359495


利用上の注意は>>>>こちら
携帯からは>>>>こちら

ここはひとりでぼそっとつぶやきたい方への板です。

書き込みへの返信はできません。話題を続けたいときはパブへどうぞ

怒鳴り系・ほのめかし系の書き込みは、「自分へ向けられたものか」と恐怖感を持ってしまう人がいますので、ご遠慮下さい。

ホームページへ戻る

お名前
タイトル
本 文
クッキー

No.[5046] :モラルハラスメントの人は執拗なほど頑固です

 投稿者:T


モラルハラスメントの人は、執拗でなおかつ非常に頑固です。私の夫は若い頃は、さほどでもありませんでしたが、社会の岩盤に突き当たり、もがき苦しんだ結果、本当に頑固になりました。自分の立場をこれ以上悪くしたくないかのように、子供達を罵倒し、私や私の実家を馬鹿にしてきました。
その頑固さは、夫だけに限りませんでした。社会を見回すと、なぜか、奥さんがモラルハラスメントである場合もあり、そうした場合は、子供達が非常に危険な状態になります。
私達は、子育てにおいて大切な家族愛を忘れた生活をしています。生活は今、また経済的に苦しい状態になり、そのしわ寄せは、幼い子供達に、成長過程の子供達へと
流されていきます。
大人が大人に育っていないからです。大人になるということの責任の取り方も、知らないです。
社会人となった王様ばかりの中にはサイコパスがひときわ目立ってモラルハラスメントをしています。
思わぬことで、相手がモラルハラスメントであったら、離婚に躊躇せず、離れて暮らす方がよいのですが、社会で働くことは、そこでもやはりモラルハラスメントがあり、結局は行き着くところに安住の地は、今のところは難しいのかもしれません。しかし、同じ屋根の下でのこうした執拗で頑固な人に、自分のエネルギーを潰されることは、後何十年も我慢できるでしょうか?
にげるが勝ちです。自分を犠牲にしないでください。

[2025年06月10日 (火) 20時16分]


No.[5045] :子供達は親の背中を見て育つ

 投稿者:T


私が子供達が中学生になってから、急に大人びていることを感じたのは、その言葉使いからでした。よその人との会話で、急に大人になった様に感じたのです。その時に子供達に聞きました。すると、いつも私が、夫が話す言葉を知っていたからだ。と言いました。なるほどそうなんです。
そして今、子供達は、夫について心がない事もわかってきました。
毎日の暮らしの中で、子ども達は気づき、傷つき、心で泣いていたのです。
父親について、経済的なことでは感謝していると言いつつ、尊敬できないとも
言います。身近な人ですから多くを反面教師として学んできた様です。
それは、母親の私に対しても無論のこと批判は起きてきます。
子供達の未来に、両親は背中を見せてきただけです。

[2025年06月06日 (金) 05時21分]


No.[5044] :人格障害 モラルハラスメント

 投稿者:T


まさか自分の家庭にこの様なことがあるなんて、思いもしませんでした。
けれども、その予兆は、結婚してすぐにありました。アレを問題視しなかった私の手落ちかもしれないです。
何故だかわかりません。色々な人がいるけれど、そういう中で暮らしていくだけだと思っていました。
実際に、社会で働き始めると、lハラスメントはありました。
社会にこれほどハラスメントが横行しているのが現実でしょう。
しかも、誠実という言葉はもう無い様な気がしました。ですから自分をゆっくりとみて、自分を守ることしか出来ないですね。
自分を守り、子どもを守ることで精一杯です。同じ様な感覚を持つ人に、それでもたまに会うことがありました。同じ様な悩みを抱えているのです。
できるだけ楽しい時間を過ごすには、趣味に没頭して来ました。
ソレも段々と出来ないほどになりましたけど。振り返ると、貴重な時間でした。細切れの時間でしたが、自分だけの時間でした。
人生は修行であると有るお坊さんが言いました。
家でも職場でも、被害は色々です。分かり合える人がいる事は幸せです。

[2025年05月24日 (土) 09時44分]


No.[5043] :親の支配はカルト的影響力

 投稿者:T


母親の子供に対する支配は、いつからだろうか、何十年か前に引っ越し先で教えられた、家庭内暴力の金属バット事件が、その近くにある家が現場だと、コッソリ教えてくれた人がいました。住宅地で、比較的裕福な家が並ぶ所です。こんな幸せを絵に描いたような佇まいの一角にそんな事件が起こったというのは、ちょっと意外でした。貧しく無い家庭です。
母親は子供を育てるのに一生懸命ですが、何か歯車がおかしくなってしまっている様に感じました。誰もが勝者を目指した子育てに邁進して来た時代です。
親は自覚していませんが、子供を育てるという事はある意味支配です。自覚なき支配で、愛であると錯覚しています。子供を支配することは、近くの人にしか見えません。ですから親の支配下の子供はそれが普通だとして育ち、大きくなって自分を持てる様になると、反発したりします。しかしそれでもなお支配し続けると、それはカルト支配と同じです。親は自分を反省することがない様です。親子の溝は修復不可能となる場合もあり、また、支配に甘んじる子供に成長する場合もあるでしょう。どちらも親の害を背負っています。
親の支配は、カルト支配と同じで、何時迄も支配された影響を持ち続けます。

[2025年05月20日 (火) 13時50分]


No.[5042] :シンデレラの物語

 投稿者:T


シンデレラは、継母に虐められても、清い心を失わない女の子の幸せな物語ですが、いつか王子様の様な人に巡り会えるという、意識を植えつけられた物語で、シンデレラ症候群というそうです。
犠牲的精神を常に心において生きることになります。
犠牲的な心を常に抱くのは、間違っていました。
その様に植え付けられたのです。真実は誰もが個人として犠牲を持たない事で、それは愛の心から出た行為で、持続的なものではなかったのです。
実際、犠牲になっている、犠牲者に自分が置かれているとわかって来ると、嫌な気分になります。人間同士で仲良くすればいいだけなのに、上手く使おうとする、汚い心が見えてきます。人間は同じ人間なのに、何故か上下関係を作ろうとするから、歪んで来ますし、そうした行為を自分がしていることも、自覚無く、話しても通じる相手では無いです。
シンデレラは、女性を使うことを目的としています。あのダイアナ妃は、シンデレラ物語でしたが、後半はもう知っていますね?
皇太子と結婚したショウダ美智子さん。あの方が若い頃、別人に代わってしまっていました。骨格でそれを証明してくれた人がいます。まさかと思いましたが、横顔の骨格は嘘をつきませんでした。ビートルズのポールも、別人に変わり、彼らはグループをその後解散しています。
この世界は日本は、嘘が誠の様になっています。
自分を愛して、自分を守りましょう。犠牲になって居ると思ったら逃げましょう!彼等は話してわかる人たちではなかったのです。

[2025年04月23日 (水) 06時24分]


No.[5041] :二兎を追うものは。どちらか選んで選んだなら干渉するな。

 投稿者:匿名


自分可愛さに保身に走って自分『が』親を捨てて自分の家族(配偶者と子供孫)を選んだことを認めて諦めなよ。
いつまでも両方欲しい、全部欲しい、あっちにもこっちにもいい顔して実家も親も世間体も自分の方の家族もみーんな欲しい!とか欲深なことしてしてないで。

ひとつ選んだらもう片方は手放せよ。
中途半端なんだよ。そのお蔭で迷惑なんだよ。
(別にどちらを選んだからいいとかひどいとかなんか思ってない。そうじゃなくて両方ほしがってこちらがこちらで前へ進もうとすると縋って恨んで嫉妬して粘着することに迷惑だと言っているの。どっちでもいいけど選んだならもう手放した方は諦めてこちらに出しゃばらないで放っておいて。こっちも前に進むんだから。)

あなた『が』ひとつを選んだんでしょうが。

あなたのせい、あなたのために〜、どっちもうざいわ。

私にまるで私が何かしたからみたいに罪悪感と寂しさを押し付けてくるのも気持ち悪いし、
はたまた、今度は恩着せがましくあなたがこうしたいっていったから自分はあなたのために〜も気持ち悪いですよ。

あなた『が』親や介護から‘逃げて’やらないと言ってマウントしながら自分と家族を守って他を捨てたんでしょ。
良い様に言ってあげるよ。
あなたは親離れできて実家と親から自立して、ようやく何十年もかかって自分の家族は配偶者と子や孫だと気づけたんだねえ。
遅いよ!そのお蔭でいい迷惑だった。

ひとつ選んだなら中途半端にこっちも欲しいってチラチラみながら未練がましく執着依存してお母さんーだの実家実家いってないでさっぱり気持ちよく離れてよ。
どうせ介護のとき親には何もしてもらってないだの金は出さないだの散々自分がいったんでしょ。私が言ったんじゃないよ。
いやみったらしく、みんなでできないのはあなたのせいだみたいこと言ってたけど、そりゃそうでしょうね。
来る度マウント、嫌み、あなたのその態度で仲良くなるはずが無いし、散々張り合ってマウントとって介護なんかなんで自分が!お前がするべきだとか言っておいてまた次のときはみんなでーとか中途半端なんですよ。
行ったりきたり行ったりきたり。
都合がいいときは家族になって笑?、
都合が悪くなるとお前なんか家族じゃない!とか笑。

全部、私じゃない、あなたが自分で言ったんでしょう?

[2025年03月22日 (土) 16時25分]


No.[5040] :頑張らない、与えすぎない、合わせすぎない。

 投稿者:匿名


これまでの世の中は全部さかさま。
っていうか、別になんでもいいけど、
頑張らない、与えすぎない、合わせすぎない、のが正解だった。

頑張って与えて合わせていると自分をいい人だとおもえて気持ちがいいし腹黒を暴けば自分は特別な高次の人間と思えて優越感もあったりするよね。

だけど心の中は全然いい人なんかじゃない。

頑張って疲れると、自分はこんなに我慢して頑張ってるんだから人もしなよ!となりやすし、このくらいいいだろう〜と案外自分が他者を軽んじて踏みつけがち。
与えすぎても同じ。
合わせるのも。

全部、最初は見返りなんていりません!とはじまっても、所詮はただの人。みんな人間でしかない。

疲れたり自分だけ損した気分になると褒めて認められたい承認欲求方向か反対に自分の損した分を補うために別の誰かから回収したくなりがちよ。

実はご機嫌に自他境界わけて人に干渉せず自分を気持ちよく生きるコツって、
自分の身の丈で無理せず生きる、
頑張り過ぎない、
損とかこんなにと思ったときはやりすぎているサインだから自分へ戻って他者に介入しない、
人に干渉したら自分もされる覚悟でされたくないなら自分もするな、
自分で自分を褒めて認めて愛してあげて他者にそれらを依存しない。

結局外の人だのだれかだのどうでもいいから、先に自分で自分を幸せにしつつ、その延長で余力で周囲へでちょうどよかった。
ぜーんぶ支配者、利用搾取したい側に都合がよかっただけの嘘ばっかりだったのね。

[2025年03月10日 (月) 18時16分]


No.[5039] :自分を褒めて自分にがっかりした日

 投稿者:匿名


長年積み重なった相手軸と尊重が何も伝わっていなかった、私は蔑ろにされて馬鹿にされているのだ・・と感じた日爆発した。
悲しくて寂しくて悔しかった。
言えた日、後悔とすさまじい罪悪感と・・、それと同じくらいのようやくわたしが私のためにこれを言えた・・という安堵と胸のそこから私へのありがとうと嬉しさがあった。

だけど、それと同じくらい・・やり返してしまった自分、心のそこで相手よりも自分を優先し、相手を傷つけてもわからせたい(最初のうちはそうじゃなくてただわかってほしいという静かな願いだったはずなのに)!という復讐心でやりかえしてスッキリした自分の一部を自覚して・・・自分にがっかりとし失望してしまったの。

それ以来昔のような世界ではなくなった。
赤ん坊のように純粋に相手が好きで大切だった自分が消えてしまった。
私は私で相手が好きだったこともわからなくなってきてしまった。
純粋に信じて甘えてという自分は消えた・・。

でも・・、近くにいて当たり前で、本当は私も相手の好意や善意や優しさやあたたかさや情の深さに甘えすぎていたことにも気づいたよ。
もっと私自身が先に相手にお礼や感謝やあなたが大切なのだと伝えればよかった。
・・。なにもしなかったのは私自身。
さみしさや悔しさを伝えるのにももっと違う言い方違う伝え方をして自分が限界になってコントロール不能になるまで我慢して爆発しないでその前にもっとふつうに話しをしたりあのさ・・と打ち明けてみればよかった。

信じているつもりでそこまで信じていなかったのか。
依存的で前のめりの割に対等ではなかったのか。
お土産に感謝の言葉もメールもしなかったのは自分。
もらっても当然とはなくてもぼーっと何も感じず気を使わなかったのは自分。
今ならこんなのはしない。
あれから痛みとともに気づかされたこと。
今なら感謝も伝えたい。お礼もお土産も。
相手の顔を見てきちんと話がしたかった。

向こうは今頃私が得意になって喜んで調子に乗っているとでも思っているだろうか?
いや。私は半分の幸せと喜びと安堵に・・、もう半分には後悔と自分の昔への反省や後悔や恥ずかしさ、あなたのいない寂しさとあなたがいると自分が追い詰められるような劣等感と苦しさと醜い自分への失望を抱いているよ。
今となっては、ただあなたがいい人でもそうでなくても、あなたをみると幼く弱く未熟だった自分を見るからあなたを見たくない聞きたくないと思う自分がいる。そんな自分勝手で自分が一番で中心で安心できる居場所が必死で欲しいどうにもならない自分がいたよ。
教えてくれたのは確実にあなただった。
だからもう見たくはないのにいつもあなかたを感じて、あなたを意識して嫌いでも好きで・・、いい思い出にも大嫌いになった喧嘩にも・・、感謝している。

[2025年02月21日 (金) 19時17分]


No.[5038] :さよなら元気でね

 投稿者:どんこ


自分はつい喋りすぎてしまう
自分の情報を与えすぎてしまう
誰に対しても性善説で自分を開示しすぎる
無防備であけすけで率直で馬鹿みたい
だから結局見下されるんだわ
わかってるのにまたやっちゃった...。
もう連絡することはないでしょう
会いたいねって言ったけど会わないよ
私のことを心配するのは馬鹿にしているから
最初からそういうことでしょ
色々良くしてくれてありがとう
でも馬鹿にしてるよね
もう会うことはないでしょう
お元気で、さよなら!
あなたが悪いわけじゃない
あなたはきっと普通に良い人だよ
私が人付き合いというものを
基本的にわかっていないからなんだ
だからありがとう、でも
さようなら。

[2025年02月05日 (水) 08時01分]


No.[5037] :私もモラハラ・・?

 投稿者:豆


自分もモラハラかもしれない。
いや・・たぶんモラハラなんだ。
手は出ない。だけど・・、自分と違う意見や価値感の相手とであって喋っている時に、相手に勝ちたい相手を打ち負かしてやりたいと思ったことはないけれど、ただただ不安になることはあった。
その時を思い返して気づいた。
相手の意見をこの人はそうなんだね、自分は少し違うな・・と置いておける距離感関係なら別に不安も感じないし否定されたとか自分を守るために相手を否定というか変えたり向こうへ追いやらないと!とは反応しないみたい。
でも、距離が近いとき、1人になりたくないとき、その相手に好意とか嫌悪とかなんらかの感情があるとき急激に寂しくなってそれは違うとかあなたの方を肯定すると自分のところが否定されていく、侵食されていくような錯覚になって冷静に感情的にわなわなしてくる・・。
そのままにして放って置けばいいのに、解決しないと問題が大きくなって自分が脅かされるのではないかって恐くなる。
その時自分も相手からしたらうるさくてしつこくて自分を非難してくる相手にとってのモラハラになっているのかもしれない。
自分と相手は違うから。

[2025年02月01日 (土) 09時16分]




Number
Pass