掲示板
下記メッセージへのレスどうぞ!
フォームは下で〜す。 |
お返事ありがとうございました。 卒業研究に使わせてもらっている107です。 答えられないような質問はしないようにします。でも、こうしてブログを通してお聞きする事が出来て嬉しいです。 本当に、現実味のある内容だったので、小説は現実とどれぐらい近いモノなのか?調べてみたくなったんです。現実味のある作品こそ読んでいて違う楽しさがあるんじゃないかって思ったんです! 大会の日にちや場所、春野台高校の結果など、実際はどうであったかなどなど調べてみようと思っています。 調べていくと人名にたどり着いてしまうと思いますが、突き止めようとは思っていません。なので、答えていただける質問であるのならば教えていただきたいです。 今、調べている内容なのですが、「一瞬の風になれ」を読んでいて、相模川とか・・・橋の名前とか結構ご近所だったので、出てきた場所に行って実際にはどうなのか?を調べています。 大和は、キンモクセイの香りって書いてあって、周りにはキンモクセイの木が植えてあってビックリしました。 城山のサブも一周130mしかありませんもんね!確かに子供の遊び場みたいだな〜って読んでいて笑ってしまいました!!私、高校の時は、毎日、城山競技場で練習していたんですよ!!! 佐藤サンは、やっぱり小説の中に出てくる場所に実際に行ったことがあるのでしょうか? それと、2005年の千葉インターハイの代を使っているのでしょうか? お忙しい中、申し訳ありません。 ご都合に合わせてお返事ください。 2007/10/01(Mon) 22:28[1175]
すみませんが 今、多忙につき、掲示板のお返事を自粛中です。 それから、レスをしていたとしても、やはり、こういう質問に、ここでお答えするのは、いかがなものかと思います。不親切なようですが、一人にお答えすると、皆にお答えしなければいけなくなりますし、何か研究なさっている方が、皆さん、ここで直接質問されてこられるようになると、やはり、私は困ります。 どの質問ならよくて、どれが悪いと線を引くのもむずかしいものですが、やはり、「読者」の範疇を越える質問には答えられないということになるでしょうか。研究でも感想文でもそうですが、フィクションにおいて、作者が何を考えているか、どんな方法をとっているかを作者に聞いてしまっては、しょうがないかなと思います。 すみませんが、ご了承ください。 2007/10/01(Mon) 22:45[1176]
|