、これだけ楽しませてくれる番組に出会えたことに感謝です。

読売新聞にも続編を望む声が多く寄せられたそうです。
そのなかで、「行ってきます」「行っといで」、「ただいま」「おかえり」といった家族の絆を示すこの会話が自然に交わされていて、とてもよかったという意見がありました。
本当、知らず知らず、この言葉に癒されていたんだなぁ、と実感しました。

ついでに、私の一番好きな台詞は、丸庵の火災で落ち込んだ徳子を陽子が励ました時の、現代の陽子のナレーションです。
「この時思ったの。ピンチはチャンスなんだって。失った分だけ夢に近づくチャンスなんだって、そう思った」
仕事中の座右の銘にしています。(笑)

いよいよドラはM1!
今日、すっきり決めて欲しいですね。

----------------------------------------------

[6785]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月17日 (月) 18時09分
まっくん、もうちょい待ってて〜。かたじけない。

それにしても、ドラゴンズ……いいや、言うまい(笑)。

----------------------------------------------

[6786]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月21日 (金) 13時25分
まっくん、お待たせ! そして、遅くなったけど、ドラゴンズ優勝おめでとう! ついに連覇達成だよね。めでたい!

>そちらは、今日から、なごや祭ですよね。

そうだったのよ。でも今年は行けなかった。

>そんな中、柳ジョージさんの訃報が届きましたね。

ビックリしたなぁ。そんなに高齢でもなかったのに。ホント、いい曲がたくさんあったよね。ベスト盤を持ってるので聴こうと思ったんだけど、なぜか見つからなくて困ってるとこ。

>尾野真千子さん、存外にいいです。素晴らしい。

いいよね。でも、僕にとっては完全に想定の範囲内(笑)。もともと演技力がある女優さんだからね。

>小原呉服店は閉じそうな流れですが、

実話が基だから調べればすぐに分かるだろうけど、そういう野暮なことはやめとく(笑)。

>早く、全編を通して聴いてみたいです。

もうラジオとかでジャンジャン流れてるよね。もしかしたら、紅白で歌ったりするかもよ。『おひさま』の平原綾香バージョンとメドレー、って可能性もあるかも。あ、そういえば司会は井上真央に決まったよね。まっくん必見じゃん!(笑)

>今週は、月曜とその他の日のタイトルバックの違いを、目を凝らしてチェックしちゃいました。バカでしょ!(笑)

バカとは思わないけど、変なヤツとは思うよ(笑)。

>『モテキ』の映画ポスターを連想しちゃいました。(笑)

それは思った。というか、あれはテレビ版の時も同じだったから、もしかしたらNHKがパク……いや、参考にしたのかも(笑)。

>今週の月曜日、『おひさま』の総集編、ご覧になられましたか?

出かける用事があったので最初の方しか見られなかったのよ。残念。

>どう編集するのか、お手並み拝見みたいな、、、

それはまあ、ずっと見てきた者としては当然だよね。

>節子さんと岩本さんが、自分達と丸山家の宝くじを買ってきた場面

あのシーン、ちょっとはしゃぎすぎだよね。川原じゃなくても、うるさく感じると思う(笑)。

>そう、昭和25年でも、ミシンは高級品だったんですね。

だよね。戦時中に金属を国に回収されたから、戦前よりもさらに貴重になっていたかもね。

>まずは、東京大空襲から戻った育子とお祖母さまとの初対面のシーンです。

あ、そこをカットしたんだ。重要なシーンなのにね。

>今思うと、医学書ばかり読んでいましたけど、そんな勉強は、学校に入ってからすることで、

確かに! それは脚本段階もしくは小道具を用意する時点で誰かが気付くべきだった!(笑)

>とってつけたように、ラジオから育子の街頭録音が流れてくる場面は、

その部分は、あまりにもタイミングが良すぎて不自然なのでカットされたのかも(笑)。

>後半のストーリーの方向性を決めた、そのきっかけとなる重要な言葉を、秦野さんが発していたんですよね。

ああ、そうなんだ。秦野のヤツ、目立たなかったけど、いい仕事してるじゃん(笑)。

>放送が終了してもなお、これだけ楽しませてくれる番組に出会えたことに感謝です。

それだけ楽しめるまっくんもすごい!(笑) ある種の才能やね。

>読売新聞にも続編を望む声が多く寄せられたそうです。

そうなんだ。でもまあ、あの年代以降だと井上真央だと若すぎるから、ちょっと難しいよね。僕としては、むしろ満島ひかりを主人公にしたスピンオフを作ってほしいなぁ(笑)。

>ピンチはチャンスなんだって。

それ自体はよく言われることだけど、あの話の流れの中で言われると、また重みが違うよね。ホント、いいセリフが多いドラマだった。

>今日、すっきり決めて欲しいですね。

なかなか決まらず、やきもきしたよね。で、またクライマックスシリーズが始まると、やきもきすることになりそう(笑)。
それにしても来季のドラゴンズ、高木さんも権藤さんも好きだけど、もうちょっと若い人材を持ってきてほしかった気がするなぁ。

----------------------------------------------

[6787]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月28日 (金) 13時12分
まっくん、とっくに知ってると思ってると思うけど、『てっぱん』の続編が作られるよ〜。

http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1840/97293.html

新しいキャラもいいけど、加奈に出てほしい! 看護師として頑張ってるし。あ、それは『神様のカルテ』か(笑)。

[6781]カーネーション始動 投稿者:まっくん

投稿日:2011年10月08日 (土) 17時08分

トッパさん、こんにちは。
秋晴れの連休、いかがお過ごしでしょうか。

あさって10月10日が体育の日って久し振りですね。
私の周りにも、この日が結婚記念日の人が何人かいます。
まさか、祝日じゃなくなるとは、思ってもいなかったでしょうね。

私の本棚には「天うらら」という小説が、上下2冊並んでいます。
15年ほど前に夢中になって見ていた、須藤理彩さん主演の朝ドラの、今でいうノベライズ本です。

ノベライズ本って、直訳すると小説化した本ですよね。
映画やドラマなど映像作品を小説にした、というニュアンスが伝わらない気がして、あまり好きな言葉じゃありません。

それはともかく、そのドラマで、主人公が弟子入りする大工の棟梁役を務めた小林薫さんが出演する『カーネーション』が、ついに始まりました!

トッパさんは、尾野真千子さんが好きだったんですね。
それより彼女、脱いだことがあるんですか?ビックリ!!!
一昔前なら、それだけで朝ドラの主役になれませんよね。(笑)

私は『名前をなくした女神たち』みたいなタイトルのドラマで、初めて見ました。
その時は、朝ドラの主演が決まっていたので、へぇー、次は彼女なんだと、そんな目で見ていました。
そのときの印象は、役柄のせいか、地味!の一言でした。(笑)

おまけに、その前後が、井上真央さんと掘北真希さんでしょ。
比較されると花がないし、今回は厳しいなぁ、と思っていました。
今日のドラマではよく分かりませんでしたが、先ほど土スタに生出演している姿を見ると、思ったより垢抜けていたので、ホッとしました。
これから、いい意味で、裏切って欲しいです。

さて、そのドラマの感想を楽しみ、と言っていただいて感激しておりますが、今週は、人物関係を把握するのに精一杯で、感想どころではありませんでした。(笑)
1回目のBSの放送から、出演者のテロップを必死に見ています。

第一話を見た唯一の感想が、映像の作り方が一部『龍馬伝』と似ているなぁ、だったんですが、すぐに朝イチの人に言われてしまいました。(笑)
おまけに、その後は、一度も似ていると感じたシーンが出てきません、、、

ドラマ自体は、今のところ、無難な立ち上がりだなぁと思っています。
テーマソングが、以前の長さに戻りましたけど、『おひさま』に慣れてしまったので、少し長く感じられます。
あと、メロディーが暗いというか、ちょっと朝ドラに合わないよう
な気がしています。
きっと、じきに慣れると思いますけど、、、

でもバックの絵は、ほのぼのとして好きです。
ミシンを、だんじりに見立てたのに感心しました。

そうそう、麻生裕未さん、『JIN』の役柄と、見た目が被ってしまいます。
ただ、かつらに着物姿が同じ、というだけなんですけどね。

あと、橋の袂でバイオリンを弾いていた人が、○OAHさんと被って見えました。(笑)

さて、このドラマで注目していきたいのは、吉田奈津との関係です。
いったい彼女が、糸子の人生にどう絡んでくるのか、楽しみです。
今のところ、奈津はヒールっぽいですが、朝ドラなので、きっといい関係になっていくんじゃないかと思っています。
でもその前に、泰蔵を巡る三角関係に発展するかも?ですね。

あと、カーネーションが、このドラマとどう関係してくるのか、あるいは、何を象徴しているのか、これまた注目です。

ところで『モテキ』、今秋の作品の中では、興行成績が、ものすごくいいみたいですね。
おめでとうございます。
行きたいんですが、客層を考えると浮いてしまいそうで、勇気が出ません、、、

でも、まさみちゅんの舞台を見て、演劇に目覚めました。
今度は、生オクトパスを見に行くことにしました。
『90ミニッツ』という三谷作品です。
おひさまネタをパロッてくれると嬉しいんですけど、、、

その『おひさま』が終わって、早一週間ですね。
テレビの黎明期に活躍した繋がりで黒柳さんが育子を演じたという考察、なるほどと思わずうなってしまいました。
さすが、トッパさんですね。

それと最終回のラストシーンに不自然さを感じておられましたね。
このラストシーンは、単に井上真央さんの登場シーンとダブらせたかっただけだと思います。

女学校の制服を着た真央さんが、中庭に立ち、太陽に向かって「おはよう。お母さん」と呼びかけるシーンが、初登場の場面でした。
それと同じアングルと同じ台詞で締めくくりたかったのだと思います。
でも正直、制作サイドの狙いは、視聴者に届きにくかったんじゃないでしょうか。
届いても、効果を発揮したとは思いませんけど、、、笑

一方、現代のシーンが、このドラマをより面白くしたと思っています。(笑)
現代の陽子さんが、房子ちゃんとの会話やナレーションを通じて、次々と伏線を張り巡らし、順番に解明していくところが、上質のミステリーを見ているようでした。
ちょっと、ほめすぎですけど(笑)

理詰めのストーリー展開だけに、ちょっとした矛盾やほころびに、ついつい目が行ってしまうんですよね。
『てっぱん』のように、なんでもありの力技によるストーリー展開だと、全然気にならないんですけどね。(笑)

かまどの火、クラッシャー木村さんとのライブの時に、かがり火のような演出がありましたよね。
あれかなと思って見ていました。自信はありません。

夏子先生は、大好きなんですけど、人としての、あの懐の深さは、お祖母さまには勝てません。
威厳ある態度の中にも、時々はにかむ、少女のような表情がたまりませんでした。(笑)

夏子先生、きっと映画やドラマから引っ張りだこでしょうね。
出演情報があれば、是非教えてください。

来週から、いよいよ新しいドラマが続々始まります。
『カーネーション』も、尾野真千子さんが本格的に出てくる来週が勝負ですね。
同じくドラも、、、

トッパさん、来週も『カーネーション』お見逃しなく!
腹筋と朝ドラは、継続してこそ意義がありますよ!(笑)

----------------------------------------------

[6782]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月11日 (火) 19時00分
まっくん、例によって返事は少しお待ちを! それほど忙しいわけじゃないけど、ダラダラやってたら段々追いつめられてきた(笑)。

----------------------------------------------

[6783]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月13日 (木) 15時00分
まっくん、お待たせ!

>秋晴れの連休、いかがお過ごしでしょうか。

映画、野良仕事、映画で終わった3連休だったよ。毛虫退治で疲れた!(笑)

>まさか、祝日じゃなくなるとは、思ってもいなかったでしょうね。

だよね。おかげで連休は増えたけど、それが良かったかどうかもよく分からないし。

>ノベライズ本って、直訳すると小説化した本ですよね。

どうしても、便乗商法っぽく思われちゃうよね。でも最近は、オリジナルの企画で映画を作った監督が、それを自分で小説にする、というケースも増えてきてるのよ。なので、ノベライズの地位も徐々に上がっていくんじゃないかな。

>トッパさんは、尾野真千子さんが好きだったんですね。

『クライマーズ・ハイ』の頃は、妙な存在感があってちょっと気になる、って程度だったのよ。好きになったのは、やっぱり『真幸くあらば』を観てからかな。

>一昔前なら、それだけで朝ドラの主役になれませんよね。(笑)

でもまあ、AVにも出ていたみひろも『龍馬伝』に出てたもんね。良い人材はどんどん使わなきゃ。

>そのときの印象は、役柄のせいか、地味!の一言でした。(笑)

役柄のせいじゃなくて、顔立ちは地味だと思うよ(笑)。

>おまけに、その前後が、井上真央さんと掘北真希さんでしょ。

すでに売れっ子になってる2人にはさまれると、確かにツラいかもね。でも、有名じゃないってことは先入観を持たれることも少ないわけだから、それはそれで悪くないことじゃないかな。

>思ったより垢抜けていたので、ホッとしました。

そりゃ、何年も女優やってんだから、垢抜けてるって!(笑)

>今週は、人物関係を把握するのに精一杯で、感想どころではありませんでした。(笑)

いや、それほど複雑な人物関係でもなかったと思うけど(笑)。

>映像の作り方が一部『龍馬伝』と似ているなぁ、

それは思わなかったなぁ。『てっぱん』の時は、ところどころ似てると思ったけど。暗い場所のシーンで余計な照明を使わずに撮っているところとかね。

>ドラマ自体は、今のところ、無難な立ち上がりだなぁと思っています。

うん、まあ、男勝りの元気な女の子が活躍する、という定石通りのパターンだよね。

>あと、メロディーが暗いというか、

椎名林檎のファンとしては耳が痛い……(笑)。でも、確かに朝のドラマにしては少々重い曲調だよね。

>ミシンを、だんじりに見立てたのに感心しました。

タイトルバックでの人形劇っぽい映像は良かったけど、前々回(かな?)のラストでの人物との合成は、少々やりすぎな気がした(笑)。

>麻生裕未さん、『JIN』の役柄と、見た目が被ってしまいます。

最近あんまり見てなかったけど、やっぱり美人だよね。

>橋の袂でバイオリンを弾いていた人が、○OAHさんと被って見えました。(笑)

ゴメン、それはまったく思わなかった(笑)。

>今のところ、奈津はヒールっぽいですが、

この役が栗山千明ってのは、ピッタリのキャスティングだよね。

>ところで『モテキ』、今秋の作品の中では、興行成績が、ものすごくいいみたいですね。

そうそう、すごくヒットしてるみたい。

>行きたいんですが、客層を考えると浮いてしまいそうで、勇気が出ません、、、

僕が行った時はチャラチャラした感じのカップルばっかりで、すげー不快だった(笑)。
いや、カップルで映画を観るのは構わないんだけど、映画の最中にケータイを見たりするような連中が多かったのよ。蹴飛ばしてやろうかと思った(笑)。
まあ、もう少し経てば空いてくるだろうから、それから観ればいいんじゃないかな。

>でも、まさみちゅんの舞台を見て、演劇に目覚めました。

へーっ、そうなんだ。また趣味の世界が広がったわけやね。すごいなぁ。

>テレビの黎明期に活躍した繋がりで黒柳さんが育子を演じたという考察、

いや、それは誰でも考えるって(笑)。

>それと最終回のラストシーンに不自然さを感じておられましたね。

不自然というか、ぎこちないというか、もう少し上手な方法があるように思えたのよ。具体的な案は思い浮かばないけど(笑)。

>一方、現代のシーンが、このドラマをより面白くしたと思っています。(笑)

それは賛否が分かれるポイントだよね。というか、たぶん世間一般では「否」の意見の方が多いと思うけど(笑)。
でも、不思議と最後の方ではそんなに嫌でもなくなってたけどね。

>現代の陽子さんが、房子ちゃんとの会話やナレーションを通じて、

このドラマを通じて作り手が言いたかったことはいろいろあるだろうけど、実は一番主張したかったのは「人が楽しみにしてる物語の先を明かさない」ってことじゃないかと思ってるのよ。いわゆる「ネタバレ禁止」ってヤツね。
ほら、現代のシーンでよく「それを先に言っちゃダメですよ」とか「それに関してはまだ聞かないでおきます」みたいなセリフが出てきたじゃん。あれは、「物語の結末をバラして人の楽しみを奪ってはダメ」ということを啓蒙するためのものじゃないかと思うのよ。考えすぎか?(笑)

>かまどの火、クラッシャー木村さんとのライブの時に、かがり火のような演出がありましたよね。

それ、僕も連想した。あれも本物の火じゃなかったもんね。

>威厳ある態度の中にも、時々はにかむ、少女のような表情がたまりませんでした。(笑)

それ、単に熟女好きってことじゃ……まあ、いいか(笑)。

>夏子先生、きっと映画やドラマから引っ張りだこでしょうね。

つーか、もうすでにいろいろ出てるってば。ちょっと前に公開された『GANTZ』にも出演してたし。

>来週から、いよいよ新しいドラマが続々始まります。

気になるのは多いけど、『カーネーション』以外は見ないだろうなぁ。ゴメン。謝ることもないか(笑)。

>同じくドラも、、、

順調に行けば、明日の試合で優勝決定だよね。夜に映画を観る予定だったけど、やめるかも(笑)。
しかし、ここまで来たからには絶対に優勝してほしいよね。

>腹筋と朝ドラは、継続してこそ意義がありますよ!(笑)

言われんでも、やっとるて!(笑)

[6776]ハッピーエンド? 投稿者:りょうこ

投稿日:2011年10月03日 (月) 23時04分

こんばんは。今日は肌寒いですね。
お風呂で『安奈』を口ずさみながら、ふと思いました。

安奈は寄りが戻ってハッピーエンド?
それとも、手遅れだったのかな?


寒くなりましたが、皆さん風邪をひかないように
温かくしましょうね。

----------------------------------------------

[6778]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月04日 (火) 16時52分
りょうこさん、いいタイミング! お知らせしたいことがあったのよ。

もう知ってるかもしれないけど、甲斐さんの『スウィート・スムース・ステイトメント』と『ジャンキーズ・ロックンロール』が、アマゾンで無料配信されてるのよ。7月のライブで演奏されたヤツね。
これ、無料なのは今日までだから、急いでダウンロードしてね〜。って、間に合うかな?

http://www.amazon.co.jp/dp/B005NA08CM

----------------------------------------------

[6780]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月05日 (水) 16時53分
おっと、肝心の『安奈』についても書いとかなきゃね。

まあ、「よりを戻しに彼女のもとへ行く男」を歌ってるわけだから、一応はハッピーエンドなんじゃないかな。解釈は人それぞれだけど。

しかしホントに寒くなってきたよね。先週まで半袖で過ごしてたのがウソみたい。
りょうこさんも風邪ひかないよう気を付けて!

[6775]心に太陽を 投稿者:まっくん

投稿日:2011年10月01日 (土) 13時28分

トッパさん、こんにちは。
今日は、甲斐ファンが北千住と天神に大集結ですね。
そんななか、私は最終回を選択してしまいました。(笑)

『おひさま』無事完走することができました。
最後まで、本当にいいドラマでした。

とうとう、育子と真知子さんが現代版に登場しましたね。
しかも、望月先生と同じ右側のドアから。(笑)
そういえば、帝王は、いきなり須藤家の庭から登場しましたね。
家のつくりからすると、塀を乗り越えてきたんでしょうね。(笑)
それはともかく、不死身同盟が談笑を始めた時には、私の予想が当たってしまうんじゃないかと思ってしまいました。(笑)

オクトパスも昔の若々しいままで安心しました。
英語から業界用語に鞍替えしたみたいですけどね。
草創期からルービとかチャンネェとか言っていたんですかね?

このドラマ、変に老けメイクを施したりせず、ずっと登場したイメージを維持してきたのが、よかったんじゃないかと思います。
かよさんなんか、食糧難の時代もあの体形を維持し続けましたものね。(笑)

房子ちゃんは、毎日来ていた訳ではなかったんですね。
家族揃って札幌へ行くことになり、何よりでした。
きっと房子ちゃんが来ないときに、育子さん、ガラパゴスから戻ってきたんですね。こだわってすいません。
そういえば、この前、現代の夏子先生が電話で、今から二人、客が行くと話していたので、現代のケイスケ&ケイコだと思っていたのですが、特に本筋とは関係なかったみたいでした、、、

私の一番大好きなお祖母さまもお元気でよかったです。
入学式に行く陽子さんたちを見送ったところを見ると、結局、百白花に泊まったんですね。
というか、前日のシーンとまとめ撮りしたのが見え見えで、スタッフもそれを全く隠そうとはしていませんよね。(笑)

最後のシーンは、陽子さんの誕生日ですよね。
陽子さんは、大正11年1月9日生まれなので、昭和28年から数年後だと、だいたい35歳、紘子さん若くして亡くなったんですね。

余談ですが、日向子を出産した陽子さんが国民学校に復職したのが、1月10日でした。
前日の様子も描かれていましたが、陽子さんの誕生日を祝う雰囲気は全くありませんでした。(笑)

そうそう、つまり陽子さんは、早生まれなんですよね。
安曇野のそば畑で初めて陽子さんと出会った丸山母が、安曇野女学校の四年生と聞いて、「それじゃ16だから大正11年生まれの戌年生まれ?」とズバリ当てていましたけど、普通は大正10年というはずです。
計算間違いをして、それが偶然正解してしまったんじゃないでしょうか?(笑)

そして、日向子はおそらく昭和21年11月2日生まれです。
須藤家に届いた出産の電報の日付がこの日でした。(笑)
だから、18歳で大学に入ると、昭和39年になります。
すると陽子さんは43歳。

ってことは、茂樹兄さん、日向子と一緒に大学生になったので、45歳くらいで医学部に入ったんですね。
試験に受かるより、授業についていくことの方が大変ですよね。
ストレートで卒業できても、50歳を過ぎて開業、厳しいですね。

昔、出征前夜に「陽子、お前は太陽になれ。俺は星になる」と寝言を言っていたので、ひそかに有言実行、芸能界の星(スター)になって欲しかったんですけど、、、

須藤医院を開いてから、育子さんと結婚したと言っていたので、
本当に年を取ってから結婚したんですね。
でも無事に結婚できてよかったです。
クレジットも須藤育子(現代)となっていて、思わず嬉しくなりました。

そうそう番組の前半、須藤陽子(現代)となっていたのよね。
だから、てっきり和さんと離婚したと読み間違えちゃったのよね。(笑)

和さんは、結局、今も多治見にいるんですね。
38度を超える気温の中、窯で焼き物を焼くのは厳しいですよね。
うながっぱうちわで、あおぎながら頑張っているんでしょうか?(笑)

そうそう、今週は須藤家のかまどの火が燃えていましたね。
丸庵の火災の炎より大きかったかも、、、笑
あのときは、念のため逃げたので、身の回りの物しか持っていませんよね。

今の店に飾られている写真や、杏子ちゃん用に仕立て直した子供の頃の浴衣?なんかは、燃え残っていたんでしょうかね。
全焼じゃなかったので、燃え残っていてもおかしくありませんが、水を被らなかったんでしょうかね。

少なくとも便所の取っ手は、非常時に持って逃げませんよね。(笑)
これって、みんな疑問に思っていますよね!?

さて、このドラマを通して、陽子さんは、強く逞しくなりましたよね。
最初は、白紙同盟の3番手だったのに、いつの間にかリーダーのポジションを占めました。
今日の放送でも、決定!というシーンにそれが現れていました。
女学校時代、トイレでの白紙同盟宣言では、育子が決定!と切り出し、真知子、陽子の順で続きました。
でも、現代の不死身同盟宣言では、陽子が決定!と切り出し、育子、真知子の順で続きました。
そうそう、現代の真知子さんは、今も陽子さんとさん付けで呼んでいたので、安心しました。

この半年間、本当に陽子さんの成長を楽しませてもらいました。
でも正直、最初の1週間は、こんなに、のめり込むとは思いませんでした。
白紙同盟のあたりから面白くなってきました。

だいたい、放り出した脱輪した赤いマーチが気がかりで、最初のうちはドラマに没入できませんでした、、、笑
それが何事もなかったかのように、その車で帰路につく場面を見て、みんなあれれって思ったはずです。(笑)
それが今では、すっかり虜になってしまいました。

でも『おひさま』のドラマは、すべて終わりました。
俺達は『カーネーション』に行きます。

俺達ですよ。達。トッパさんもですからね。
絶対、見てくださいね。
見ないと、口から胃カメラ飲ませちゃいますよ!(笑)

----------------------------------------------

[6777]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月04日 (火) 16時49分
まっくん、ゴメン。返事はもう少し待ってて〜。

あ、『カーネーション』、とりあえず2回目までは見てるから安心して!(笑)

----------------------------------------------

[6779]投稿者:トッパ
投稿日:2011年10月05日 (水) 16時49分
まっくん、お待たせ!

>今日は、甲斐ファンが北千住と天神に大集結ですね。

どっちも盛り上がったんだろうねぇ。天神は、なんと「甲斐バンド」で出演したそうじゃん。それがタダとは、まったくもって羨ましい!

>『おひさま』無事完走することができました。

こっちも。そういえば、セイヤングによると甲斐さんも全部見たらしいよ。NHKの朝ドラを欠かさず見たのは初めてだったみたい。

>とうとう、育子と真知子さんが現代版に登場しましたね。

いやぁ、黒柳徹子とはビックリ! マジで呆気に取られた(笑)。おかげで、しばらくドラマの内容が頭に入らなかったもんね。
まあ、「テレビの黎明期から活躍していた」という設定にはピッタリの役なんだけど、満島ひかりが年を取ってああいう感じになるとは、あんまり思いたくないなぁ(笑)。

>草創期からルービとかチャンネェとか言っていたんですかね?

それはホントみたいよ。ジャズをズージャとか、マネージャーをジャーマネとか、コーヒーをヒーコとか。いちいち言い換えるわけだから、かえって面倒な気がするけど(笑)。

>変に老けメイクを施したりせず、ずっと登場したイメージを維持してきたのが、よかったんじゃないかと思います。

うん、それは言えるよね。樋口可南子とかも、初めて登場した時とほとんど印象が変わってなかったけど、特に違和感はなかったもんね。

>房子ちゃんは、毎日来ていた訳ではなかったんですね。

そりゃそうだって(笑)。でも、そんな風に見えたよね。

>私の一番大好きなお祖母さまもお元気でよかったです。

あ、一番好きなのは夏子先生かと思ってた(笑)。

>最後のシーンは、陽子さんの誕生日ですよね。

あそこで再び過去のシーンに戻るのは、ちょっと不自然に思えたなぁ。まあ、最後に井上真央の笑顔で幕を閉じたい、ってことだったんだろうけど。

>茂樹兄さん、日向子と一緒に大学生になったので、45歳くらいで医学部に入ったんですね。

そこまで計算するとはヒマ……いや、スゴい!(笑) 当時は戦争から戻ってきた人が学校に入り直すことが多かったろうけど、45歳まで挑戦を続けるとは本当にスゴいよね。ただ、その年頃は老眼が始まる時期でもあるので、確かに授業についていくのは大変だろうね。

>クレジットも須藤育子(現代)となっていて、思わず嬉しくなりました。

ああ、そうなんだ。細かいところまで気を配ってるよね。それに気付くまっくんもスゴい!

>和さんは、結局、今も多治見にいるんですね。

みたいだね。ナントカKDさんのご近所だったりして(笑)。

>今週は須藤家のかまどの火が燃えていましたね。

あの火、本物じゃないように見えたけど……どうだろ。

>今の店に飾られている写真や、杏子ちゃん用に仕立て直した子供の頃の浴衣?なんかは、燃え残っていたんでしょうかね。

その辺は、耐火金庫に入れてあったのよ。ってことにしとこまい(笑)。

>これって、みんな疑問に思っていますよね!?

思っても、言わないのが優しさ!(笑)

>でも、現代の不死身同盟宣言では、陽子が決定!と切り出し、育子、真知子の順で続きました。

そういえば、そうだったよね。しかしホントに細かいとこまで見てるなぁ。

>白紙同盟のあたりから面白くなってきました。

それ、亀和田武も週刊文春で書いてたよね。確かに、あの3人が出会ってからの展開は楽しかったもんね。満島ひかりとマイコの雰囲気も役柄にピッタリ合っていたし。

>だいたい、放り出した脱輪した赤いマーチが気がかりで、

それは気にならなかったけど、斉藤由貴に関してはラスト近くまで馴染めなかった(笑)。本人の責任ではなく、おそらく「コミカル担当」みたいな役割を押し付けられたせいだと思うけど。でも、最後の1週間ぐらいは、いい感じに落ち着いてきたよね。

何はともあれ、良いドラマだったね。見て良かった!

>俺達は『カーネーション』に行きます。

主演の尾野真千子、実は以前から好きなのよ。特に、自分の婚約者を殺して死刑囚になった男を愛してしまう女性を演じた『真幸くあらば』って映画はオススメよ。脱いでるし(笑)。
この人、どちらかといえば地味な顔立ちだけど、芯の強さが表情から伝わってくるのよ。見ていると引き込まれる感じ。
今日の時点ではまだ子役が主演なので何とも言えないけど、それなりに見応えあるドラマになるんじゃないかな。『おひさま』を超えるのは難しいと思うけど。

とにかく、まっくんの感想を楽しみにしてるから、早目によろしく! ただ、細かい指摘にまでは反応できないかも(笑)。

[6773]秋本番 投稿者:まっくん

投稿日:2011年09月24日 (土) 18時43分

トッパさん、こんにちは。
仕事が無事に終わって、眠ることができましたでしょうか?

こちらは、台風が過ぎ、朝晩を中心に急に肌寒くなってきました。
しかし、台風大変でしたね。
夜、家に着いて、ニュースを見て驚きました。
あの東海豪雨を思い出しました。

私は、NHKびいきなんですけど今度の台風報道はいただけません。
夜9時からのニュース、東海地方にあれだけの被害が出て、大規模な避難指示や勧告が出ているのに通常枠でした。
なのに翌日、自分達のところに被害が出たら、いきなり2時間に延長されていました。
番組が関東で制作されているなぁ、と実感させられます。

そんな台風の最中に、まさみちゃん情報ありがとうございました。
おかげさまで、しっかりチェックできました。
『笑っていいとも』何年か振りに観ました。
トッパさん、これからは陶芸ですよね。(笑)

きいちゃんは見られませんでしたが、ドラマは見ました。
ゲゲゲで次女の喜子役だった、荒井萌ちゃんもチョイ役で、出演していました。
きいちゃんと同じ事務所なんで出られたんでしょうね。(笑)
ドラマは面白かったですが、きいちゃん、刑事役は似合わないなぁ、と思いました。(ごめんちゃい)

そうそう、加奈ちゃん、今週の大河にも出ていました。
かつらに着物姿で雰囲気が変わっており、あれ、この人は誰だっけ、という状態でした。
8時の2回目の放送で(笑)タイトルバックを見て、分かりました。

韓英恵さん、見たことあるような気がします。
でもテレビドラマ初出演なら、人違いかも知れませんけど、、、
なかなか雰囲気があって、好きなタイプの女優さんです。
もう、出てこないのでしょうか、、、

百白花の建物、トッパさんのおっしゃるとおり、ユキちゃんが事業家になってから購入したものかもしれませんね。
タケオさんのお父さんが「家の持ち主は、あの頃と変わっちまったなぁ」と言っていました。

私は、ユキちゃんの雰囲気が大きく変わった、という意味に捉えたんですけど、素直に持ち主が変わったと理解した方が、納得できますね。

国民学校のグラウンドで陽子がユキちゃんと別れる時、次に会う時ユキちゃんは大きく変わっていた、というナレーションが耳から離れなかったからかも知れません。

ピエール瀧さんは、子供時代の先生とのキャッチボールの話をして、国民学校を去るとき、戦地から戻ってこなかったという主旨のナレーションが流れていたので、再登場は難しいかも、です。
たまねぎ男は、可能性ありますよね!
ついでに中村先生に竹刀で殴られたミチオくん、たくましいスパルタの体育教師になって、復活してほしいです。

さて、『おひさま』も後1週を残すのみ。
多治見編は、あっさり終わっちゃいましたね。
焼き物が好きって言い訳をあっさり受け入れるなんて、やっぱり和さんが好きなんですね。

ケイコちゃんとケイスケくんの結婚式、雨は降りませんでしたが、観覧車の世界でしたね。
手作り感がとてもよかったです。また、してやられました。

雨といえば、このドラマ、雨降りませんよね。
私の記憶では、ハイネの詩集をもらった真知子さんが、村上堂の前で、少しでも早く家に帰って読みたいと、育子たちの誘いを断るシーンが雨でした。
あと、最近では安曇野の川沿いを、和さんと洋画を真似て相合傘で歩いたシーンですね。
少なくとも、スタジオ収録で雨のシーンはないと思います。

雪のシーンはありましたね。
陽子の部屋にタエさんが泊まったときは、外は雪でした。
雪は、処理しやすいのかもしれませんね。

あと、これまたどうでもいいことですけど、ベール作りに励む陽子さんを心配した望月先生、いきなり右のドアから登場しましたよね。
家族もお客も左のテラス側から来るのに、裏口から入るなんて、すっかり丸山家に馴染んでいますよね。(笑)

今週は、良一さんの入院で終わりましたね。
ゲゲゲの時も、1週間前の放送は、鬼太郎のアニメが放映された夜に、邦子さんから源兵衛さんが倒れたという電話が掛かってきたシーンで終わっていました。
思わず、そのシーンを思い出してしまいました。

ちなみに『てっぱん』では、のぞみさんの陣痛、『ウェルかめ』は「みんな美波」の完成、『つばさ』はラジオポテトがって、そんなこと、どうでもいいですね、、、

いよいよ最終回。
トッパさんも予想されていましたが、房子ちゃんや原口家と丸山家がどう絡んでくるのか、注目ですよね。

不死身同盟の3人が、百白花に集まって談笑。
それが一瞬セピア色に変わって、同じ場所での白紙同盟の談笑シーンにタイムスリップ。
赤い屋根の家が映され、太陽のアップで完、なんてベタ過ぎますかね。(笑)

とにかく、最終週は、これまでに登場した人物が大集合しそうで楽しみですね。
育子も早くガラパゴスから戻ってきてほしいです。(笑)

でも、このドラマが終わると寂しくなります。
複雑な気持ちで来週の土曜日を迎えそうです。

----------------------------------------------

[6774]投稿者:トッパ
投稿日:2011年09月28日 (水) 18時25分
まっくん、毎度のことながら、お待たせしてゴメン!

>仕事が無事に終わって、眠ることができましたでしょうか?

週末のは意外と早く終わったので、たっぷり眠れたし、『モテキ』も観てきた!(笑)
テレビ版と同じくかなり楽しめたので、まっくんも時間があれば観てみて。テレビ版を未見でも楽しめると思うし。なんせ、まさみの胸元……いや、そういう下世話な気持ちで観に行ったわけじゃないけど(笑)。

>しかし、台風大変でしたね。

名古屋市内でも床上浸水になった地域があったけど、僕が住んでるあたりは大丈夫だったよ。心配してくれてありがとう!

>東海地方にあれだけの被害が出て、大規模な避難指示や勧告が出ているのに通常枠でした。

ただ、勧告の対象となったのは100万人以上だったけど、実際には3400人ぐらいしか避難してないのよ。市としては「万全を期して」ってことだろうけど、ちょっと大げさだったんじゃないか、って意見もあるみたい。そもそも、もし100万人以上が本当に避難したら、避難場所に収容しきれない、って話だし。こういうのは難しい問題だよね。
あと、会社のラジオでは地元のFM局の番組を流してるんだけど、ほとんど普段と変わらないノリでヒット曲とかを流してたのよ。外が大雨でも、きゃりーぱみゅぱみゅとかを聴かされたら、そりゃ緊張感もなくなるわ(笑)。

>番組が関東で制作されているなぁ、と実感させられます。

うんうん、それはことあるごとに感じるね、確かに。

>『笑っていいとも』何年か振りに観ました。

いろんな人に教えた割には、実は自分じゃ見てないのよ(笑)。

>きいちゃん、刑事役は似合わないなぁ、と思いました。

『アンフェア』の番外編みたいなのに出てたんだよね。このシリーズ、気にはなってたけど一度も見たことないのよ。

>加奈ちゃん、今週の大河にも出ていました。

ああ、そうみたいだね。頑張ってほしいよねぇ。

>韓英恵さん、見たことあるような気がします。

もしかしたら、ドラマに出たことがあるかもね。ウィキペディア情報を鵜呑みにしちゃアカン(笑)。

>もう、出てこないのでしょうか、、、

ホント、出番が少なかったよね。もったいない。

>戦地から戻ってこなかったという主旨のナレーションが流れていたので、

あ、そういうばそうだった。でも、その代わり、ピエールは『モテキ』に出てくるのよ(笑)。

>ついでに中村先生に竹刀で殴られたミチオくん、

彼は何らかの形で登場するんじゃないかな。って思ってたけど、あと残り3回しかないんだよね。うーん、出てきてほしいなぁ。

>多治見編は、あっさり終わっちゃいましたね。

ねえ。多治見って地名を強調した割には多治見である意味も特になかったし。陶磁器が盛んってことなら瀬戸でも常滑でもいいじゃん!(笑)

>このドラマ、雨降りませんよね。

確かに。でも、よくある「主人公の気持ちが沈む→雨が降る」「主人公が幸せな気分になる→快晴」みたいな凡庸なパターンに逃げなかったのはいいことじゃないかな。まあ、単に予算の問題かもしれないけど(笑)。
そういえば、大火事のシーンとかも、火そのものはほとんど映さなかったもんね。

>ベール作りに励む陽子さんを心配した望月先生、いきなり右のドアから登場しましたよね。

そんなことに気付いたのは、まっくんぐらいだと思うよ(笑)。

>今週は、良一さんの入院で終わりましたね。

やっぱり、ラスト近くになると「死」を想起させるような出来事が出てくるもんだよね。実際に死んじゃうかどうかはともかく。

>トッパさんも予想されていましたが、房子ちゃんや原口家と丸山家がどう絡んでくるのか

なんか、房子一家の絆が強まったことが、見事にセリフだけで説明されてたよね(笑)。

>それが一瞬セピア色に変わって、同じ場所での白紙同盟の談笑シーンにタイムスリップ。

うん、そういう演出はありそう。まあ、そのあたりはベタでいいんじゃないかな。

>これまでに登場した人物が大集合しそうで楽しみですね。

だよね。僕の予想では、オクトパスの生演奏をバックにみんなが集う、とか。もしかしたら、平原綾香が出てきて主題歌を歌ったりして(笑)。

>複雑な気持ちで来週の土曜日を迎えそうです。

うんうん、その気持ち、よーく分かる。まあ、まっくんの場合、翌週には『カーネーション』に夢中になってるような気もしないでもないけど(笑)。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板